羽生善治(@yoshiharuhabu)さんの人気ツイート(古い順)

126
今日もお疲れ様でした。
127
おはようございます。 今日は久しぶりにアンケート を行います。  あなたの将棋のスタイルは 1. 居飛車党 2. 振り飛車党 3.どちらも指す 4.その他の独自路線 どうぞよろしくお願い致します。
128
おはようございます。 沢山の投票ありがとうございました。 自分が予想していより居飛車党が 多かったです。 私は小学生時代は3でした。 御協力に感謝致します。 twitter.com/yoshiharuhabu/…
129
今日は白瀧呉服店に出掛けました。 棋士の着物話が色々聞けて楽しかったです。
130
何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。 (決断力より) ※膝の上で集中、気力、モチベを持ち研究を見るゆきさん
131
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その18 「十枚落ちの勝ち方その2」 馬を作った後はその隣りの 場所に竜を作りましょう。 ※ 画像は家に出現した龍です、昇龍。 (本当はうさぎのラムネ)
132
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その18 の【動画】 『10枚落ちの勝ち方その2』
133
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その19 『十枚落ちの勝ち方その3』 竜と馬を作った後は、力を合わせて 少しずつ隅に追い込めば自然に詰む形が出来ます。 ※ こちらも左右の警備に力を合わせる   ラムネとれもん
134
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その19 『十枚落ちの勝ち方その3』の 【動画】
135
夏の風物詩 #溶けるうさぎ
136
おはようございます。 #将棋 は現在の形になる前に何度もルール変更がありました。 鎌倉時代の平安将棋は現在の駒から 飛・角が無いものです。 タイの将棋、マークルックを覚えた時にルールがとても似ていると思いました。 歴史のロマンを感じました。 shogi.or.jp/history/world/…
137
フィギュアスケートの羽生結弦選手が プロ転向を表明されました。 長い間お疲れ様でした。 いつも芸術的な滑りに魅了されていました。 今後もプロスケーターとして更に多くの人を楽しませてくれると確信しています。 どうもありがとうございました。 twitter.com/ana_travel_inf…
138
羽生結弦さんのプロ転向が大きな 話題になっていますが、アマとプロ の違いの定義は難しいことに気が つきました。何故なら羽生結弦さんはトッププロと思える全てを既に成し遂げているようにも見えるからです。 そして、今後もそれは変わらないので 定義を超えた存在だと思いました。  #YuzuruHanyu
139
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その20 「十枚落ちの勝ち方その4」 今回は馬を作るのを防ぐ出だしですが、反対側を狙えば馬は作れます。 ※こちらは馬のように跳ねる  ゆき(低い)
140
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その20 の【動画】 「十枚落ちの勝ち方その4」
141
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その21 「十枚落ちの勝ち方その5」 馬を作った後は飛を転回して竜を作ります。 これで攻めが更に強力になります。 ※こちらは転回するラムネ。
142
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その21 「十枚落ちの勝ち方その5」 の【動画】
143
おはようございます。 #動物と学ぶ将棋講座 について。 現在は十枚落ちですが、次は九枚落ちか八枚落ちでやるか思案中です。 基本は同じですが、変化の違いもあり悩ましいところです。 御希望があればコメントを頂ければ幸いです。 #教えて動物将棋 #将棋
144
おはようございます。 沢山のコメントを頂き有り難うございました。両方の希望があったので九枚落ちは駆け足で、八枚落ちではその復習も出来るような内容にします。 どうぞよろしくお願いします。
145
「ちょっとですけど、少しずつ前進している」羽生善治九段の新たなる挑戦の道のり | ニュース | ABEMA TIMES times.abema.tv/articles/-/100…
146
「しんどいですけど、それをやって対抗している」羽生善治九段が考える対藤井聡太竜王戦と将棋界の未来 | ニュース | ABEMA TIMES times.abema.tv/articles/-/100…
147
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その22 『十枚落ちの勝ち方その6』 竜と馬を作った後は協力して隅 に追い詰めます。最後は端歩で 詰めあがりです。 ※我が家の端を守っています。  (ラムネとれもん)
148
#動物と学ぶ将棋講座 #羽生善治 #将棋 動物と学ぶ将棋講座・その22 の【動画】 『十枚落ちの勝ち方その6』
149
おはようございます。一昨日は囲碁の井山さんと久しぶりに対談しました。 王座戦の歴史やA Iのことなど様々な事を話せて楽しかったです。 日本経済新聞のサイトでアーカイブ公開 されているので宜しければ御覧ください。
150
こんにちは。 今日は王手将棋という変則ルールを紹介します。一度でも王手すれば勝ちなので短時間で終わります。 気分転換にいかがでしょうか。