うまみゃん/辰巳JUNK(@TTMJUNK)さんの人気ツイート(リツイート順)

BVLGARIのアン・ハサウェイ✖️ゼンデイヤが「デイヤ相手役の『プリティ・プリンセス3』」って言われてるやつ、なんの説明もなくセンシュアルに展開されていくため本当にそう見えてくる #パオロソレンティーノ監督
実写版『バービー』、初報のほとんどを『2001年宇宙の旅』オマージュについやしてるけどどういう映画なの #キワモノ攻め
実写版『リトルマーメイド』の多人種シスターズ、ただでさえ複雑な家庭環境をにおわしてるのにそれぞれ七海にねざす陣地担当制?という『ゲームオブスローンズ』のごとき設定らしいので王権争いの果てに悪しき人類から大海原を護るため共闘してほしい #王子との恋はいい思い出で終わらせます
『EEAAO』の名台詞「別の人生では、きっと洗濯や税務を君と一緒にやるだけで幸せだ」、 非日常系作品のファンフィクで無敵 #これはTENET
Victoria's Secretの旧エンジェル路線が何故ダメになったかというと、スーパーモデル軍団で売ってたらSNSモデル台頭時流に乗れず「人気メンバーが去り新世代が育たない」アイドルグループに似た下り坂を迎え、モデルたちも性暴力パワハラ運営への忠誠なかったから当然キムやリアーナのブランドに流れた
バイデンがあげたホワイトハウスのイースターの写真、なぜかホラー風 instagram.com/p/Cq3nzulBNLD/
風俗史料になりそう note.com/d_v_osorezan/n…
Sigur Rosヨンシー「LAを離れようと思ってる。アメリカは狂ってる。トランスやクィア、ゲイの権利は踏み躙られている。見るだけで恐ろしい。世界規模で後退してると思う」 新作『ÁTTA』は🇮🇸美術家Rúríの燃える虹…「これまではバンドとして政治から離れ、 theguardian.com/music/2023/jun…
素晴らしいのは口語の"that's serious."が本当に真剣であることで、機会がほぼもたらされぬアジア系女性として前人未到のキャリアを築いた彼女が先人と同胞に捧げるスピーチを止める権利はハリウッドに無いだろう (この後の映画とリンクする家族=クルー愛、過去と未来に捧げるマルチバース謝辞も完璧)
路線変更前の末期ヴィクシーがどれくらい終わってたかというと、視聴率的に"来ていただく立場"だったリアーナがショー出演キャンセルした時、企業公式アカが代打歌手に対し「リアーナなんかより貴方が来てくれて良かったw」と堂々悪口リプ発信、その後すぐリアーナの下着ブランドに息の根を止められた
Victoria's Secretの路線変更が議論を呼んでいるが、包括性路線でヴィクシーの息の根をとめたSavage Fentyのほうがエロさでも俄然まさっているので落ちついてほしい #社長がリアーナな時点で勝てません
#ザロストシティ で共演したサンドラ・ブロックとチャニング・テイタム、初対面は幼稚園の園長室で、娘同士がバトルを繰り広げたため各保護者の2人が呼び出されたらしい。このときのテイタムは下積みモデル時代 (そんなバディものコメディ映画みたいなはじまりある⁉️)
レト猫、動いてると超かわいいな…… #MetGala
パフォーム前にちゃんと吸ってたスヌープ🌿 #PepsiHalftime
「この世は地獄」と怒る内容でレディーガガ的なイケてるカントリーロック調で「あなたといれば地獄もマシになる、一緒に燃やそう」と誘う歌、今のリナサワヤマに求めているものそのもので最の高 #ThisHell
ビリー・ポーターとルーク・エヴァンスが夫夫を演じる"Our Son"、誰にも負けない二人じゃん……と思ったら離婚して子どもの親権争う話らしく、演技バトル凄そう #圧倒の濃さ variety.com/2022/film/news…
【記事余談】『ウェンズデー』のジェナ・オルデガさん、「私は大の読書家で古文書収集が趣味なので…」と明かし人生ベストに挙げたのがラルフ・ワルド・エマーソン『自己信頼』だったのでガチすぎてリスペクト高騰しました (スウィフト『桶物語』みたいな風刺も好きらしい) spur.hpplus.jp/celebrity/tast…
ガガとビヨンセのTelephone、何度見ても100点しかないな #何故かJOJO風
ディカプリオが『スターウォーズ』デートして元カノに最悪扱いされたツイートが広まってるけど、いつもゲス系創作やってるアカウントだから、これも多分作り話…… (破局したのか謎だけど、カミラ・モローネがレオの悪口言ったら色んな大手メディアが報じまくるはずだし)
2004-2011年のコンサート客を撮ったジェームス・モリソン "THE DISCIPLES" 選定してるとはいえ マリリンマンソンやポップスター界隈はすぐにわかる派手さで流石だが ロングコートで来るボブディランのファンにも並々ならぬ気合いが感じられ面白い jamesmollison.com/the-disciples
偶然犯罪に巻き込まれた一般花嫁の走り方じゃないだろ #貫禄のフォーム #ShotgunWedding
これが何を意味するかというと、日本の原宿で名を挙げた人が原宿系アパレルをアメリカで売ろうとしたら「HARAJUKUはグウェン専用」的に商標侵害扱いされてビジネス阻まれる可能性がゼロとは言えなくなる、 こういう法的権利/ビジネス寡占ハゲタカは沢山おり、ホンモノの「文化の盗用」
「どこかに猫がいる画像」bot、いい具合な時間潰しになる #集中と癒やし twitter.com/Thereisnocat_/…
ミシェルヨーのフィルモグラフィー、あるときを境に"戦士の顔"になっているな #2008年くらい