ボマー(@bomber_bookworm)さんの人気ツイート(新しい順)

926
ああ、そうか、ロシア側は、プーチンに友好的なリップサービスしてくれていたアベが退いたことで勝手に危機感を持った側面もあるのか>そのタイミングでの北方領土有事の可能性の想定
927
なるほどなぁ。 悪党が悪党ゆえに考え過ぎてハマってる構図だけど、まあ、ある意味で怖くて怖くて仕方なかった訳だ。 めちゃくちゃ守りにくいクセに、もし万が一にも獲られたらメンツ丸潰れ。国内世論は大荒れ必至。 しかも日本側は明らかに尋常ではない執着を見せている。 話し合いで済むなら……!
928
我々日本人は考えもしない、というのはまず「前提」だけど。 やろうと思ったら、北方四島とか、めちゃくちゃ守りにくい地形だよ。 他所のロシア軍戦力との連携が難しい。 核の脅しも、米国の核の傘がガンガンに効いてるので相殺される可能性がある。今回のロシアの行動見てると、彼らはそう考える。
929
ずっと不思議ではあったのよね。 鈴木宗男の全盛期、いったん潰される前。 なんでロシアは形だけでも友好と、北方領土のこと考える姿勢を取っていたのか、って。 答えは「向こうにとっても後ろ暗い『領土』であり、いつ無理矢理に毟られるか分からない恐怖のウィークポイントだった」。 という可能性
930
なるほどロシアにとっても、日露の国境の根拠が曖昧であることは「恐怖」の種であり、何かにつけて疑心暗鬼が立ち上がる所だったんだな>米国のアフガニスタン撤退の後の謎のロシア一人相撲の真相 つまりロシア、ある意味で北方領土の交渉に真摯だったんだ。「暴力で書き換えないと誓ってくれ」と。
931
マジで世界どこの国でも、軍隊経験の有無は立ち姿ひとつで分かる、と言われている。 駅のホームで電車待つ姿ひとつで差がつく。退役後何年経っても残る無意識のレベルに刷り込まれている。 例えば自衛隊経験者なら気づいたら肩幅に足を広げてたりね。 その上で……末端ロシア兵、そこに届いていない。
932
マジでさっきのロシア兵の、「ただ立っていることすらままならない」姿は衝撃的だったし、色々と腑に落ちたな…… 前々から座学的な教育が足りてないんじゃ、と言ってたけど、身体を動かす訓練も足りてない。マジでそこら辺の若者に服だけ着せてる状態。 こら、統制は取れないわ。そりゃ酷いことになる
933
練度低っ>最貧エリアの兵士 いやね、兵隊さん、立ち姿で基本的なこと分かるのよ。 古今東西、兵士というのは「立つ仕事」なので。きっちり動かず「立ち続ける」のは基本中の基本。 なのに、ずっと、揺れてる……。立つことすらできてない……。
934
一方で欧米のキマり方を見てると、「核の脅しに屈した」と「見られる」展開こそを真の最悪と位置付けそうなんだよな。 この先100年の世界の安定のために。 おそらくもはや、核を撃たれること自体よりも下の「最悪」が意識されている。怖い。
935
もうとっくに欧州米国は世界大戦クラスの構えをしていて、ただし、「今回は」世界大戦には「しない」……相手側に世界の半分を名乗らせるほどの勢力を与えない、ほぼ完全に孤立させる方向で進めてる。 中国とか未練がましさ見せてるけど、この流れをひっくり返すほどの強固な意思はどうもない。
936
たぶん我々は、第二次世界大戦で米国や欧州の目の色が変わった瞬間みたいなのと同等の場面に立ち合ってる>虐殺判明からの急展開の数々
937
ロシアが北海道うんぬん、マジでコレを「正式に」「国の方針として」言い出した場合。 第二次世界大戦後の領土の処理の全否定なので。ロシアが負けて今の紛争を処理して改めて国境確認する過程で、北方四島どころではなく、千島列島全部に南樺太まで戻ってくる可能性が出てくる。 ロジックとしては。
938
現実的ではないとも思うし、今そこで暮らしてる人らどうすんだ、も不透明だし、とりあえずは与太話みたいなもんだけどね。 ただ、それくらい向こうにとっても不用意で危険な前提の否定になる話。 馬鹿だなーと思って見てる。
939
世界中で、スープや粥の類が「食事の基本」なんすよ。 近年めちゃくちゃ多様化してるし、王侯貴族の料理を基準にすると見誤るけど、「鍋一つ」が長いこと広い範囲で世界の基本。とりあえずあるもの煮込んで汁ごと食え。
940
なんか、「情報を正直にオープンにすることによって得られる効果」が、社会の進歩と情報量の増加によって「ひとつ閾値を超えた」感触はあるんだよな、今回のウクライナの争乱って。 もはや偽情報が機能していた昔ではない。 同時に、その時代の変化を読み取れない層が可視化されてる感もある。
941
ああそうだ、ロシア兵の教育レベルがここまでダメだと、残念な推測がひとつ成り立つ。 もはや、まともなクーデターは期待出来ない。 上から下までこのレベルでは、そもそも起こらない。起こす能力がないし、発想すら抱けない。
942
ドイツの「君ら数時間で負けるし」発言、めちゃくちゃ「高く」ついたよなぁ。
943
ウクライナの戦訓は、「生存の為にも『貧乏を受け入れる』はない」だ。 大真面目にスマホの普及の程度が人命を左右する場面に直面し続けている。それで世界世論が動く様を目にしている。2014年クリミア半島との差のひとつがそれだ。 最新技術に追いつき続けることの意義は大きい。
944
ギリシャとトルコが組むことの衝撃、ピンと来ない人はとりあえずキプロス島について検索とかしてみて下さい。
945
「日本が『金を出す』に留まらない協力を始めるレベル」 ↑ 海外の俺らがきっと言ってること
946
「ギリシャとトルコが共同作戦を始めるレベル」って、一連の「〇〇が〇〇するレベル」の中でも相当な高位に来るよな……
947
ほんと、いまそこに溢れてる難民には間に合わないにしても、例えば「戦後のウクライナに『日本式の仮設住宅』を次々に建てるにはどんな準備が要るか」とかの検討は、日本政府主導で進めておいて欲しい。 細かな規格とかで絶対苦労するんだから。 いま期待されたのはそういう側面でしょ、明らかに。
948
やっぱゼレンスキーの、「俺は逃げずにここで死ぬ。死んで伝説になる」と腹決めて、その決意ゆえに事態が好転するの、やっぱあまりにも物語だよ。
949
ロシアで転売屋がめちゃくちゃ高値で「最後のマクドナルドのナゲット!」とか売ってたっての聞いて、ああ、これ起きてることの隠蔽無理だな、現地の情報操作にも限界あるな、って思った。
950
gotoトラベルは、後知恵でツッコミ入れられる細かな傷は沢山あるけど、その上で傑作政策だと思ってるよ。 プレゼンの手口から制度設計まで。客側の手間を極限まで圧縮(ほぼ普通にネット予約するだけ)にして、書類的な手間は受益者でもある旅行代理店の所に集中させる。 使いやすいから皆使う。傑作。