101
白泉社さんの持ち込みや漫画賞に応募が少なくなったのでSNSから発掘したりアプリで投稿できるようにしたという話なのですが、そもそも持ち込みとか応募とか来ないんでスカウト中心でやってきた中小出版社との差が詰まったのはこの辺りにも理由があるかもな、と。 news.mynavi.jp/article/202008…
102
これはものすごくいいまとめを。中国のBL事情は本当にシビアなものですしもちろん台湾関係の政治状況も。 twitter.com/shinyaemew/sta…
104
105
中国はBLに限らずもちろん海賊版大国だったけど数年前、自国のコンテンツの輸出に(ゲームとかアニメとか)力を入れ始めたと同時に違法コンテンツが大規制されてて。ただBLやアダルトはレギュレーション面で厳しい規制が続いてるのでどんどん闇に潜ってる様子。
106
ここまでCtoCが発達しちゃったんだからもう趣味がお金になっちゃうのはアリにしないとね。ちょっとnote書くとかlive配信しただけでお金入るわけで。額がたくさんだからダメとかもナンセンスでしょ。社会制度がくたびれてってるんだよねえ。昔の人だって内職してお金にしてただろうに。
#年間7冊 twitter.com/Kochi_news/sta…
107
「がんばれ同期ちゃん」、連載どころか漫画でもなくて(同人誌あるとはいえど)twitterへ散発的にアップされた連作イラストが「アニメ化」となったことにかなり驚かされる。これがアニメになったことって本当に凄いし、100ワニ超えてさらにめっちゃめちゃ潮目が変わってるよマンガ界! twitter.com/anime_douki/st…
108
発行印税と実売印税と入金印税(とでもいうべきか)の大きく3つあるんですよねいま。それを全部印税と呼んでいる違和感ですよね。わかります。 twitter.com/ryou_takano/st…
109
つまり実売1万部(発行15000部)の本には100万人のファンがついているのです…ってことにはならなくてざっくりその半分くらいの感覚。だから出版社の仕事は課金率を1%から2%に引き上げるような仕事とも言えるのですね。細かいようで壮大な世界。 twitter.com/kazakura_22/st…
110
「めちゃくちゃ面白い小説教えて」と言われたら挙げたい一作「天冥の標」のⅠとⅡが無料に!Ⅱはパンデミックがテーマなので読むならまさにいま。Ⅰ読んでからⅡに入ったときの混乱が凄いのでⅠから読んで欲しいですがなんとⅡからでもⅡだけでも読めます。不思議でしょう。 hayakawabooks.com/n/n23ba211f133a
111
むかし会社の編集採用面接で応募者AさんとBさんどっちを取るかで意見が割れたら後々の揉めのタネにならないようにCさんを取るというのをやっていて、もちろんCさんはフィットする可能性が低い人なので上手くいかず結果揉めのタネになるという事象が発生していたことを思い出した。そらそうなるやろ。 twitter.com/uchidahiroki/s…
112
ベトナムで今いちばんアツいマンガは「ブルーロック」。5年前訪れた際はマンガといえばドラえもん、ドラゴンボール、クレヨンしんちゃんみたいな国だったのに、今ではチェンソーマン、SPY×FAMILY…と最新のマンガがきっちり流行ってる。世界の変化は速い
113
114
むかしむかしの古畑任三郎で「んー普通右利きの人は左のポケットに鍵を入れません、んー?」って田村さんが言ってて右左後前どころかカバンや財布に入れたりその辺に置き忘れたりする俺は息してるだけで捜査を撹乱してるんだなあって思ったことを思い出しました。 twitter.com/16natuki/statu…
115
116
昨日の「講談社とアマゾン、直接取引を開始へ」というニュースを受けて書きましたよ。週末のお供にどうぞ。
Amazonとの直接取引は異例でも衝撃でもないんだぜ|竹村響 Hibiki Takemura @pinkkacho #note note.com/thibiki/n/n0a6…
117
あいつらも…めっちゃいるんですよ…。でもヨーロッパではまだ出版されてません。韓国ではめっちゃ売れて英語版ももうすぐ発売。ヨーロッパの皆様オファーお待ちしております。現在スペインとフランスからご興味いただいてますがまだ権利あいてます。 #JapanExpo #ポプテピピック #竹書房
118
国や企業が大ピンチなときに奮闘して救ったスタッフが、そもそもがピンチの組織なので報われるどころか収入が減らされるというのは資本主義の構造的欠陥なので、こうやって経営側が欠陥を補修するのはもっと社会的に広がりを見せるといいのだ
news.yahoo.co.jp/articles/90edf…
119
120
『最短手続きでこれを止めないと、関係者が出血多量で死んでしまう』
当時中小出版社で「まじこのままだと倒産」と騒いだのが政府まで届いて。騒いだ甲斐あって良かった。
漫画村を叩いてもまた次が…海賊版サイトに対しての国際執行の強化を表明(コミックナタリー) news.yahoo.co.jp/articles/3bce1…
121
ビジネスの教科書に載せたいような話である
122
たぶん一迅社さんと講談社さんがどーたらより、大日本印刷さんが実業之日本社、文教堂と手持ちの株を次々と手放しているのではないかと思いますよ。なんか整理してるんですかね…。あ、主婦の友社さん…。。。
123
派手な嘘ついてますね…元弁護士って…。これはひどい。 twitter.com/nmisaki/status…
124
7月19日19時半からのクローズアップ現代が海賊版特集です。ぼくもちょっとだけ取材に協力させてもらいました。いろんな関係者が違法サイト漫画BANKを追い詰めていく姿の密着になってるみたい。嫌なもの見せられる気持ちと楽しみな気持ちが半々くらいですが……見ないと!
oricon.co.jp/news/2242242/f…
125
ところでAmazonさんと直接取引するにはフルフィルメントセンターというアマゾンさんが全国に置く流通倉庫27箇所の半分くらいには自分たちで運ぶことが要求されるのでめっちゃ大変なんですよ。頭で考えた理屈だけだと直接取引ってすごくステキなんですけど。現実はたいへん。
amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node…