51
世の中が穏やかで寛容だったからではなく、そういう男達の無頓着な悪ふざけに苦言を呈するほど女達が発言権を持っていなかっただけに過ぎない。そうした犯罪はずーっとあったし、それに無頓着で茶化してる男達もずっといた。それは全然笑えない、恥ずべきことだと世の中がなったのは進歩の証だと思う。
52
それは「女が過剰反応だ」ってことではなくて、事実女の生きてる世界が「そう」なのだ。女からしてみれば、女児の個人情報晒します、なんてネタをたとえ冗談でも使える神経が信じられない。それをやってるのが児童の玩具を売る企業の公式なんて眩暈のする事態だよ。今まで炎上してなかったのは、それは
53
学芸員や司書が「お金に余裕のある人間が余暇で働く」みたいな形でしか存在を許されなくなったら、はっきり言って日本の文化はオシマイだということだ。研鑽を積めば高収入を望めるということであれば、人材の幅は広がるだろう。現状は「収入低くてもこの仕事が好きだからやる」に甘え過ぎなんだよ。
54
90年代前半といえば、さくらももこが『もものかんづめ』で風呂を覗いたり嫁いびりをする祖父を嫌いだと告白したら、「身内をそんな風に悪く言うなんて酷い」と言われたような時代だ。それに対して「家族だろうが嫌なものは嫌だ」と反論したさくらももこの言葉に、救われた読者もいたのではないか。
55
人間は誰しも自分のフィルターを通して物を見るので、見る人の立場や価値観によって夫が悪者にも妻が悪者にも映るだろう。そしてそれこそが、この夫婦の齟齬に繋がっている。お互い相手「だけ」を悪いと思っている内は何も変わらない。これはそういう物語だと思う。
yomitai.jp/series/noharah…
56
賞状の文面が昭和過ぎてドン引き。こんなセンスで社員を死に追いやるとか、最低過ぎて辛い。マジでこういう昭和の遺物はとっとと葬ろう?/
新年会で「症状」手渡す 男性社員の自殺「パワハラ原因」遺族が住宅建築会社提訴 青森地裁 | 河北新報オンラインニュース
kahoku.news/articles/20220…
57
しかしもう、これからはこと身体に関しては衰えていく一方だ。我慢して先送りにしても、出来るようになった頃には果たすだけの健康が失われている可能性だってある。だから自分のお金、あるいは心身を使って、果たせる望みならもう我慢せず好きなことをしようと思っている。立ち止まる暇なぞ無いのだ。
58
59
ストーブが点いていないことに対する抗議活動
60
ここで「感謝の気持ちが足りない」と指摘するのはちょっと違う。ここの問題点はそういうお気持ちの話ではなく、実際は補助を受けて目的地まで到達しているのに、「乗れなくて目的地に辿り着けませんでした」と受け取られるようなタイトルで記事を書き、事実と異なることを喧伝していることだ。
61
秋刀魚が不漁だ、に対する返答として「中国人が秋刀魚の美味さに目覚めて獲り過ぎたせいだ」説が巷では流布してるけど、何のことはない水産資源の持続可能性をガン無視した日本の漁業の在り方が原因ということは主張しておきたい。何でもかんでも中国のせいにするのはやめようね。
62
63
RT勉強になる。
的外れかもしれないが、書道の世界も、作品が入賞すると賞金がもらえるどころか逆に審査員たちに「お礼金」を支払わなければいけない、という謎システムがあることを思い出した。しかも賞の権威が上がる程お礼の金額も大きくなる。大人になって書道続けるの無理!となった最大の理由。
64
給食がライフラインかつセーフティネットであるというのはまさにそれでな。プロの手で栄養バランスを考えられた「適正な食事」というもののモデルケースを、たとえ一日のうち一食でも目にして摂取出来るという経験は、それが自然に得られない子供達にとってどれほど重要なものであるか。学校の調理実習
65
独り暮らしで部屋とか食事が荒んでる若者がいる時、女子は「女のくせに料理/掃除くらいちゃんとやれ」と言われるのに対し、男子は「早く嫁さん貰えよ」と言われる。そんなものはカビの生えた価値観だと一笑に付して、男女問わず家事スキルは必須のライフハックになるといいですね。
66
ペッパーランチ事件も、店員が徒党を組んで、深夜に食べに来た女性客を閉じ込めて暴行した酷い事件だった。女性が命からがら逃げ出したから発覚したものの、殺されて闇に葬られてたら完全にわからなかった。この事件もその類じゃないの?店で店長と店員が、ってあまりにもどうかしている。
67
気に入らない政治家は撃ち殺して良いということになったら、そういうことはループして延々と繰り返されるんだ。犬養首相が殺された時のことを考えて見るがいい。その後の日本はどうなったか。
68
GUCCIの財布がトレンドに上がってて何だろうと見に行ったら安易にブランド物とパパ活を結び付けるようないつものアレでげっそりしたけど、それより日常的に女叩きをやってるアカウントに娘が居るという方が暗澹たる事実な気がする(なんか見た
69
も含めた、家庭科の授業の重要性も結局そこにあると思う。「健康で文化的な生活」を下支えする衣食住のスキルを教える、あれは子供らにとってその後の人生を支えるサバイバルスキルそのものなのではないかな。「受験に使わないからカットしていい」なんてとんでもないよ。
70
まーた「簡単でいいよ〜とか」って言って怒られる事案が発生したのか。今度はカレーですか。
あのな、誰かに作ってもらう以上、チキンラーメンだって「手間」だと私は思うよ。お湯沸かして器用意して注ぐだけでも、他人にやってもらう以上それは「手間」なの。やらない人間が「簡単」なんて断じるな。
71
まあ極端な話、「夫婦どっちが改姓するかはくじ引きで決めます」とかになったら、別姓にしろって意見が爆発的に増えると思いますね。現状「一部のワガママな人(特に女)がギャースカ騒いでるだけ」みたいな扱いだから、結局全然何も進まないんだと思ってる。この不便さはマジで当事者にしかわからない。 twitter.com/kusikurage/sta…
72
どだい片方が強制改姓である現代の法律婚の規定が定まった明治の時代なんて、文字通り女の意思決定者が皆無だし、女が自分の苗字で名を為すなんて想定もしていないんだよね。そんな時代に作られた制度が、今の時代にそぐうなんて本気で思ってるんだろうか。
73
しかし「男の子だから仕方ない」「男の子はそういうものよ」で済ませてきた大人の責任はデカいと思ってる。私だって何度も聞いてきたし、若い時は自分でもそう思ってたもん。でも男の子は仕方ないと許す社会は、おじさんがやることだから仕方ないと許容する社会に通じる。根本から叩き直す必要がある。
74
私はパタリロ→ポーの一族の順に履修したせいで、『小鳥の巣』でエドガーが「だぁれが殺したクックロビン♪」と歌う度に頭の中で殿下が踊り狂うので困ったもんだった。ゴシックロマンの極地みたいな作品なのに。
75
大河における同性愛の描写として我ら沼の民の脳裏に真っ先に浮かぶのは平清盛における悪左府頼長様だろうけど、彼は今でいうバイセクシャルで男遊びも激しかったけど子供も普通に残しているわけで、なんというか悲壮感は全くない。でもそうじゃなくて、マジで女無理ですって人も居たはずなんだよね。