2
[高校数学課程の悲惨さ]
●2012年度施行:
行列が削除され、データの分析(箱ひげ図など)が追加
●2022年度施行:
ベクトルが数学Bから数学Cに移行し高校範囲から弾き飛ばされる可能性あり。また、確率学習前に仮説検定が登場
基礎を軽視し、浅い統計を重視する教育行政側の姿勢が如実に表れています。
3
ある方が「自分の塾の高3生の数学1Aの平均が9割」と書いていらっしゃいます。
えーと、嘘ですよね?
4
授業の中で、ギリシャ文字θ(シータ)に添字のk(ケー)をつけ、θₖと言う記号を定義した。
この記号を何回か読むと気づくのだが、これだとキノコになってしまう…。
5
もうすぐ共通テストです。数学では、「散布図から相関係数を当てさせる(悪)問」が出題される可能性が高いです。視力をしっかり鍛えておきましょう。
以下は、散布図から相関係数を当てるゲームです。共通テスト受験生は、毎日必ずこのゲームをやりましょう笑。
guessthecorrelation.com
6
2022年共通テスト数学I・数学A(本試験)第2問[2]ツ、まる3の散布図の相関係数をexcelで計算しました。
・全29個のデータだと、約0.625(問題文の設定と合う)
・青丸の外れ値を除外した28個のデータだと、約0.85
外れ値の影響はかなり大きい!
ところで、これ、数学の試験で問う内容なのか? twitter.com/HirokazuOHSAWA…
7
NHKおはよう日本の共通テスト数学に対する解説:
「共通テストが難関大学と同様の難易度の問題を出題した」
「難関大学の対策と同様と対策をせねばならない」
違う。数学的でない出題(長文、視力検査)が膨大に出題された影響です。「難易度が上がった」のではなく、単純に処理量が増えただけ。
9
2022年の国際数学オリンピック、中国からの出場者は6人で、全員が満点で金メダルです。すごい…。
#IMO2022
10
昨年の6月に指摘したのに…。
「会話形式の導入や、現実的な場面設定などを目指した結果、数学に関係しない設定が生まれ、文章量が非常に多くなっている」「基礎をしっかりと問う、シンプルな試験を望みたい。余計な設定はいらない。数学のテストなら、数学の力を問うべきだ」asahi.com/edua/article/1…
11
裁判所は
「教材研究は教員の労働ではない」
「授業準備は1コマ5分で行え。それを超えた分は労働と認めない。」
という立場らしい。
この国の司法制度、全部壊して一から作り直した方が良い。この判決に関わった裁判官、全員ただちに辞めてくれ。 twitter.com/mainichijpnews…
12
国公立大入試での「共通テストの無配点」。今は東工大などが行っているが、2025年入試では北大などが情報を無配点に。共テ対策を無駄と考え東大理系志望から東工大志望に変更する理系上位の受験生の話もよく聞く。この流れ、加速しそう。「共テ無配点の大学に優秀な学生が集まる」未来がやってくるか?
13
(おそらく)北大が共テの科目「情報」に点数を配点しないことに対し、情報系の学会が抗議している。
「高校教育の成果を測定することになる入試において~」
前提が誤り。大学入試は、大学での学習が可能かどうかを判定する試験であり、高校課程の到達度試験ではない。ipsj.or.jp/release/202210…
15
数学も同様です。
2021の共通テストの数学2・数学B(第2日程)の問題です。
15^20について話すって、どんな日常なのか…。 twitter.com/nikkei_daigaku…
16
高校教育では「すぐ役立つもの」ではなく、「大学以降での学びや、どんな時代が来ても対応できるような普遍的・理論的基礎」を扱うべき。
国語の授業で駐車場の契約書を読んだり、数学の教科書に箱ひげ図が登場したり行列を高校範囲外にするのは、全て「役立つものだけ教えよう」の結果。悲惨な光景。
17
「箱ひげ図よりも行列を学ぶべきではないか」
って言っていれば、爆発的な支持が得られたのに。残念。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
18
今回の共通テストの数学(本試験)は「作業料が膨大に増えた」のであって、「(数学的に)難しくなった」のではありません。そして、数学が出来る人が作業が早いとは限りません。数学の力が高い人と低い人が同じ点数になっている、という時点で、試験としては失敗だと思います。
nikkei.com/article/DGKKZO…
19
ある人に
「高校教育では、今後、統計が強化されたり、情報が共通テストに出題されたりするんですよね。そんな中、なぜ先生は群論や整数論、複素関数論の勉強会に参加しているのですか?」
と聞かれた。
「面白いから」
と答えたら、ビックリされた。
いやいや、面白いから学ぶ、って当然でしょ。
20
ある人が「大学入試で外積を用いてはならない」と発信しているらしい。そんなはずないでしょ。大学は、どういう理由で「外積を用いたら減点」するのか。「進んだ内容を学んだ学生を排除する」って、大学にどういうメリットがあるの?こういう発信は、受験生にとって非常に有害なので、やめて欲しい。
21
永田学長は「基本的な学力は共通テストで分かるので筆記試験をやっても仕方がない。個別試験を変えて、これまで見つけられていなかった才能を見いだしたい」と話した。
→いやいや、センター試験から共テに転換して、基本的な学力が測れない試験になってしまったじゃないか。
mainichi.jp/articles/20230…
23
「東海大医学部が2023年度以降の入試で数学3を試験範囲から外す件」について、ある人と話したところ、
「数学3を出題すると浪人生に有利になる。現役生を多く採りたい、ということでは?」
という意見を戴いた。
なるほど。今後、医学部でこの流れが加速するかもしれない…(理由は全く健全ではない)
24
5歳の娘との会話:
娘:「万より大きい数って、なーんだ?」
私:(そんなのいくらでもあるだろ)
娘:「正解は、無限でした!」
私:(無限を数に入れるのか。拡大実数?)
娘:「私、パパのこと、無限にきらい!」
私:(うーん、娘に命数法(万とか億とか)や実数の概念をきちんと教えねば…)
25
「問題文を読解できず」が低得点の原因、ではありません。読むべきもの・処理すべきものが多かったことが原因です。「数学が得意にもかかわらず共通テストで点を伸ばせなかった受験生」が多いことが、その証左です。
新井先生、70分で今年の数学IA(本試験)の問題を解かれてみてはいかがでしょうか。 twitter.com/noricoco/statu…