因みにこういうのカトリックにもあって、肉食を禁じられた修道士や、肉食を自粛する四旬節などにおいて魚食は許されたため、 「あいつら水辺に住んどるから魚類扱いでええやろ」 という理屈でビーバーやカピバラは食べてもいいことになってる twitter.com/ArturGalata/st…
昨日やっとこさダンジョンズ&ドラゴンズの映画観れたんですよ。いやあ、よかった。D&Dを本格的に遊んでたのはもう20年も前になるので知識が曖昧になってる部分も多く、小ネタは拾いきれなかったですが、GMの地の文がないリプレイを映像化した物を見ている感覚があり、TRPGの映画化としては完璧では
因みにこの「Oriental」という言葉、アメリカ英語では差別用語とみなされているので基本使用されません。日本中国韓国等に限定したい場合「East Asia(東アジア)」ないし「Far East Asia(極東アジア)」を使います。近年英国でもアメリカの影響からか、若い世代はこちらを使う傾向があるらしいです twitter.com/quitamarco/sta…
これ実は原義的には案外正しくて「four letter word」は≒卑語な訳だけど、卑語は「swear word」とも言う。で、fuckとかshitとかdamnとか言うことをswearingというんですが、これは「神の名をみだりに用いて宣言する/呪う」ことから来ているんですね。似た理由でcurse word(呪いの言葉)とも言います twitter.com/NLN_San/status…
穴をふさぐ→宝石を回収できない(餓死してから、だと時間がかかりすぎる可能性) 火を放つ→宝石が熱で割れたり変質する可能性が怖い 水を流し込む→宝石が流される可能性が怖い やはり正解は正面突撃。暴力。全ては暴力で解決できるのだ……‼︎ twitter.com/dragonbook_gam…
バウムクーヘン、原産国のドイツでは微妙にマイナーなお菓子だし、アメリカでは見たことすらないのに、日本では妙に普及してる。その結果、ドイツ育ちの母方の祖母が日本に来た時、 「日本のバウムクーヘンの方が美味しい」 と言ったそうな(なんかバウムクーヘンのツィート見たらしい)
この他にも「ショーシャンクの空に」のレッドも原作だとアイルランド系の赤毛でしたね。まあ、一概にこれが悪いとは思ってなくて、それが物語に寄与する、ないし意味がある場合と、人種が何だろうと関係ない場合ならいいと思うんですが…… 赤毛狙い打ちはどうなんだろ? とも思ってしまいますね
因みに僕はニューヨーク州の生まれで、大学もニューヨーク州だけど、 「ニューヨーク! 凄い! 都会!」 と言われる度に苦笑してる。みんながイメージしてるニューヨークシティは赤い部分。その真東がロングアイランド。あとは広大な田舎。俺はそっちの出