ボマー(@bomber_bookworm)さんの人気ツイート(新しい順)

751
ロシアの雑動員、遠目に見てても明らかにカネのない地域や業界に不自然に負荷がかかってて、おそらく賄賂出せるかどうかなんだよ。 具体的な話が来る前に「ウチは勘弁してください」と素早く動けるだけのカネとコネある領域は逃れてて、そんなカネもコネもない所が産業崩壊する勢いで人手を奪われてる
752
プーチンがかつて無闇矢鱈とマッチョアピールしてたの、今になっては「ああ、そういうタイプの臆病者か」ってなるよね。
753
因習村の老人「お前あそこ入ったんか! 写真撮っとらんだろな、Twitterに流しちゃおらんだろうな、スマホ出せ! ……とりあえずこの画像は消させてもらうぞ。因習村イメージキャラクター『因習ちゃん』の公開はまだ先なんじゃ。フライングでリークされてはたまらんでの。東京の業者さんも煩いし」
754
やっぱ焼身自殺はうっかり賞賛しない方がいいと思うんだよな。 その後に何を言っても「それでお前はやらないの?セルフ着火」くらいの温度感になりかねないので。
755
とりあえず報道屋は「ちゃんと無能が拒まれて倒産することができる」「ちゃんと志と能力を持った新規参入ができる」が必要だと思うんだが、TVの電波の割り振りの関係でこの辺がうまく機能してない節があるんだよな。
756
今の日本の投票形式、少なくとも、「〇〇党に入れろ!」と連れてこられて投票行為までは確認されたとしても、実際の記入の際に他のとこに入れたり白票で済ませたりすることは可能、横から確認は出来ない(流石にそれは監視員が許さない)、ってのは大事なんだよな。
757
Switch、もう一声解像度や処理能力欲しい感はあるんだけど(PS4あたりとの比較としても)、ただPS5が大型化と空冷方式の限界に天井に頭ぶつけて困ってる様子を見ても、そろそろ「次々と新ハードが出る」世界観そのものが終わりそうな気配もあり。
758
非常に正しい外交なんだよな、ほんと。 どこにあるのかも分からない、米国の州と混同されがちな国から、あの美味しい料理の故郷へ。マジで何かあった時の扱いが全然違う。
759
ジョージアがおもしろ大使にニンニククリーム煮込みとか売り込ませて名を売ってたのは、ひとつには「こういう時」のためだからね……>ジョージアがロシア弱しとみて動く可能性 おそらく日本に限らず各国で自国の好感度あげ工作してるんだろうし、まあ強い。
760
逆に活動家とかは「そういう期待とかを背負う必要のないほど豊かな家の出だったから好き勝手なことしてた」あるいは「本当は背負ってるのに無視するような精神性だったからそうなった」という、その。
761
学生運動。 今よりちょっとだけ家とかの存在感が強かった時代に、田舎の大家族の兄弟の中で一番出来のいい子にBETして東京の大学に行かせた。 ところが訳の分からない連中の授業妨害のせいで、何も悪いことしてないのに一年卒業が伸びる。 はい、一族丸ごと「そういう連中」を嫌悪するようになります
762
これロシア側も「もう取り返せない」「逆侵攻とか出来ない」って思ってるってことか>発電所などへの攻撃 後で自分らが使う気のモノに対する態度ではない。
763
「捨ててる野菜もさらにそこから使えるのを拾えば」みたいな素朴な発想なんだろうけどね。 そこでさらなる分類とかの作業を増やす発想してる時点で、まあ見込みは薄いやつ。
764
SDGs、あれ真面目に全項目を視野に入れると事実上の隠しルールみたいなのが立ち上がってきて。 「基本的に労力増えるアイデアは不正解」ってのがある。 世の中、とっくに効率化は詰めてあるんでね。素人の思いつきはだいたい既にプロに蹴られた後なのさ。特に「さらに作業を増やすやつ」は。
765
種族とかに頓着しない海賊 vs 基本的に人間からなる海兵 これはどうも意識的に組まれてるっぽいんだよな。 そして……そんな中に、人間(+ペット一匹)だけから構成され、下手したら悪魔の実の能力者すらいない海賊団がある。 赤髪海賊団。
766
やっぱ歴史上の軍師ってさ、「パッと凄いアイデアを出す人」じゃなくて。 単純ながらも効果的な作戦を実行するために、末端兵に至るまでの士気と理解を構築できる人、なんだろうな。 なんのためにそこで命を張るのかの理解をさせつつ、信頼を築きつつ、相手に真の情報は漏らさない。
767
なんかウクライナ側の反撃がすごいことになってるようで、その方面に強い人らがみんな揃って「いやこんなことってあるか……?」と首を捻ってるのが面白い。 南方の要所に攻勢かけるとみせてロシア側戦力をそっちに集中させて、すぱっと補給のラインを切るって……
768
毎年言ってる気がするけど、この季節ネタの乏しい時期に、モノ自体は季節を問わないはずの目玉焼きバーガーを「月見バーガー」と称して定番にした日本マクドナルドはめちゃくちゃ上手い。 んで、他社もそりゃ乗るよなー。
769
あー!>子供ポジションを手放そうとしないまま家族を求めるドフラミンゴ
770
アラバスタ編を読み返すと、どうも悪趣味のための悪趣味にクロコダイルさんはコスト払い過ぎてんだよな。 ヒトを信じてないというより、ヒトを試して「ほらやっぱりヒトってクズばっかりじゃん」と確認しないと気が済まない強迫観念に縛られてる感はある。 その確認は計画の成功より上位に来ている。
771
あれからつらつら考え続けていて、おそらくmimicが燃えたのは技術自体ではない、プレゼンや見せ方の問題だ、までは確信に至っているけれど。 ひょっとしたら「名前」がまずかったのかな、はかなり本気で思う。 たぶん、誰もが宝箱に偽装して期待を裏切ってくるムカつく敵を思い浮かべる。
772
補足: 猫を巻き込んで罵声を浴びせると、土下座しても許されなくなる。
773
もしなおも疑うのであれば、相当に強い論拠を要するものとなる。多少の体感とか経験とかでは足りない。 一方で裏ルール的に、騙りがバレたら破滅する条件も見えてきて、 ・ガチの犯罪歴の意図的隠蔽 ・有資格者を騙る ・ゴーストライターの使用 ・不正な金銭関係 とかは、あって暴かれたら終わり。
774
新しい禁止カード(出したら負け) ・相手を犯罪者扱いする(殺人者) ・有資格者をそうでないかのように扱う(偽医者) ・個人技能を持っていないかのように扱う(ゴーストライター) ・金銭的不正をしていると決めつける(賄賂) これらは筆名の者相手にも適用され、つまり匿名のハンドルネームでも守られる。
775
某医師兼小説家の進めてる訴訟準備。 おそらく既に専門家巻き込んで相当に勝算の高い勝ち確なものだろうし、いくつか「言った側が破滅する種類の誹謗中傷」の輪郭が見えてくる。 たぶんこれはほぼそのまま、事実上、次世代のネット界隈の相当に強いルールになりかねない。