26
子を育てるのには金がかかる。里子の制度なんか見ると国もそれは把握している。なのに16歳未満の実子には扶養控除はない。所得制限で児童手当もない世帯もある。国は「異次元の支援」と張り切り、こども家庭庁のロゴどれにする? とはしゃぐ中、SNSには控除だけでも返せと切実な声があふれている。
27
扶養控除取り上げ、児童手当取り上げ、高校無償化対象外、奨学金利用不可というペナルティを科せられた挙句、高い税金、社会保険料をがっつり取られて、残ったお金でやりくりして子供に教育費かけようとすると参考書だろうと塾だろうと消費税をとられる。自助は結構だが妨害しすぎ。恥ずべきだ。
28
年収1.5億の社長「な、みんな!俺たち富裕層は手当てなんていらないよな!」
年収1000万の子育て世帯 「・・・(頼むから黙ってくれ)」
29
子育て支援系のバラマキ(一時金とか)って一過性だから「もらえた人はラッキー」「もらえなかった人はぐぬぬ」になるだけで、家族計画になーんにも影響ない愚策だと思う。年層扶養控除とか所得制限のない普遍的な児童手当を向こう20年保証するとかしないと少子化対策としては意味ないと思う。
30
「ついに、年収が一千万円を超えたぞ。フハハ、フハハハハハ!! では早速…」
「いでよセンロン! そして願いを叶え給え!」
ドーン!!!!
センロン「出世乙! この先、配偶者控除、児童手当なしね。累進課税の率もワンランクアップ。奨学金も貸さんわ。子育て頑張ってね~」
31
もちろん所得制限世帯は児童手当なくたって子育てできます。せざるを得ないし絶対にする。でも手当もらえたらそれだけ楽になります。9割の子育て世帯が享受しているその少し楽になる権利を1割にもください。皆と同じように子育てをしています。
32
国民民主党が所得制限撤廃法案を国会に提出してくれた! 成立は難しかもしれないけど、各党の立ち位置が明確になったり、議題になってくれるだけでありがたい。国民民主党には明確なビジョンに加え行動力が伴っていると感じる。
33
ベビーシッターに月50万円払える野澤聖子少子化対策担当大臣のような人はともかく、子育ての大変さに親の収入なんて関係ない。しかし、子育て支援策にはことごとく #所得制限 があります。悲しいことに、それにより子育て世帯間で分断が起きているのです。
34
□専業主ふは推奨されていません。選択した場合の不利益について理解しています。
□所得が多くなった場合、再分配元となること、所得の逆転が起こることを理解しています。
□現行制度は政局により変遷します。これによる不利益に不服を申し立てません。
それでは、素晴らしい子育ての世界へどうぞ!
35
「日本国はあなたのご両親のいずれかの収入が16歳までに960万円を越えず、かつ世帯合算収入が16歳から18歳の間に510万円を越えてなければ、フルコースでサポートをすることを約束します!」
え?なんて? スタバのメニューなの? 分かりづらい、やりなおし。
36
強盗が多発しています。
狙われやすい家は
・サラリーマン 年収1000万円程度
・多子家庭
・氷河期世代
などです。犯行グループから「異次元の…」という不気味な声明もでております。気をつけましょう。
37
たかだか5000円ではない。
5000円×子供の数×12ヵ月×18年
であることを忘れては困る。しかも非課税の真水だ。どんなにありがたいか。
閣議決定でこれを切ったのが国(菅政権)
こんなの子育て罰だと言って補填に舵切りをしたのが東京都(小池都知事)
これも覚えておこう。
38
自分より手取り低い人が国からの支援金のおかげで自分より手取りが多くなったら心穏やかじゃない。しかも子供の待遇に差をつけられて。労働とは? 子育て支援とは?
39
副総理(麻生さん)も少子化の原因について「一番は、『結婚して子どもを産んだら大変だ』ばかり言っているからそうなる」と仰ったじゃないですか。これ、親たちにそういう風に言わせない、つまり国としては子育て支援が一番大事という意味ですよね???
40
国籍バレるの覚悟で言うけど、今私は少子化なのに子育て支援に所得制限かけるようなやばい国に住んでます。
子供に扶養控除もないのに、税や年金だけはガッツリ取られて子育てきついです。ちなみにアジアです。
41
制度のおかしさを訴えてる時に
「しあわせはいつもじぶんの心がきめる(みつを)」
みたいに諭されたら、「ちげー!」ってなりますよね。
42
所得制限は高所得者の手当削って相対的に低所得者を優遇しているように見せてるだけで、低所得子育て世帯に手厚い支援の方も実はサボってる。結局、日本人の子供を増やすのは諦めた感じか。
43
はい! 東京都が予算のやりくりで見事な子育て支援拡充を宣言してくれました~。「所得制限なし」心にしみましたねぇ。さ、続いてはエントリーナンバー3番。岸田政権で「異次元の少子化対策」です。どうぞ~!
「…非正規労働者向けに新たな子育て給付創設with増税(ボソッ)」
え?何?聞こえない?
44
#所得制限 にギリギリかかってしまう子育て世帯は「稼いだら手取りが減る」これだけはどう考えても狂気だと思う。労働組合出身の矢田わか子氏がこの問題に真摯に取り組んでくれるのも、これが国ぐるみの労働搾取という側面を持つからかもしれない。子育て世帯、労働者の味方、矢田氏は国会の希望。
45
2011年8月のAERAの記事より。児童手当世帯主所得基準の件で、故 安宅川教授のコメント。「本当はフランスのような形にしないと少子化を止められないし、家族間格差、世代間格差も埋められない。この問題を、専業主婦と働く女性の問題にしてしまっては、いけないんです」…前進なき11年間。
46
出生数が初めて80万人台を割り込んだ次の年。
税収が初めて70兆円を超えるとさ。
これほど分かりやすい話もないと思うけど…
47
「子育てにかかる費用」で検索フムフム、その後「年収 手取り」で検索でへぇー。これだけでも多子家庭なのに年収1000万円程度で児童手当がカットされる不当性がわかると思う。あと「年少扶養控除 廃止 理由」でポチ。これで、制限自体がおかしいことが分かる。ほんとこれだけ。
48
いまから13年前のことじゃ、年少扶養控除は「控除から手当へ」と廃止され所得制限のない子ども手当になったのじゃ。採決の時自民党の誰かさんが叫んだのじゃ「愚か者め!馬鹿どもを絶対に忘れん」と。そして今、自民党が16-18歳の子の控除を手当拡充のために廃止しようとしてるのじゃ。
49
スタジオ出しシブリの最新作
「課税の果てのショウシカ」
「崖でゼロのホジョ」
「令和中抜き合戦ポンコツ」
「補助の多子不憫」
「くれないの賦課」
「千を越えたら神隠し」
「ほころびポロポロ」
「天引きの額マジか」
50
タワマン住んでようと高級外車乗ってようと、ちゃんと納税して子育てしてるなら、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資する行為に貢献してるのだから、児童手当を受けとる権利がある。年少扶養控除を廃止して始めた制度だし。所得制限撤廃の是非でグダるの時間の無駄すぎる。