雄岳急行(ユーダケキューコー)(@onlyyou_express)さんの人気ツイート(リツイート順)

なんたって10100系 (13) 湯の山温泉行 @四日市 1977-7-8 特殊狭軌線を訪ねるべく急行から降りると、コレが停まっていました。10102側からカメラを向けると動き出してしまい、1/125ではブレています。 どこ始発だったのか? 併結だったのか? 車内の寛ぎ具合いからは線内折返しではないような……
なんたって10100系 (12) 当夜は鉄研先輩のクルマで明星駅前に車中泊。駅員さんが蚊取り線香を恵んでくれた。 23時すぎに車庫裏側へ行ってみると、10105が水銀灯のスポットライトを浴びてちょうど良い位置に休んでいた。 隣の12200系車内では、整備作業が続く。 1979年7月10日撮影 #近鉄
オヤ17 1 (EL乗務員訓練車) @弘前 1980年3月撮影 鉄ピク誌最新号に興味深い記事を見つけた。 本車の訓練機器は事故廃車ED75 736の運転台等を再用したとのこと。 こうした現場人回顧談の記録はかけがえのない財産だとつくづく思う。 大山正著「長町機関区ものがたり」 3. 国鉄OB談話から
定山渓鉄道お別れ乗車 使用した切符が発掘され日付が特定できたのが、自分史的(笑)には今年の大きなトピックでした。 車内はモ2103ですが、模型塗色の有力資料になりますね。(自分は作りませんが(爆)) ネガカラーは「Ⅱタイプ」になる前のものは変色が少ないように思います。 1969年10月30日撮影
程良い長さの貨物 こんなのを駅間で撮っていれば良かったのですが、残念ながら駅撮りです。 よく見ると貨車の後方に人影が。 入換掛員かと思いましたが、どう見てもそうでないような方も写っています。 そう、思い出しました!(→ 別項に続く♪) @弘前 1980年3月撮影
南部縦貫貨物 D451も良い状態で保管されている由。 露出不足でモノクロに見えるボツコマだったが、シャドーを上げてやると色が戻ってきた。家庭でカラーの補正ができるようになるとは夢にも思わなかった世代。手焼きは超高価だったし、まず自分の思い通りには上ってこなかった。 1980年3月14日撮影
キユニ28 3 @富山 1980年3月撮影 実車が一度も纏ったことのない色に塗って、やれ国鉄色ノスタルジーだとかには違和感があるのですが、キハ47顔の二色塗りはコレがあったのか! 改めて写真をじっくり見ると、やはり違和感ありありです(笑) 尾灯横に押し釦スイッチが付いていますね。(マイブーム♪)
名残りの神戸臨港線 1985年10月31日撮影 最後の頃になって漸く重い腰を上げて撮ったものです。既に湊川貨物駅は廃止され、高浜埠頭のサイロまで神戸港駅の入換便として平日のみ運転されていたように覚えています。