『政府の少子化対策、あなたは期待する?』とのアンケートで、「期待しない」がなんと“91%”。にもかかわらず、政権は安定している。国民は“少子化対策”のみならず、“政治そのもの”をこんな程度とあきらめてしまっているのか。期待できる政治の実現って、期待してはいけないものなんだろうか・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
一般論としては、子どもの命を最優先し、保護すべきケースは毅然と保護すべきだが、本件については『誤認保護』。最初に判断を誤ったのは兵庫県だが、その後、明石市がケースを引き継いだ。明石市としても、謝罪し、償い、再発防止策を取るのは当然のことだと思っている。 news.yahoo.co.jp/articles/d7e95…
岸田総理が少子化対策に関し「新たな税負担なく、歳出削減の徹底などで財源を確保し、速やかに実行に移す」と表明。ポイントは2つ。1つは『国民負担なしでの税源確保』、もう1つは『速やかなる少子化対策の実行』。速やかとは数年後のことではない。総理、今すぐ実行を! news.yahoo.co.jp/articles/17048…
残念ながら、政治家の多くは、選挙対策になるかどうかで、政策の選択をしている。業界団体に利益を提供すると、選挙の際に応援してもらえるし、資金提供もしてもらえるというのが本音だったりもする。残念ながら、市長や知事についても例外ではない。残念ながら・・・ gendai.media/articles/-/110…
どんな選挙をするかで、政治家のその後も決まるように思う。政党や団体に担がれて選挙をすれば、当選した後も、政党やその団体に気を使う政治家になる。市民を頼りに市民とともに選挙を勝ち切れば、当選後も、市民の方を向いた政治ができる。選挙の仕方って、大切だと思う。 gendai.media/articles/-/110…
「ケンカって、“腕っぷしが強い”ほうが勝つんじゃなくって、“腹を括っている”ほうが勝つ。一緒に地獄に行く覚悟もない相手に負けるわけがない。地獄の底にタッチして戻ってこれる自信があれば、チキンレースには負けない」。政治も、結局は“覚悟”の問題なのかもしれない・・・ gendai.media/articles/-/110…
今日は5月22日(月)。 新聞の1面には「岸田首相」と「ゼレンスキー大統領」の写真。原爆慰霊碑への献花を終えての記念撮影。『G7広島サミット』も閉幕した。華やかな首脳外交が報じられると、支持率が上昇すると言われてきたが、本当にそうなっているようだ。ある意味、わかりやすい話だ・・・
“子ども”を本気で応援すれば、“子ども”や“親”が助かるのみならず、地域経済が活性化し、“産業界”も“高齢者”も含めて、“街のみんな”が幸せになる。「子ども施策」とは、「福祉施策」に加え「経済施策」でもあり「未来施策」でもある。“子ども”とは、まさに“私たちの未来”だ。 news.yahoo.co.jp/articles/887f6…
岸田内閣の「支持率」が「不支持率」を上回ったとのこと。これで解散総選挙となり、岸田内閣が信任されれば、今の政治がこれからも続いていくことになる。結局のところ、私たち国民が選んだ結果が“今”で、これから選ぶ結果が“未来”。未来は変えられるが、変えるかどうかは、私たち次第・・・
昨日のイベントの後、講談社の担当者から「見てもらいたいものが」と言われて連れて行かれたのは『ブックスタジオ大阪店』。入口のところに「大きなポスター」発見! せっかくなのでガッツポーズ。ちなみに場所は、JR大阪駅の北東(カリヨン広場)のエスカレーター横。それなりに目立ってます・・・ twitter.com/izumi_akashi/s…
「明石では6人子供連れてたのに、みんなの目が優しかった」とのコメント。ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。明石市長としてつくりたかった街は、“人口増”の街でも、“税収増”の街でもなく、みんなに”やさしい”街です。「明石は子どもにやさしい」と言われると本当に嬉しいです twitter.com/moshimopianoga…
門田隆将さん、引用ツイート、ありがとうございます。「これ以上の国民負担にはNO」で、『大同団結』『共同戦線』のほど、宜しくお願い致します。 twitter.com/kadotaryusho/s…
30年間、経済成長もせず、給料も上がらず、負担ばかり増え続けているのは、世界の中で日本ぐらいだ。悪いのは「国民」じゃなく「政治家」だ。だが、その「政治家」を選び続けてきたのは、私たち「国民」だ。明石市では、この12年間で街は復活した。政治が機能すれば、未来は変えられるということだ。 twitter.com/izumi_akashi/s…
