昨日やっとこさダンジョンズ&ドラゴンズの映画観れたんですよ。いやあ、よかった。D&Dを本格的に遊んでたのはもう20年も前になるので知識が曖昧になってる部分も多く、小ネタは拾いきれなかったですが、GMの地の文がないリプレイを映像化した物を見ている感覚があり、TRPGの映画化としては完璧では
バウムクーヘン、原産国のドイツでは微妙にマイナーなお菓子だし、アメリカでは見たことすらないのに、日本では妙に普及してる。その結果、ドイツ育ちの母方の祖母が日本に来た時、 「日本のバウムクーヘンの方が美味しい」 と言ったそうな(なんかバウムクーヘンのツィート見たらしい)
これ実は原義的には案外正しくて「four letter word」は≒卑語な訳だけど、卑語は「swear word」とも言う。で、fuckとかshitとかdamnとか言うことをswearingというんですが、これは「神の名をみだりに用いて宣言する/呪う」ことから来ているんですね。似た理由でcurse word(呪いの言葉)とも言います twitter.com/NLN_San/status…
余談ですが、産業革命で白く丈夫な布の大量生産が可能になったことで、子供服を安価で漂白しやすい白い布で作るのが一般的になるんですが、当時の子供服って男女共にふりふりのドレスなんですよね。これは1920年頃まで続き、祖父も着てました。写真は後に大統領になるフランクリン・ルーズベルト。 twitter.com/ykbethe/status…
ここで「男子ブルー女子ピンク(赤)」の図式が確定するわけで、そう思えば100年の歴史もない概念なんですよねえ。
1920年代に入るころには、「男子ピンク女子ブルー」と「男子ブルー女子ピンク」が混在し始めるようになり、しばしばきのこたけのこ戦争のような論争を生んでいたみたいです。そして、二次大戦後、男性はダークトーンが増え、宣伝などて赤をロマンチックな色」として女性ターゲットに使うのが浸透します
「大人が着る上では」としたのは、確か19世紀末から20世紀初頭において幼児服にパステルカラーが流行るんですが「男の子はピンク、女の子はブルー」が一般的だったんですね。これは「ピンクは赤派生。熱き血潮の色で男性的」「ブルーは静かで繊細で女性的」という理屈からでした
これ結構面白い話で、欧米でも赤/ピンク=女性的って概念が一般化するのって20世紀半ば以降なんですよね。18、19世紀だと「赤はマルスの色」であり、その派生のピンクもむしろ男性的な色として見られていました。やがて女性も着るようになるんですが、それでも大人が着る上では性差のない色でした twitter.com/4chui5/status/…
ワイ、前に締切ヤバくて普段飲まないペットボトルのストレートコーヒーがぶ飲みしてたら動悸がヤバくなって脈が100以下にならなくなり、最終的に心臓の手術までいったからマジでみんな気をつけてね…… twitter.com/mirokan/status…
パイナップル入り酢豚、調べてみたら400年の歴史ある料理で、日本に入ってきた時点ですでにパイナップル入りのバージョンだった…… twitter.com/yuukamiya68/st…
この他にも「ショーシャンクの空に」のレッドも原作だとアイルランド系の赤毛でしたね。まあ、一概にこれが悪いとは思ってなくて、それが物語に寄与する、ないし意味がある場合と、人種が何だろうと関係ない場合ならいいと思うんですが…… 赤毛狙い打ちはどうなんだろ? とも思ってしまいますね
自然な赤毛は珍しく、マイノリティで、地域によっては昔から結構明確に差別されており、アリエルは「赤毛の女の子」にとってのレプリゼンテーションとして機能していた面もあるんですよね。 因みにネットから拾った赤毛キャラ人種(ないし髪色)変更一覧
これに関連している話でちょっと興味深い論を聞いた事があるのだが、 「元キャラが赤毛だと人種変更で黒人にされる率が高い」 パッと思いつくところだと今回のアリエル、2015年のアリー、MCUスパイダーマンのMJ(結構別キャラだけど)、そして調べるとあれよあれよと出てくる。 twitter.com/edgeofstreet91…
母がずっと進めてきた昭憲皇太后の大礼服の修復と、その原点を追うプロジェクトについての番組が今週土曜日、18日にNHKのBSプレミアムで放映されます。 自分はイベントでリアルタイムでは見れないんですが、少しでも興味があれば是非視聴していただけると母も喜ぶと思います。 artexhibition.jp/topics/news/20…
因みにこういうのカトリックにもあって、肉食を禁じられた修道士や、肉食を自粛する四旬節などにおいて魚食は許されたため、 「あいつら水辺に住んどるから魚類扱いでええやろ」 という理屈でビーバーやカピバラは食べてもいいことになってる twitter.com/ArturGalata/st…
これ、奴隷根性なのではなくて「日本においては日本人がマジョリティだから、他国の偏見を面白がる余裕がある」が正しいと思うんですよね。アメリカ人が「メタルウルフカオス」を楽しむようなもので。マイノリティとして外国に住む日本人や日系人とは感覚が違うのは仕方ないかと。 twitter.com/yuki_mats/stat…
因みにこの「Oriental」という言葉、アメリカ英語では差別用語とみなされているので基本使用されません。日本中国韓国等に限定したい場合「East Asia(東アジア)」ないし「Far East Asia(極東アジア)」を使います。近年英国でもアメリカの影響からか、若い世代はこちらを使う傾向があるらしいです twitter.com/quitamarco/sta…
俺の考えるバーベキューと相手の考えてたバーベキューの差って多分これよな
先日「バーベキューって肉を雑に焼くだけで、然程美味しくないし、外で肉焼くっていうシチュエーション重視で苦手」みたいなことを言われて「バーベキューほど肉を愛情込めて調理する料理はないぞ‼︎」と俺の中のアメリカ人が燃え上がったが、よく考えれば日本のバーベキューそんな感じやもしれん
穴をふさぐ→宝石を回収できない(餓死してから、だと時間がかかりすぎる可能性) 火を放つ→宝石が熱で割れたり変質する可能性が怖い 水を流し込む→宝石が流される可能性が怖い やはり正解は正面突撃。暴力。全ては暴力で解決できるのだ……‼︎ twitter.com/dragonbook_gam…
『異世界冒険ガイド』、見本届きました‼︎ ファンタジー世界で初心者冒険者が遭遇するだろうさまざまなシチュエーションを追体験していく事ができます。 背景世界はラクシアを使ってはいますが、大体のファンタジー世界に対応出来るよう書かれているので、気になれば是非! 今月17日発売になります!
因みに完全に余談だけど、サツマイモは英語でsweet potatoなので、お菓子のスィートポテトの名前を聞くたびに「焼き芋?」ってなる。 あと、英語でみかんは「サツマ」。アメリカではみかんの名産地としてアラバマ州サツマ市、テキサス州サツマ市、ルイジアナ州サツマ市、フロリダ州サツマ市が存在する
因みに僕はニューヨーク州の生まれで、大学もニューヨーク州だけど、 「ニューヨーク! 凄い! 都会!」 と言われる度に苦笑してる。みんながイメージしてるニューヨークシティは赤い部分。その真東がロングアイランド。あとは広大な田舎。俺はそっちの出
だから学習法としてカンニングペーパー作りはオススメだよ。使わなきゃいいんだしね。
アメリカの高校で面白いなと思ったのは、先生がテスト前日に名刺大の白紙のカードを渡して「この両面にテストに出ると思った情報書いて持ってきていいよ」とカンペを公認したんですね。すると、小さなスペースにどれだけ情報を圧縮できるか試行錯誤してるうちに、復習できちゃっててカンペいらずにw