151
確かに当日の答弁を確認したところ、岸田総理は手元の原稿を見ずに発言していた。しかも、もともと法務省が作成した答弁案にもこうした下りはなかったとのこと。つまり、総理自身の認識を表明したものに他ならない。
digital.asahi.com/articles/ASR26…
152
153
154
この大臣は以前にも同じような事をして、「お詫び」したのではなかったでしょうか?今回の件を見ても、反省は口先だけだったという事になります。
そう言えば、私や他の同僚議員の質問にも、明らかに不機嫌そうに「つっけんどんな」答弁をした事が幾度もあります。
news.yahoo.co.jp/articles/b3923…
155
私は総務委員の時からこの制度のおかしさを何度も取り上げました。高額納税者や仲介業者がトクする(でないと、あれだけふるさと納税のCMが流れないでしょう)制度の歪みは看過出来ない。誰が推進してこうなったのか?
news.yahoo.co.jp/articles/df7c7…
156
157
158
明日は総理入りの集中審議が行われますが、同僚の小西洋之議員が重要な質問を行う予定です。NHKの中継はありませんが、皆さんご注目下さい。
159
160
161
今日も高市大臣(当時の総務相)や、現在の松本総務相は解釈の変更を否定していましたが、当時テレビ局にいてこの問題に関わっていた立場から見ても「さもありなん」という内容です。
今日も委員会終了後、総務省側と協議しましたが行政文書であること早く認め、正式に開示するよう強く求めて行きます。
162
それと共に、この問題には更に根深いものがあると考えており、徹底的に追及していくつもりです。
163
小西議員が追及した、放送法の「政治的公平性」解釈をめぐる総務省文書を巡って、圧力をかけたとされる磯崎元総理補佐官が総務省とのやり取りを認めています。 twitter.com/isozaki_yousuk…
164
165
後者は政権に近いとされるメディアばかりで、意図的なのはありあり。これが日本のジャーナリズムの現状。
166
167
168
総務省が「ねつ造文書」を意図的に作成し、組織的に共有・保存することは考えられません。当初「怪文書」とまで言った高市大臣の責任が問われます。
169
171
しかし、関係者でこのレクを否定している人はどうやらいない様子。また、レクの日時が明確に記録に残っている上、作成者の確認も出来ていることから、高市大臣の主張はいかにも苦しい。来週の月曜日には総理入りの集中審議があります。
172
173
子どもたちを前に、権力欲が総理大臣を目指す理由だったことを臆面もなく語る岸田総理。
nikkei.com/article/DGXZQO…
174
175