フィンランド政府観光局(@visitfinlandjp)さんの人気ツイート(新しい順)

昨夜はフィンランド各地に美しいオーロラのカーテンが現れました。😍 ロヴァニエミのオーロラの様子、動画で見られます! Kiitos, @allaboutlapland ! #フィンランド #オーロラ #VisitFinland twitter.com/allaboutlaplan…
フィンランドと言えば、コーヒーの存在も忘れてはなりません。今日は国際コーヒーの日。フィンランドは、世界で一番一人当たりのコーヒー消費量が多い国の一つです。フィンランドでは、一人平均、マグカップで1日3~4杯のコーヒーを飲みます。#InternationalCoffeeDay #VisitFinland
昨夜 00:28 フィンランド南部で✨ 写真は @timoksanen さんの撮影 📸 #VisitFinland #オーロラ #秋のオーロラ
ザリガニ・パーティーはもともとスウェーデンの慣習がフィンランドに入ってきたもので、すばらしい夏をお祝いするものです。ザリガニは、グルメ食で、値段も決して安いものではありません。ザリガニシーズンをお祝いするエレガントなパーティーは、例年7月21日から、初秋の間に楽しまれます。
9月になるとフィンランドの森は赤いコケモモでいっぱいになります。北欧の森のレッドゴールドと呼ばれる栄養価の高いコケモモは簡単に見つかります。写真提供:Julia Kivelä #VisitFinland #フィンランド #ベリー
ある調査によれば、フィンランド人の52%が毎年夏になると最低でも7回はベリーを摘みに森に出かけるそうです。フィンランドのベリーはおいしいだけでなく栄養価も高く、またベリー摘みは楽しいアクティビティにもなり、森を歩いていると心も癒やされます。 写真提供:Raimo Voutilainen/Vastavalo
まだまだ暑い夏が続きますが、実はオーロラの季節もそう遠くはありません。去年も8月末からオーロラが姿を現しました。 写真提供 : Asko Kuittinen #VisitFinland #オーロラ #フィンランド
何百年も続いている夏至のおまじないの伝統。今日でも、若い女性たちの中には運命の人を知りたくて、自然の中で愛のおまじないをすることがあります。 「夏至の6つのおまじない」ビデオと記事はこちらで。 ow.ly/rN7L30ktm2Z
フィンランドでは、毎年6月19日の直後の週末に夏至をお祝いします。夏至祭の伝統は何百年も前から続いていて、その昔は収穫と繁栄を祈願 して、お天気の神様ウッコをたたえる日でした。それから長い時が経ち、社会から宗教的な要素は取り除かれましたが、夏至のおまじないは今でも伝えられています。
夏至祭はフィンランドの重要な国民の祝日です。かがり火を焚いたり、サウナに入るのが、もっとも伝統的な夏至祭の過ごし方ですが、最近ではコテージ滞在中に、バーベキューや魚釣り、セーリングなどを楽しむのも、一般的な夏至祭の過ごし方として定着してきました。写真:Vastavalo / Markku Pajulahti
ヘルシンキの桜は見頃を迎えています。 写真はヘルシンキの桜公園、ロイフヴオリ公園です!暖かい日が続き、たくさんの人が桜の下でピクニックを楽しんでいます。 写真提供:@omarelmrabt (Instagram) #cherryblossom #さくら #桜 #VisitFinland #VisitHelsinki
Hyvää äitienpäivää! (フヴァア・アイティエンパイヴァー) 今日はフィンランドでも母の日がお祝いされます。 フィンランドで、母の日のお花と言えば、今の時期のに咲くvalkovuokko(ヴァルコヴオッコ)、ヤブイチゲです。
世界でたった一つのムーミン美術館のある街、フィンランドのタンペレ市がムーミンの大ファンを探しています!ムーミンが大好きな理由をビデオで語ってインスタグラムに投稿すると、8月に2名でタンペレ4日間の旅招待されるかもしれません。応募のハッシュタグは、#moominmuseumguestofhonourtwitter.com/VisitTampere/s…
フィンランドには、2月14日の独特の解釈があります。今日はYstävänpäivä、つまり友達(Ystävä)の日としてお祝いされます。フィンランド人は、この日を、誰でもお祝いできる日にしました。みなさんも、お友達に日頃の感謝の気持ちを伝えてみませんか。 写真提供:Antti Viitala
昨日は、キリスト教の伝統で告解の主日、明日は告解の火曜日と呼ばれる日です。もともとは宗教的な日でしたが、現在では、そり遊びを楽しみ、豆のスープと、写真のラスキアイスプッラを食べる日です。
冬のフィンランドでは、雪で造った宿泊施設、氷のレストラン、バー、チャペルなど、特別な体験ができます。イグルーのあるホテルも多く、北極圏らしい宿泊体験を提供しています。また冬になると氷のサウナが、フィンランド中に造られます。 visitfinland.com/ja/kiji/korino… 写真: laplandhotels.com/EN/hotels-in-l…
フィンランドの神話は、国の最北の地であるラップランドとの関わりが強いと言えます。数々の神話は、北極圏の民族で、ヨーロッパ唯一の先住民である、サーミのいにしえの精霊信仰に由来しているのです。visitfinland.com/ja/kiji/mahou-… 写真提供:Matt Cherubino #visitfinland
信じられないかもしれませんが、氷に穴を開けて、水の中に入ってみるのは本当に気持ちがよいものなのです。冷たい水の中に入るのは本当に勇気がいりますが、最初の衝撃と足の感覚がなくなる感じは、束の間のものです。写真提供:Juho Kuva
フィンランド発!世界のトップフィギュアスケーター80名をインタビューして書かれた『チャーム・オブ・アイス−フィギュアスケートの魅力』がサンマーク出版より発売されました。著者もカメラマンもフィンランド人です、表紙は、フィンランドで大人気スケーターのキーラ・コルピさんです。
Hyvää Joulua(ひゅゔぁーようるあ)🎄 素敵なクリスマスを! 写真提供:Vilma Doumbouya Photography #VisitFinland #フィンランド #クリスマス
サンタクロースの旅の出発式はライブ中継されます! ▶️facebook.com/VisitRovaniemi… フィンランド時間午後7時から。日本では翌日午前2時からです。 @VisitRovaniemi 写真提供:Juho Kuva #フィンランド #クリスマス #VisitFinland #FinnishSanta
明日はクリスマスイブ。 サンタクロースは今日12月23日に、今年もロヴァニエミのサンタクロース村から、世界を巡る旅に出発します。 #フィンランド #クリスマス #VisitFinland
フィンランドのクリスマスの伝統的な飲み物、グロッギ(glögi)は、香辛料を効かせたホットワイン/ジュースです。赤ワインや赤いジュースにカルダモンやシナモンなどを混ぜて作ったグロッギに、レーズンやアーモンドを加えていただきます。 写真提供:Jussi Hellsten
12月6日はフィンランドの100回目の独立記念日。お祝いのブルーのライトアップが各地で見られます。 写真は、ラップランドのキルピスヤルヴィにあるサーナ山の様子。オーロラもちょうど姿を見せて、すばらしい風景となりました。写真提供:@ThomasKast1 #suomi100 #Finland100
ヘルシンキ空港からサンタクロース村のあるロヴァニエミまでは飛行機で約1時間20分。フィンランド滞在が短くてもサンタには会いに行けます。他のヨーロッパの都市への旅の途中でも立ち寄れます。 visitfinland.com/ja/stopover/ #StopOverFinland #VisitFinland 写真提供:Kimmo Syväri