竹村響@自由(@pinkkacho)さんの人気ツイート(いいね順)

126
そして万引きをされると15%の被害ではなく定価の85%がそのまま書店さんの被害になります。500円の本が万引きされると415円の被害。それを取り返すには500円の本を28冊売らなければなりません。それでも人件費入れるとまだ赤字。万引きの被害は甚大です!
127
コミックのEPUB化は数千円。文字物だと3-4万円くらいなのがネックにはなってますね。ただいつかは回収できるんだけど、根っこは5年間かかって回収できるようなスパンの商品に投資できなくなってるってことでしょうねえ。 twitter.com/ryou_takano/st…
128
リリースを読んでも全然ピンとこないんですが、この仕組み、端的にいうとVRワールドの中で「めちゃくちゃ大きいマンガが読める」んですよ。前に見せてもらった時、没入感エグくて超感動したんですけど、この気持ちどう話しても全然伝わらないんですよ……いまも絶対に伝えられてないんですよ……泣 twitter.com/HONjpNewsBlog/…
129
SNSでバズった作品が紙で売れないのはまあ出版社が悪いですよねえ。自分とこで上手く仕上げられないなら手を挙げるのも遠慮すべきだとぼくは思ってたなー。依頼原稿とはまた違うんだし。 twitter.com/keiichisennsei…
130
ビジネスになったのがここ100年くらいというだけの話で、何せ出版は初期資本主義よりはるか前からあってそもそも現代に馴染まないんじゃないかと。ぼくは出版社の仕事は作家さんや作品や出版社というものを資本主義に馴染ませる仕事だ、と定義してました。 twitter.com/miKoTo0765/sta…
131
でもそれは人が本屋に行っていた時代の話で。いつでも買える電子書籍は買ってとっておく意味がないからそのスタイルじゃ売れないんですよね。なので時間限定でディスカウントして買っておいてもらう、という売り方が発展したという側面があります。
132
本当に面白いマンガだけを売ろうとすると、作った全てのマンガに対して「それ面白いの?」と突きつけなきゃいけないからつまらないことこの上なくて精神に良くない。すべてのマンガをまず面白いと思うところから始めたい。世の中そんなことで溢れてるよね…。 twitter.com/MelebMi/status…
133
くりしたさんは都の青少年保護条例の規制委員になったとき、意見を聞きにわざわざマンガ出版社を訪ねてきた酔狂な人です。都議の偉いさんがなかなか竹書房訪ねてきてBLの質問したりしないんですよ?ネット中心の選挙戦で当落線上までもってきたのも実に酔狂。  #だからくりした善行が必要だ twitter.com/zkurishi/statu…
134
今度の台湾総統選挙、現職の蔡英文は親日米で屈指の文化擁護派。彼女が破れると次の総統は親中派となり、おそらく台湾のコンテンツ産業は大きく規制されるようになると言われています。これは台湾の萌えを守る聖戦でもあるのです…。 twitter.com/nmisaki/status…
135
さすがチケぴ。いよいよライブ行く勢を苦しめてきたチケットサイトの謎の「システム利用料」が火を吹いたのか。220円だと思っていたら550円。550円だと思っていたら1100円かかる謎のシステム利用料!調子いい時にはシステム利用料に「手数料」まで取られてたなあ……。 twitter.com/nikkei/status/…
136
嗜好品はスキルとかテクニックとかましてや数字でできてるんじゃなくてまず第一にモチベーションが作ってるんだってことわかってない経営者はホントどうしようもないポンコツだよね。酒でも飯でも本でもね。 twitter.com/syusendo/statu…
137
懐かしい!昔のマンガはこういったタイポロゴが使われていました。ぜんぶ手書きなんですよね。版下に合わせた大きさで「80×100ミリでゴシック風味のカタカナは長体気味で囲みつけて強調。漢字はすっきりめに」とか職人(デザイナー)さんに発注するんですよね。マンガの歴史の1ページだなあ。 twitter.com/shono_hk/statu…
138
知り合いのまんが王国さんが知り合いのぶんか社さんを買収されたとのこと。 え?お前ら付き合ってたのかよ!?言えよ!水臭い!みたいなやつ? マンガサークル内恋愛…。 contents.xj-storage.jp/xcontents/AS08…
139
台湾の電子書籍サイトでは一定数の中国大陸からのアクセスがあるらしく。どうにかして中国の内向きファイアーウォールを突破して台湾や日本で読んでるんじゃ。海賊版も前はバイドゥでカジュアルに違法アップロードよく見たけど近年減っていった感じする。規制が厳しくなってるんじゃ。死刑まであるし… twitter.com/hicoyama/statu…
140
公開情報だけでめっちゃいい記事書いてて超感心しちゃいました…。すごいな。へーそうなのか!とか思っちゃった。 itmedia.co.jp/business/spv/2…
141
韓国の飲み屋の店員を呼ぶボタン。上のを押すと普通に店員が来るが左下を押すと焼酎が、右下のを押すとビールが1本勝手にくる。どんだけ飲むんだ韓国人。でもこれ日本に持って帰りたい…。
142
この話、ぼくも社員のとき聞いたんだけど、実際に会社運営かじってみると単純に税社会保険家賃経費なんたらとコスト足していってもいいとこ年俸の1.3ー1.5倍くらいしかならないんだ。だからなに足してるかっていうと非生産部門とか他部門の人件費なんだよね。 twitter.com/nalgami_vrc/st…
143
まさしく雑誌が売れなくなったので、コミックスが売れるマンガを雑誌に載せるというビジネスモデルに各社が傾いていくのですが、それをやると輪をかけて雑誌が売れなくなるので手元の赤字がめっちゃ膨らむんですよね。なのでキャッシュフローの体力がある会社しかそっちに進めなかった。だから竹書房に… twitter.com/i/web/status/1…
144
本屋だけで売っていたマンガをコンビニでも売り始めたら売れた。今度は電子で売ってみたら売れた、という販売チャネルの変化、増加に過ぎないという理解は大切ですよね。ポジショントークする人も多いからなあ。わかりみです。 twitter.com/moritsuu/statu…
145
そもそも「海賊版」という言い方も良くないと思ってます。「窃盗」を「万引き」と呼ぶのに似ている。海賊版ではなく「著作権侵害」であり「犯罪」ですよ!「刑事罰」ですよ!イメージ柔らかくするのダメ!絶対! buzzfeed.com/jp/takumiharim…
146
電子書籍が売れてる出版社は電子化進んでるっていうわりと当たり前の状況。宝島社さんが電子化を一切してないのは有名ですがそもそもその売れない実用書と雑誌の会社。まさに最適解ですよねー。
147
だからみんな買えば電子化は進むんじゃないかなあ。電子書籍が買われるとマイナスっていうのは「紙」に対してですから、電子にはもちろんプラスですよ。ただ紙が見込み生産しているぶんの印税がどんどん失われて(後払いになって)いきますから、そのへんの手当て、制度改革が必要だろうなと思います。
148
秋田書店さんも角川さんもポケストップ。芳文社さんにいたってはジムだというのに、竹書房はなにもないよ…(´・_・`)
149
休刊号です。今までありがとうございましたし、今後ともよろしくお願いしますです。 twitter.com/TakeShobo4koma…
150
メディアドゥさん筆頭株主に。大阪屋は楽天が取ったし、またひとつ業界再編が進みましたよ。最後に残ったニッパンさんは誰と組むのかどういう道を歩むのか? 出版取次トーハン、電子書籍大手メディアドゥと資本提携 : 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…