あまりに“遅く”、あまりに“中身がなく”、しかも結局は”国民負担の押し付け“にすぎない。こんな案しか出てこないのかと、怒りを通り越して、情けない。『子ども予算の倍増』ぐらい、総理が決断さえすれば、本当はすぐに実現できること。マスコミの報道も大本営発表すぎる・・・ news.yahoo.co.jp/articles/ad4fb…
国の官僚は『偏差値が高いだけなんですね。塾の講師の方が向いてるのかも』とのコメントについてですが、それは塾の講師に失礼ではないでしょうか。塾の講師の場合、“生徒”の立場や状況を理解して講義をする必要があると思いますが、残念ながら国の官僚は“国民”の立場も状況も気にしていないので・・・ twitter.com/ken_10725hana/…
弁護士資格のある立場で市長をしていると、国の指示が間違っていると感じることがよくある。国の官僚は、現場のことがわかっていないだけじゃなく、法律もよく理解していなかったりもする。残念ながら、国の官僚のレベルは一般に思われているほど高くはない。残念ながら・・・ news.yahoo.co.jp/articles/0d8ee…
「Amazonの総合ランキング」で“5位”まで浮上とのことだが、「タレントの写真集」や「村上春樹」には及ばない。「同時期に引退した政治家の本」よりは売れているとのことだが、そこで勝負しているわけではない。政治とは『私たちの未来』そのもの。まだの方、是非ご一読を! news.yahoo.co.jp/articles/f5f55…
できない理由を考えて、“言い訳”をしているヒマがあるなら、どうすれば実現できるのかを考えて、”実行”する生き方をしてほしい。この本は狭い政治の世界だけじゃなく、広く様々な場面で参考にしていただける内容だと思っている。要は“やる気”次第ということだ。 news.yahoo.co.jp/articles/fd1a8…
政府関係者に声を大にして言いたい。国民の生活は今でも苦しく、これ以上の負担に耐えられる状況にはない。あなたたちは、国民を苦しめたいのか、国民を救いたいのか、どっちなのか。救いたいなら、国民の負担増なくして、財源を確保すべきだ。それが本来の仕事のはずだ。 news.yahoo.co.jp/articles/cb12c…
大阪での『出版記念イベント』の前に記者取材に応じた。2万部突破と売れ行き好調ですが」と聞かれたので、「日本の人口は1億人以上なのに、2万部じゃ売れているうちには入らない」と応えた。社会が変わるためには、まだまだ不十分だ。もっと頑張らねば・・・ hochi.news/articles/20230…
『総理が腹を決めれば、来年からできる』というのは、本当にそうだ。それができる“権限”を持っているのが「総理」であり、そうでなければ「国のトップ」とは言えない。“増税”なんかしなくても、『子ども予算の倍増』ぐらい実現できる。総理の“やる気”次第ということだ。 news.yahoo.co.jp/articles/cde04…
今日の深夜、ドキュメンタリー番組が放送されるが、内容は知らない。この半年間、取材カメラが来ていたことは知っているし、インタビュー取材にも応じてきてはいるが、どんな切り口の番組なのかは知らない。市民目線での番組であることを願うが、おそらく違うように思う・・・ news.yahoo.co.jp/articles/95a5b…
とても大切なことなので、もう一度あらためて言わせていただく。『子育て予算の財源は、国民負担増なしでも、当然に実現できる』。子育て中の一般の家庭でも、子どもに必要なお金は、当然“やりくり”で捻出している。子どもにそのお金を払わせようとする親などいないと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/d8bc2…
『泉市長が嫌い勢、がちで執着異常すぎて怖い』とのコメントですが、私自身も今後どう対応したものか思案しています。市長を退任した後も、ストーカーレベルの集中的な悪口は収まることなく、事実誤認や誹謗中傷のツイートが続いています。無視を続けるか、法的対応に出るか、悩ましいところです・・・ twitter.com/bocchansl/stat…
「中日新聞」にも、新刊書『政治はケンカだ! 明石市長の12年』の広告が載っていたとのこと。それは知りませんでした。『利権まみれの地方政治を、たった一人で改革した男』との表現が使われていますが、それは違います。『たった一人で改革』ではなく『明石市民とともに』改革を進めてきたのです。 twitter.com/mi11210913/sta…