1326
									
								
								
							ああ、これでまた第6波が来るね。
政府は波を起こしたいんやろうね。
誰が得するの?
ワクチン会社?
yomiuri.co.jp/politics/20211…
							
						
									1327
									
								
								
							今の日本を見ていると、「正義」の感覚が無くなってきているように思う。
法律が大事なのはわかるが、正義やモラルはその上にあると思う。
こういうことを言うと、その正義とモラルは誰が決めるんだよ!と言い出す奴が出る。
							
						
									1328
									
								
								
							たしかに、ひろゆき氏の言うのが正論だが、実は親の家ですんでいる若者は金を欲しがらないし、働きがらないのが多いのもたしか。まあ、でも400万払えば、働くかな。
中年以降の人間は喜んで働くと思う。
無暗に外国人を入れるより、日本人の雇用を厚くするのは大賛成。
msn.com/ja-jp/news/nat…
							
						
									1329
									
								
								
							金を配るくらいなら、消費税を廃止しろよと思う。
							
						
									1331
									
								
								
							今、中国を擁護したり、代弁者になったり、ウイグル人に対する人権蹂躙を否定する政治家や元政治家は、ハニトラにかかっていることを疑った方がいい。
このツイートを見て、何人か脳裏に浮かんだ人物がいるなら、まず間違いない。 twitter.com/kitamuraharuo/…
							
						
									1332
									
								
								
							中国に招かれて彼の地を訪れた政治家やメディアの人間の中には、以降、中国のことを批判しなくなる人が多い。
小説家の中にもいる。
なんでかは知らん。
							
						
									1333
									
								
								
							民主党が政権を取ったとき、大勢の議員が中国に行った。
ま、普通に考えて、中国は凄い接待をしたはず。中には、とろけるような接待もあっただろう。
さて、その接待を断った議員が何人いたか。 twitter.com/hyakutanaoki/s…
							
						
									1334
									
								
								
							なるほどね。
元上海支局長ね…
ほんま、わかりやすいで。 twitter.com/whole9jp/statu…
							
						
									1335
									
								
								
							国会議員の大半が、金のために議員をやっている。
それも腹立たしいが、もっと厄介なのは、野党議員の中には、日本を貶めるために議員をやっている連中がいることだ。
							
						
									1336
									
								
								
							★拡散希望★
『新版・日本国紀』は小説を味わうように読めます。
世界で最高に魅力的な「国」の物語であり、その劇的さはトールキンの『指輪物語』にも劣りません。
そして私たちの先人たちは、なんと勇敢で心優しき英雄たちであったことか。
歴史は勉強ではありません。壮大な物語に浸るものです!
							
						
									1337
									
								
								
							林芳正の外務大臣就任と合わせて、岸田内閣が親中内閣というのがはっきりした。
自民党の閣僚の中に、中国の浸透工作を受けた議員が相当数字いると見て間違いない。
私は今、暗澹たる気持ちでいる… twitter.com/liyonyon/statu…
							
						
									1338
									
								
								
							中谷の妹の夫が、先日、中国のテンセントグループと提携したKADOKAWAの社長の夏野である。
こういう発言を聞くと、何か大きな裏がありそうな気がしてしまう。 twitter.com/hyakutanaoki/s…
							
						
									1339
									
								
								
							中国のマネトラ・ハニトラにかかった国会議員、地方議員、テレビ局新聞社の社員、文化人、学者は、かなりの数にのぼる。これは由々しき事態である。
彼らは中国を擁護し、中国が困る政策には反対あるいは消極的な姿勢を取る。
つまりそうした政治家や文化人は、中国の工作にかかっていると疑っていい。
							
						
									1340
									
								
								
							中国の美人とやってしまうのは仕方ない。わしも男やから、わかる。
しかし、断じて許せないのは、それで国を売る行為をすることだ!
「靖国に行くな」と言ったり、「ウイグルの虐殺はデマだ」と言ったりするクズは許せない!
							
						
									1341
									
								
								
							マジでハニトラ・マネトラにかかった売国奴を極刑にしたい。
私の見るところ、何人もいる。元総理もいれば、元知事もいる。
「ウイグル人虐殺はデマ!」「靖国に行くな!」「二階議員は素晴らしい!」…
ほんま、中国の代弁者として生きて、情けないと思わないか、と思う。
							
						
									1342
									
								
								
							中国政府に招かれた要人は、ほぼ100%ハニトラを仕掛けられたと見ていい。
ところが、不思議なことに、「ハニトラを仕掛けられた」と告白する人がほとんどいない。
それはなぜなのかは、普通に想像できる。
							
						
									1343
									
								
								
							下のツイート、拡散してほしいよ😅 twitter.com/asamikan822/st…
							
						
									1344
									
								
								
							なんか、最近、玉木議員がどんどんまともなことを言い始めているのだが…。
成長したのか、頭がおかしくなっているのか… twitter.com/tamakiyuichiro…
							
						
									1345
									
								
								
							@tamakiyuichiro 初めまして、玉木さん。百田尚樹と申します。
誠に不躾な申し出で失礼しますが、私の個人チャンネルでお話しさせていただくことが可能でしょうか。
							
						
									1346
									
								
								
							お返事、ありがとうございます!
これまで私はTwitterやネットで、玉木さんに対してかなり厳しい意見を言っていましたが、最近の玉木さんの発言には何度も感心させられています。
一度じっくりお話を聞かせていただきたいと思っていました。
今後のやりとりは秘書さんとさせていただきます。 twitter.com/tamakiyuichiro…
							
						
									1347
									
								
								
							私は玉木議員に対してこれまでかなり辛辣に批判してきました。
しかし最近の同氏の発言には、おっと思わせるものが多いのは確か。
ただ、細野議員のように自分の利益のために平気で主張をころころ変える者もいて、そのあたりはじっくりと見つめたいと思う。
対談が実現したら楽しいものになりそう。
							
						
									1348
									
								
								
							移民政策は強烈な覚醒剤と同じ。
疲れ果てた時に打てば、眠気も疲れも吹っ飛んでバリバリ仕事ができる。
しかし、その後、身体はボロボロになる。
安い労働力を大量に得て、一時的に企業が潤い、税収が増えても、30年後、そんなものは全て吹っ飛ぶくらいに、大変なことになる。
							
						
									1349
									
								
								
							どこの町で、「ゴミ出しルール」を住民投票で決めるところがあるんや!
彼はこんな屁理屈まで出して、外国人に住民投票権を与えたいのか!
橋下さんよ、誰に頼まれたのか、言ってくれないか。 twitter.com/jp_newswatch/s…
							
						
									1350
									
								
								
							移民政策を推し進める閣僚たちは、上流社会の奴らなので、将来、日本の治安が悪くなっても、労働者の賃金が下がっても少しも困らない。
今の自分さえよければ、何でもいいというクズが大量に閣僚になってるのが現状。
俺は悲しい…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									