山添博史(@yamazoe_temp)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
地下線内でかばんに何かポトッと落ちてきたなと思ったらセミだったので、地上駅に到達するまでビクビクしながらじっとする時間、いま5分目。
27
2014年7月、#マレーシア機#ウクライナ 東部に墜落した事件を題材に、嘘と真実に向き合うという筋の番組、5/10放送です。#トロール工場 #べリングキャット などよいテーマをとりあげていて、VTRもがんばってつくりこんでいます。私も少しだけ解説に入ります。 twitter.com/gyoten_ntv/sta…
28
11/14のBBC Ukrainecastで、ヘルソン市撤収時に双方に損害を出さない取り決めがあった可能性に触れています。言ってはいけないということではないのですね。それが本当だとすると、ウクライナとしても、ロシア軍部隊の壊滅を見逃す取引を公にするのははばかられる→ bbc.co.uk/sounds/play/p0…
29
朝日新聞に見解を掲載いただきました。ロシアの言うことをどう読むかという難しい問題ですが、取材しまとめてくださった記者さんのお力です!
30
モスクワのクレムリンへのドローン飛来とされるもの(5月3日昼発表、映像は未明)について、ソースのメモだけしておきたく思います。 小泉悠先生解説テキスト+動画「かなり大きな展開が起きそうな局面を我々は見ている」(日テレNEWS) news.yahoo.co.jp/articles/cb8be…
31
→例えばメリトポリにある占領当局の発表でも、「どこで何人が投票」も「ザポリージャ市の地域では」も書いていませんし、「意思表示の事実」自体が我々の世界に届いていません。事実は、「ロシアの領土拡大への手続きが進んでいる」だけです。→ zapgov.ru/press-center-n…
32
小泉悠さんと山添博史へのロシア・ウクライナ戦争に関する年末インタビュー記事です。私からは、ウクライナ軍の冬季攻勢、ロシア軍の攻勢準備の成否、ロシアによる侵攻が呼び起こした「新たな古い戦争」、動的に展開する戦争と歴史、といった点で振り返り、見通しました。↓ newspicks.com/news/7951818/b…
33
「リマンをロシア領土から除外するロシア大統領令」が出たという話は確認できませんが、最近のクレムリンの人々の発言は「我々は言っている意味が分からずに言っています」と解釈するのが最も論理的なので、クレムリンから伝わってくるそうな個別の発言に注意する意欲がもはやなくなってきました。
34
(後編) ロシア国民を混乱させる経済制裁、それでもまだ戦争反対の声は小さい @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/935… #現代ビジネス
35
→私の関心は、検証可能な世界の現実にあります。どこかの空想上の「誰かの領土」に、ウクライナによる領土支配の現実が戻る動きが続いています。リマンに居れなくなりそうなロシア軍が、どうやって現実と向き合っていくか、まともにやれる能力の不足ばかり証明していますが、以降も注意して見ます。
36
→ですから、大統領は政府の責任をとらずに叱り続ければよいし、嘘でも他人のせいにすればよいです。暴露された真実をもって自分たちを省みるという人はごく少数で、声をあげれば裏切者となって多数派が押しつぶす構造です。多数派は信じたいストーリーを叫べばよい。→
37
@rockfish31 防衛研究所にこのかたはいません。
38
#ロシア #FSB の内部で粛清はじまるという #ラトビア 発ニュースのソース、ソルダトフ氏のインタビュー。現在の異常な構造などいろいろ語っています。 twitter.com/michaeldweiss/…
39
今日の集まりでいろいろ聞いてみた感じでは、ポーランドに落下したミサイルに関する見解の違いの問題をウクライナもNATO諸国も克服する意欲があるようです。少なくとも、「ゼレンスキーは米国の傀儡」ではないことは明らかでしょう。それどころではないくらいロシアのミサイル攻撃も続いています。
40
今夜5/10の #仰天ニュース で、2014年の #ウクライナ 上空 #マレーシア機 事件について扱っています。それをめぐる相反する主張、意図して偽の見解を広める工作、そしてそれを見抜く公開情報調査の手法など、「ためになる」内容です。私はスタジオ参加、実はある知人もコラボです。 twitter.com/gyoten_ntv/sta…
41
ロシア・ウクライナ戦争の終結の考え方について、和田春樹先生と私の観点を記事にしていただきました。「和平派」「正義派」というのは、ECFRのレポートのpeace vs justiceということだと思いますが、記事に引きつける工夫のようです。それぞれ、論拠がありますので、考える材料にしていただければ。→ twitter.com/nhk_news/statu…
42
→政権の大失敗のせいで自分たち多数派が生きていけない現実をつきつけられるまでは。
43
ロシア軍の後方拠点への攻撃と見られるものが続いています。これから、ロシア軍のウクライナへの攻撃が「激化」するかもしれませんが、これは後方拠点への攻撃がなければ起こらなかったとは限りません。ロシア軍は必要と考えるタイミングで持っている資源を消費して攻撃するので、→
44
私も #ウクライナ への関心をいかに持続させるかを考えていまして、日本としては、どう直接にこの地域に関わり、日本自身のためにどう論じるべきかというのを考えています。ご指摘どおり米国内政や欧州の疲労は、ウクライナ支援を減速させるでしょうし、ロシアもそれを当てにして勝つつもりでしょう。 twitter.com/kmaeshima/stat…
45
何人かの外国の分析者も言っていたと思いますが、ウクライナに「大勝」だけを過剰に期待すると、そうではない現実が展開するときに外国世論がどうなるか、不安がありますね。↓ Defense Minister Cautions Against Inflated Expectations for Counteroffensive▶kyivpost.com/post/16343
46
ロシア中国関係は、全般としては常に「それほど連携できていない」と論じることも「重大な連携を深めている」と論じることも可能ですが、具体的な意味をそのつど確認する必要があります。ロシアがウクライナ侵攻で「勝つ」ための決定的な材料を中国から得ていない一方、中国連携の利益は得ています。↓ twitter.com/scoop_BSA/stat…
47
ロシア軍はまだ戦力を増強できないとの分析。私もその可能性は高いと思います。が、我々の感覚の「勝てない」と、今のロシアの「まだ勝てる」にギャップがあり、ロシアから被害がまきちらされていくのが続きそうで危惧しています。→ twitter.com/DefenceHQ/stat…
48
10月8日にロシアが「特別軍事作戦」の司令官として公表したセルゲイ・スロヴィキン将軍について、証言と分析を交えた記事です。BBC Ukrainecastで聞いたGleb Irisovという人の証言が気になっていまして、ここでも登場で、やはりスロヴィキンの軍事的資質は疑問です。→ cnn.com/2022/10/15/eur…
49
なんだかねー。ちゃんと議論がよくなってきたと思ってきたタイミングで、脱力する論外の主張が伝わってきて、やっぱり頑張らねばと思うサイクル。もう2周目くらいでしょうか。私も長期戦に備え、休息・回復と迫力つき発言をうまく制御せねば。
50
9/4のサンデーステーションでのザポリージャ原発報道は、現地関係者インタビューや武隈喜一さんの端的な解説で充実でした。IAEAに説明したカルチャアという人は原子力専門家ではなくロシアの政治工作員という話も重要で、保坂三四郎さんも詳しく紹介していますね。 twitter.com/hst_tvasahi/st…