ラジアク(@bigfire_tada)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
キャプテンアメリカは赤狩りをしていたと言われるのが嫌で50年代当時のキャップの物語を全解説する同人誌を以前出したのですが、当時キャップが戦ったのは国内外で「明確に破壊活動をしている」ソ連やアジア共産圏のスパイやヴィラン。マッカーシズムに同調し市民を迫害する描写はリアルタイムには無い
52
漫画史関係の本、どんなに面白く読んでても途中で「日本の漫画が諸外国の漫画と異なり特異な進化をしたのは〜」みたいな言説が出てきたらその時点で一瞬で読む価値ないものであるという馬脚を露わしてくるからしんどいな。いや、逆に読まなくていいことがわかってありがたいのか。
53
もうこの話に言及するのも嫌なんですが、打ち切りデマを喧伝してる界隈が今度はブライトバートニュースをソースにし始めて、もう彼らを理解することは不可能なんだなと悟った。ブライトバートはあの「スティーブン・バノン」がかつて運営していたところです、と言えば全てが伝わるかと思いますが
54
「ワンダ 原作」で検索するとその「ワンダがああなるのは原作通りだからいいんだ」みたいなツイートが散見されるんですが「そのベンディスの書いたコミックにおけるワンダの扱いはコミックの時点で批判もあり「原作通りだからいい」とは一概に言えないんですよ」と一人一人にリプ送りたくなってきたな
55
コミックショップ市場では英訳日本漫画最大手のヴィズすら日本漫画ブームの中でも2%強しかシェアがない。なぜならコミックショップではDCマーベルイメージの作品が売れるから でもバーンズアンドノーブルのような本屋では逆の事が起こる。 北米は流通によって売れ方が全然違う icv2.com/articles/marke…
56
「スパイダーマンのポーズは東映版からの逆輸入←コミックで元からやってる」 「宇宙忍者ゴームズの悪魔博士の訛りは東欧訛りの翻案←ハンナバーベラFFのドゥームは原語じゃ普通に話してるし当時のコミックでも訛ってない。単に南利明さんの芸風」 と後一つあれば日本三大アメコミ与太話になるのですが
57
児童・ティーン向けのグラフィックノベル、そして翻訳日本漫画の大きな販路であるブックチャンネルが飛躍的な上昇を遂げ、同時にアメコミの主販路であるコミックショップもコロナ禍以前以上に成長している。 コミック市場全体が成長しているという形でありそもそも販路が違うものを駆逐しようがない。
58
「フレーバーガールズ」(2022, Archaia)読んでる。謎の侵略者からこの世界を救うため、聖なるフルーツの力で戦う魔法少女フレーバーガールズ。いきなりパイナップルのフレーバーガールに選ばれた新たな戦士・サラは、仲間と共に人類を守ることができるのか…?
59
「白人エルフのみだった世界における初のプエルトリコ系役者さんのエルフの新キャラ」のアロンディルは、「特定の属性に占められたシリーズにおける多様性の鏑矢」として寧ろ立ち位置は1966年のブラックパンサーと同じでしょうと。アロンディルが2022年のブラックパンサーである訳でしょう。
60
「我々は他者と関わりを持たず孤立して生きている訳ではない。社会の日常の出来事に影響されない人はいないし、それが人々の人生を形作るように私たちの物語を形作る。コミックブックは確かに現実逃避の代物と言えるかもしれない。だが楽しむためといってそれを読むとき脳をカラにする必要はないのだ」
61
昨今流行りの人類史におけるめちゃくちゃ強い人が時代を超えて集まる系のコンテンツ、 格闘最強を人類史の中で探すとすると、過去の偉人よりもむしろ科学的解明が進んだトレーニングで鍛えた現代の格闘家ばかりになるのではないかと思うのですが、どうなのだろうか?
