76
77
79
#動物と学ぶ将棋講座
#羽生善治 #将棋
動物と学ぶ将棋講座・
その11
「振り飛車の指し方4」
玉を移動した後は金、銀が上がって美濃囲いの完成です。
居飛車側も左美濃で駒組みがお互いに完了しました。
※我が家の美濃と左美濃です。
(正確にはチモシー藁囲いです)
80
81
おはようございます。
山本周五郎は数多くの作品を残していますが個人的に好きなのは「寝ぼけ署長」です。
仕事中は寝てばかりに見える署長が実は、、、という流れは多くの推理物に影響を与えたと思っています。
82
以前将棋のイベントで景品を差し上げる為に[じゃんけん]をした時、チョキを出された方が全員ピストル型で驚いたことがあります。そこでアンケートを取りたいと思います。
[じゃんけん]のチョキは
1. Vサインである
2. ピストル型である
3. 両方使う、またはその他御協力よろしくお願いします。
83
おはようございます。
たくさんの投票とコメント誠にありがとうございました。地域と言うよりは世代で分かれているようですね。長年の疑問が
一つ解けました。
またアンケートは折を見て行いたいと考えています。
どうぞよろしくお願い
します。 twitter.com/yoshiharuhabu/…
84
おはようございます。
今朝は詰将棋ワンポイントアドバイス。
詰将棋を解くコツの1つに持駒から推測する方法があります。
例えば3手詰で持駒が2枚ある場合は王手は2回なので必ず2つの持駒を使った手しか正解手順には
なりません。
逆に言えば盤上の駒で王手する手は考える必要は
ないということです。
85
おはようございます。
対局の立会人の仕事の1つに開始の合図があります。
ほぼ定型文で
「定刻になりましたので○○挑戦者(又はタイトルホルダー)の先手でお願いします。」
の発声で始まりますが、ある時それを
「ほなお願いしますわ」
と言われて驚きました。
86
#動物と学ぶ将棋講座
#羽生善治 #将棋
動物と学ぶ将棋講座・
その12
「居飛車の指し方1」
角道を止めるところは
「振り飛車の指し方1」
と同じです。
次に金銀を進めて左側を守ります。
※ゆきさんも左側を守っています。
87
88
鹿さんが帰りの電車にぶつかった日の仕事でした。
無事でいてほしいです。羽生善治、対局の決断は「直感→読み→大局観」ミス対処には「お茶で一服」(岐阜新聞Web)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/98499…
89
私が初めて将棋会館に行ったのは43年前の小学生将棋名人戦の予選会でした。最初に大山先生が挨拶されていたのが記憶に
残っています。残念ながら内容は覚えていません。後になって残るのは言葉ではなく、存在だと思っています。
90
おはようございます。
詰将棋の別の解き方のコツは、とにかく動かしてみることです。
3手詰めならしらみつぶしで大体解けます。
盤上で駒を動かすと王手の有無、ダメな攻め方が少しずつ理解出来るようになります。
頑張って下さい。
91
おはようございます。
今まで多くの場所に行きました
がその土地の特色が現れるのは
お祭りだと思います。
歴史、風土、習慣が集約されています。
そこでアンケートです。
あなたの街のお祭りはいつ行われ
ますか?
1.春 2.夏 3.秋 4.冬
92
うさぎのほっぺの
癒し効果は
今後も語り継ぎたいです。
#うさぎのいる暮らし
93
おはようございます。
沢山の投票、ありがとうございました。
お盆の季節の夏と収穫の季節の秋が多い
印象がありましたが夏が一番開催されるのですね。また、季節ごとに行う場所や始めて聞く名前のお祭りも知ることが出来てとても勉強になりました。 twitter.com/yoshiharuhabu/…
94
昨日の対局で公式戦1500勝を
達成することが出来ました。
応援して下さった皆様に心より
御礼を申し上げます。
これを励みに更に前進できるよう
精進します。
どうもありがとうございました。
羽生善治
95
井山先生と再び対談する機会を頂きました。
どうぞ、よろしくお願いします。
2022年8月1日(月)
18:00~19:30(オンライン開催は19:00まで)
羽生善治×井山裕太 AIと囲碁将棋の深遠な世界: 日本経済新聞 nikkei.com/live/event/EVT…
96
将棋を次の100年へ
よろしくお願いします。 twitter.com/jsakaikan/stat…
97
#動物と学ぶ将棋講座
#羽生善治 #将棋
動物と学ぶ将棋講座・その13
「居飛車の指し方2」
左側を守った後は飛車の前
の歩を2回進めます。これ
が居飛車の基本です。
※こちらも前進しています。byゆき❄️
98
100
#父の日
父の日だからと子供達が手作りご飯を作ってご馳走してくれました。
『お父さんいつも有難う、お疲れ様です』の言葉に細胞が隅々まで元気になります。
乾杯。