76
外で働く夫でも純粋に仕事と家の往復な人ばかりじゃなくて、帰りに飲んだり本屋で立読みしたり買い物したりしてる人も多いと思うんだけど、それは家出と言われないでしょ。でもそういう「夫は仕事帰りに気楽にしてる事」の為の外出を専業主婦がやると「家出」とイヤミ言われるの変でしょ。 #あさイチ
77
「家出」って、順当な外出じゃなくてちょっと反抗的な外出という意味がある言葉だから、夫にとっては日常的な飲みに行くという行為なのに妻がやると「家出するんだ」みたいに言われるということは、専業主婦が家事以外、自分の楽しみの為に外出すんのを「反抗的」と思ってるってことだよね。 #あさイチ
78
夫婦で役割分担して家庭を維持してるのに、夫が歓迎会で飲みに行くのは普通のことで、妻は1日飲みに行くのに(しかも8年ぶり!)夫の肩揉みながら機嫌取りつつお願いしなきゃならないのか…。しかも承諾した夫、開口一番子供に「ママ今日家出するって」って、その言い方…。#あさイチ
80
独身で実家暮らしで実親の介護してる女の人が世の中に増えても社会はあまり問題にしてこなかったようだけど、同じ条件の男の人が増えると社会問題になるの不思議よな。どちらも社会人なら大変さは同じなのに。
82
83
私と同い歳の女性がトップの国の政治ってどんななんだろう。日本で37歳の女性が総理をやってるところを想像しようとしても「絶対おっさんが阻む!絶対おっさんが阻む!!」ってなっちゃって想像つかない。国の形はなんとなく似てるのになぁ。
84
首相が産休とるなんて進んでるなーと思ったけど、よく考えたらNZの首相が37歳の女性だってこと自体知らなかったからそっちの衝撃があった。【ニュージーランド首相が出産 産休へ 現職の産休取得は世界初 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
85
「性犯罪するな」より「性犯罪に遭わない工夫をしろ」の声のほうが何故か大きい世の中の理不尽さに奥歯ギリギリ耐えながら自衛してる女に対して、「無防備イイネ!」的な事をよく言えたもんだわ。それも痴漢被害の約半数が電車で起きてる現実があるのによりによって鉄道会社が言うって、どうかしてる。
87
楽しんでから結婚して、相手が子供産んで育ててくれて、自分は独身気分のまま仕事も夜遊びも継続しつつ、ファミリーの楽しさ、子供の成長が楽しめるなんて、ほんと羨ましい。結婚で退職したり、出産適齢期に焦ったり、産後鬱になったり…そういう悩みと無縁なのにファミリーが持てるって、羨ましい。
88
年配の人が「男は子供だと思って掌で転がせばいい」的なアドバイスをしてくる事があるけど、これって昔から「男性に意見を取り合って貰えない立場」に落とし込まれてきた女性が、自らの心が壊れない為に泣く泣く生み出したライフハック的な思考回路だと思うから、そんなアドバイス私は継承したくない。
89
姉の家の冷蔵庫に姉の子(現在11歳)の赤ちゃん時代の写真が1枚いまだに貼ってあって「これずっと貼っとくの?」と聞いたら、「うん。『この小憎たらしいクソガキが‼︎』って怒りに震えた時は、この写真見て『落ち着け、この可愛い子だったやつだぞ』と思って心を鎮める為に必要なの」と言ってた。
90
「潰してこい」を「『ケガさせろ』という意味で言ってない」って言い訳は、新人女優にホテルの部屋番を教えて「主演が欲しいなら、意味分かるね」と言った映画監督が訴えられて「『やらせろ』とは言ってない」って言い訳する構造と似てる。直接的な文言を出さなきゃ相手のせいに出来るとでも?って感じ
91
捨て丸兄ちゃんがタケノコに「一緒に逃げよう!」と盛り上がっちゃうシーン、妻に飽き、平凡な毎日に飽きた頃いきなり外で女作って「恋っていいよな…」とかほざく、無駄にロマンチストな既婚男の愚かさがよく表現出来てるなと思う。 #かぐや姫の物語
92
帝の抱きつき、今の時代でいえばレイプに値するほどの行為なんだろうな。直後の荒れた庭、放置された機織り機、姫の心が死んだというのが一瞬でわかる。 #かぐや姫の物語
94
そういえば酒で肝臓を壊した兄ですが、兄は仕事が忙しくて移動中の車内で手軽なスナック菓子を昼食代わりにしていたそうで、今回肝臓の専門医に診断された際に「酒も悪いけどスナック菓子も相当肝臓に負担かかる」と言われたそうです。肝臓が心配な方はスナック菓もほどほどにした方が良いそうですよ。
95
ミシン踏んでるとトランス状態になる時あるよね。お裁縫って、やらない人は「のほほんほんわか☺️」みたいなイメージ持ってるようだけど、私は血走ったまなこでマッドマックスの地獄車走らせてるイメージでミシン踏んでるし、けっこう皆そんなだと思ってる。
96
るそう。結婚してからの彼女にとって、生野菜のサラダは日中に1人でこっそり食べるもの、になってしまい、私が遊びに行った日は「ニニちゃんが野菜好きだから、来た日だけはサラダを出しても夫に文句言われないから夜サラダ食べられて嬉しい」と微笑むので、泣けてしまう。まじでかわいそうだ。
97
また別の女友達の家は、食の好みがさっきと逆で妻がアッサリ系、夫&子供がガッツリ肉食系なので夫子供はほぼ野菜を食べないそう。でも妻はサラダとかおひたしとかが好きだから作って出してたんだけど、夫に「野菜買う金がもったいない。野菜買うなら肉のランクを上げろ」と言われ、野菜を買うと怒られ
98
考えたら…そんなの子供寄りメニューになるのは人情的に当たり前という気もするよね。
それにしても「夫婦の食の好み」って、独身の頃は大したポイントだと思わなかったけど、結婚してから自分達も周りの夫婦見ても、仲良く暮らせるポイントとして「食の一致」というのはかなりの重要事項だと思う。
99
夫さんにしてみれば、メシハラなんだろうな。でも夫の帰りは遅い為、子供らの面倒見つつ夫の為の別料理を作る時間もないし、何より「夫は美味しいとノーコメント&まずい時は文句や舌打ち」で「子供は美味しいと感謝の言葉を言う&まずい時はノーコメント」だから、そりゃどっちの為の料理を作りたいか
100
子供が小さいうちは、夫の好むメニューで子供が残しまくる日よりも、子供がよく食べるメニューの日を多くしたいらしく、何年も子供寄りメニューだったそう。そしたら、不仲になってからの夫さんは「お前は俺に嫌がらせみたいな飯しか作らないダメ主婦だ」と罵るようになったそうなんだけど、これも