波が去ると「これで終わり」って思ってしまうのが人間の性。第5波もそうだった。 でも、コロナは酷い。 惨状を経験した今だからこそ、速やかに医療体制を堅牢なものにすべく議論を深めていただきたい。 新たなオミクロン株派生型を確認 ベトナム渡航歴の3人 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2eb2b…
コロナの話題は今更感さえ出てきましたが、今一度。 感染爆発時を乗り切るポイントは重症化リスクのある人への速やかな検査・診断と(今は)可能な限りパキロビットを出して重篤化を抑制し病床逼迫を防ぐことです。
これが町医者のコロナ対応力。 一部の意識高い系の町医者以外は、コロナに対する臨床力、というよりいわゆる風邪に対する臨床力は、めちゃくちゃ低レベル。 ガイドラインや手引きで勉強して患者を診ようとする医者の少なさに、驚愕することも多い。
今日とある施設管理者より、 「30人以上の利用者がコロナになり衰弱で5人死亡。クリニックは複数入っているが、抗ウイルス薬を出してくれたのは“ひなた”だけ。ひなたの患者は何事もなく快癒したのと大違いだった。衰弱している方の主治医に往診依頼しても『コロナが明けてから』としか言われなかった」
ラゲブリオだけ一般流通を認めると町医者は有効性の高いパキロビットではなく、ラゲを処方しまくるだろう。 これまでよりマシではあるが、入院リスクを9割減少するパキと、3割減にとどまるラゲ。ラゲ処方され重篤化している人は何人もいた。 パキの取り扱いをスムーズにする仕組みを心から要望する。 twitter.com/homecare_hinat…
だめだだめだ! 有効性の低いほうがなぜ先に流通するのか。 パキロビットを先に何とかしてくれ!!現場からのマジの声です。 コロナ飲み薬、16日から一般流通 米メルク製、軽・中等症対象(毎日新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d622b…
>(加藤大臣)経済・社会活動を回していく必要もある 厚労大臣の言葉とは思えん。 経済を回すことには同意。 ただし厚労大臣なら必要な時に医療にかかられる仕組みに注力してほしい。 今のやり方は「経済のために命を生贄にする」ようなもの(憤 コロナ自宅療養中の制限緩和 news.yahoo.co.jp/articles/1c565…
> その理由に関し、軽症者が安心して自宅療養できる環境整備にめどが立ったこと 正気で発言してるのか?何したの?整備したのではなく自然現象で患者減ったからでしょう。 また変異株で大波来たら、すぐにまた崩壊しますよ! 感染者減少傾向でウィズコロナ移行と首相 news.yahoo.co.jp/articles/ac7ef…
コロナで雇い止めや収入減はもちろん、医療費自己負担増、年金減少に嘆く患者さんのリアルを直視しています。 「恥ずかしい話ですが葬儀は可能な限り簡素に安く済ませたい…」と小声で訴える声もよく聞く。 一方で16億。。。 【独自】国葬 総費用16.5億円 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/93879…
来月、酸素ステーション(都民の城)に1日派遣されることになりました。 診療はもちろんですが(患者がいるのか分かりません)、140床規模で多大なるコストが投入されている同ステーションについて、実際の運用状況を直視し、今後の役立て方について自分なりに考える機会にするつもりです。
倉持院長「インフルエンザとの同時流行への備え必要なのに」政府などの対策「大局観なし、ゼロ」と嘆く(中日スポーツ) #Yahooニュース コメント欄見てると「今年もインフルは来ない」勢が多くて驚。今年はインフル流行が来ると思っています。 news.yahoo.co.jp/articles/196c5…
今回のゾコーバ早期承認の要望は、感染症学会員や日本化学療法学会員の総意ではありません。 一部の人間の意見がまるで総意のように示されることに強い違和感を覚えます。 なぜパキロビットを含む抗ウイルス薬がもっと流通しやすくなるような提言を行わないか、甚だ疑問です。
未明の往診でした。 「咳がひどくてとてもきつい」という訴えでした。 【咳喘息】のような症状であり応急処置を施し幸い症状は改善されました。 今回の株は、発症数日後にひどい夜間の咳に悩まされる方が多いです。皆様が1日でも早く快方に向かわれることを切に祈ります。 #コロナ
そういえば、今日は1件もコロナ往診がありませんでした。 7月19日以降初めてのことです。 ここまで長かった、、、!
今回のBA.5を診療していて、その感染力の強さに「どんなに対策してもかかる時はかかってしまう」と痛感しました。 だからこそ、基本的な感染対策と同時に、重症化予防策(ワクチン、抗ウイルス薬)や、悪化時にアクセスできる医療体制を万全にしておく必要があります。 準備は平時にこそ、です。 twitter.com/GU1TxnSHFbfD1D…
病床はあっても半分くらいしか機能しなかったのが問題なので、その実効性を高める方策を考えるべきです。単に病床を増やして解決する問題ではない。
本当にズレてるなー。まともなアドバイザーが周りにいないのかなー。 【速報】政府 医療機関に病床確保義務付け、違反の場合は罰則 新方針決定 (フジテレビ系(FNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0477a…
それにコロナは療養期間後も衰弱症状が長引くことも少なくはなく(いわゆるLong COVID)、感染者数が減少傾向にあっても、医療現場ではじわじわと重鈍な負担感が続いています。 世間は『コロナ明け』ムードになりつつありますが、医療現場との乖離を感じています。
ちなみにオミクロン株の死亡率は、インフルの死亡率のおよそ20倍です。 数字で見るとコロナ0.13%とインフル0.006%と少なく見えますが、ただでさえ死亡率(悪化率)が高いコロナが短期間に急峻に増加するので、医療機関の負担は半端じゃないです。 twitter.com/inameshirao/st…
【新型コロナでの1ヶ月間の死者数=インフルエンザでの1年間の死者数】 とある方にご指摘いただきました。 今だに「コロナはインフルと同じ」or「コロナよりインフルの方が怖い」っていう声が聞かれますが、全然違います。
#Nスタ さんで少しお話させていただきましたが、都内で第7派が落ち着きつつある今、僕の頭痛の種となっているのが今冬予測されるインフルエンザ流行です。 コロナ変異株の出現とタイミングが重なれば、同時感染でより医療は混乱するでしょう。今のうちから最悪に備えた準備をしておく必要があります。
抗ウイルス薬の効果は【重症化を予防する】こと。 「軽症だから飲ませなくていい→重症化した時にはなす術ない」 こういうことが何度繰り返されるのか、、、
「診断医に抗ウイルス薬のことを相談したら、『症状が軽いから不要』と言われました」 ※適応+の方 こういう声は多数寄せられていますが誠に残念というほかない。 【症状が軽いうちに飲む】ことに意味がある薬なんだけどなあ。 “感覚”で診療ごっこしている医師も多くて申し訳ないです、、#コロナ
お読みの方もご自身の胸骨をグーで強く圧迫してみてください。もし他人にやられたら、痛みで即座に払いのけることでしょう。 男性の意識レベルが危機に陥っていることがおわかりいただけるかと思います。 *ご紹介させていただくことの同意は得ております。