51
水深 10,000 m より深い領域に限っても最大で幅 20 km くらいある。それほどの広がりをもった大地がそれほどの深さの水の底に沈んでいるという認識がもたらすそわそわとした感覚。
52
恥ずかしながら一般化ぷよぷよの連鎖数最大化問題や全消し問題の計算量に関する研究が、過去の話ではなく、今も続いていることを把握していなかった。ほんの数日前にも新しい研究成果が発表されている。
"「ぷよぷよは計算困難」―パズル・ゲームと最適化アルゴリズム―"
tcs.mi.i.nagoya-u.ac.jp/2021/12/puyo2/
53
トラックに積める精密機械の中で私の知る限りもっとも高価な積荷は宇宙望遠鏡だ。例えばJWSTは6トンだが製造に25年の歳月と1兆円以上の予算を吸った。広義レンズ沼(望遠鏡沼)の到達点で空母に匹敵する製造費。
こういうのを積んだトラックとぶつかって対物賠償無制限だと保険会社は傾くだろうか。
54
2017年7月に南極で生まれた都道府県サイズの氷山が2020年末の今も融けずに南大洋(大西洋)を移動していることに驚かされた。更にはサウスジョージア島を直撃してペンギンやアザラシの貴重な生息地を壊滅させる懸念があるそうで難儀なことだ。
twitter.com/active_galacti…
55
56
昔の話ではあるが……
太陽系の質量のうち太陽の占める割合は99.85%ほどなので万物が太陽を中心に回るのは納得だが、銀河系の質量のうち中心のブラックホールが占める割合は0.001%もないのに、なぜあれを中心に万物が回っているのかと不思議に思ったことはある。球状星団でもそのくらい重いものはある
57
2015年のエントリであるが、勝利や感動が与えられると諸問題がどうでもよくなって有耶無耶にしてしまう人が結構いるだろうことは人の心のセキュリティホールのひとつという印象を得た / “スポーツの「感動」はこわい、ということを(少なくとも大人が)忘れてはいけないの…” htn.to/2JrvyYHWx8
58
タワマンの気圧が云々という話を先日みかけたけど、超高層ビルの気圧管理はSFではなく現実に求められることがあると聞いたことはある。例えば真冬のビル内は外気より高温なので鉛直気圧勾配が相対的に小さく、エレベータシャフトは上層階で陽圧・下層階で陰圧になる。シャフト内には上昇流が発生する。
59
若い棋士でAWSの利用者が増えているとのニュースを昔読んだことがあるので,藤井二冠がAMDの64コア128スレッドのCPUを買ったところで,ラックや冷却設備で部屋を埋めたりしない限り,そこまで凄まじい計算機資源とは言い難い.むしろクラウドの利用状況を記者は聞かなかったのだろうか.
60
リバースブルートフォースアタック:物理学科のロッカーで暗証番号を137決め打ちで片っ端から試して,貫通したロッカーから貴重品を盗む泥棒を想像した.数学科なら1729とかだろうか.
61
ヒトが払った代償に関して関連話題
ヒトはサバンナで長距離を移動して獲物を狩れる持久走に秀でた肉体を獲得したが、他の霊長類と違って日常的に運動しないと糖尿病や高血圧、心臓病のリスクが高まる存在になってしまった。
"走る動物 ヒト"
twitter.com/active_galacti…
62
戦車は少数かつ有事の話だが、物流の根幹たる大型トラックのEV化は頭痛の種だ
現状では荷物を運んでいるのかバッテリを運んでいるのかわからなくなる上に、充電時間が長いと稼働率も下がる。現在のエネルギー密度ではドイツが試しているように高速道路にトロリ線を設けるくらいしか思い当たらない twitter.com/active_galacti…
63
固定資産税は1月1日の土地・建物の状態で決まるようだけど,この様子だと建物の取り壊しが1月1日の午前3時とかにもつれ込んでも大丈夫そうだ。
64
ふるさと納税に東プレの『REALFORCE』が登場して非常に嬉しい。キーボードにはいろいろな宗派があるけれど,私は家にも外にもREALFORCEを配備して使っている。(別にHHKBが嫌いという訳ではない)
まだ持っていない方はこの機会に試してみることをお勧めしたい。
furusato-tax.jp/search?q=REALF…
65
チリでは、海が引いているそうだ
twitter.com/JWeber988/stat…