62
「ロボコップのデザインはギャバンのオマージュ」という話も出典が某玩具の天皇の証言だけで、ロボコップサイドから同様の証言を全く見たことがないので俗説だと思ってる(数多ある参考資料の一つというぐらいなのでは)と思うんですが、この辺検証するにはロボコップ関連書籍とか買い漁らなあかんなと…
63
今年も「アメコミは勧善懲悪だけど日本の漫画は違う」が旬の季節になったのか。今年のやつも例年に負けず劣らず活きがよくてよく脂が乗った「アメコミは勧善懲悪だけど日本の漫画は違う」ですね。
64
育児系創作を読んでると、以前見たマンダロリアンへの「この物語の幼児は好き嫌いも原因不明の癇癪も夜泣きもしない。親子のドラマというより育児に参加してない父親がたまに子供にかまって感じる楽しみのみを抽出したような作品だ」という批判的レビューを思い出す。辛辣だけど的を射た批評だとも思う
65
「アメコミは単純な勧善懲悪だけど、日本のマンガは複雑だからアメコミよりスゴイのだ」って主張、日本スゴイ論者によってろくな具体例もないままに90年代ぐらいから延々と擦られ続けてゾンビのように復活し続けている虚説ですごい。 もはや人類史が終わるまでずっと擦られ続けていくのではないか。
66
クッパの突破方法が漫画ならではのミラクルやゲームに則らない展開ではなく、あえてダメージを受けて無敵時間を利用しすり抜けるというゲームプレーヤーらしいやり方で良いな…
67
マーズアタックの火星人がポパイたちを襲撃するという、何食ったらこんなクロスオーバー思いつくんだよというコミックを入手。 ポパイ率いるグーン軍団VSシーハッグと手を組んだ火星人という白昼夢でも見ているのかと思うほどの展開に大満足してしまった。これは企画の時点でもう既に勝利している…
68
1991年の週刊ファミ通、アメコミを特集している号があると知り入手。 「アメコミ化されたゲーム」の紹介をとっかかりにしてアメコミカルチャーを特集していて興味深い。 タートルズがまだテレ東で放送される前なので「日本じゃあまり受けなかった」と紹介されているのが面白く、当時の空気が感じられる
69
「海外作品への誤解やデマを海外作品ファンが指摘する」という流れにおいては、往々にして「海外作品に余り親しんで無い人」による偏見が開陳され、それを「海外作品『も』好きな人」がそれは間違ってると言ってるパターンでしょう。後者が「海外作品しか愛好しない人」だったなんてほぼないでしょ
70
日本のヒーローでまじめにザ・ボーイズ風の作品をやろうとするなら擦るラインとしては「ヒーロー組織の大口スポンサーのオモチャ会社から数ヶ月おきに渡される、オモチャを売るためだけのポンコツ武器の使用を強制されてものすごい量の殉職者が出る」とかになりそう
71
アベンジャーズ 74号(1970)の「スタンズ・ソープボックス」(マーベルコミックスに掲載されていた、スタン・リーのコラムのコーナー)より。
72
50年代キャップを赤狩り旋風の時代を象徴する暴力的な人物とキャラ付けしたのは、1970年代のエングルハートのストーリーによるもの スタンリーが60年代にキャップを復活させてから歴史の空白点となっていた50年代キャップを復活させ、その時に隠された歴史として上記のキャラ付けを「新たに付加」した
73
009の先進性、様々な人種のキャラを出したところではなく、当初はバリバリステレオタイプな描かれ方をしていたキャラが時代を経ることにそれぞれのバックボーンに即した設定・描写に「改変」されていったところだと思うので、そこを踏まえず多様性語るのはキツいというか語るに足らないと思う
74
日本の「アメコミはポリコレで壊滅した論者」がディクソンの発言を引用してるのをそこかしこで見るけど、彼らはディクソンの「クリントンはダメ!真実を知り共和党を応援しろ!」コミックや「オルタナ右翼やQアノンこそ真のヒーロー!オルトヒーローQ!」コミックを読んでるのかマジで気になる
75
今回のデマ、発端がバウンディングイントゥコミックスなどのオルタナ右翼・コミックスゲート系陰謀論サイトやデイリーメールのような右翼系ゴシップメディアで、完全に反多様性思想の意図をもって書かれたデマ、むしろプロパガンダだったわけですけど、