「血液サラサラ」「免疫力アップ」「血糖値抑制」「血栓予防」「整腸作用」「生きて腸まで届く」「動脈硬化、心臓病を予防」などとっても効果がある納豆だけどデパ地下でGODIVAのチョコでもとらやの羊羹でもなく納豆詰め合わせを買って心躍らせるほど納豆好きな僕がオススメする納豆に入れたい野菜は…
納豆に合わせたい野菜は食物繊維や硫化アリルが豊富な『長ネギ、ニラ、ニンニク』 だけどみんなは納豆に何を合わせるかな?ってツイートを毎朝6時に配信してる納豆好きな農家です。野菜好きをもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですしフォローしてくれると泣いて喜びます→@sinyasai
無性に「揚げものが食べたい→カリウム不足」「コーヒーが飲みたい→鉄分不足」「甘いものが食べたい→ビタミンC不足」「酸っぱい物が食べたい→マグネシウム不足」「炭酸飲料が飲みたい→カルシウム不足」無性に何かを食べたい時は野菜不足。暴飲暴食する前にマジで食べて欲しい野菜は⤵︎
①カリウム不足の方へ カリウムはナトリウムを体外に排出しやすくし血圧を一定に保つ役割があり不足すると「自律神経の乱れ」「手足のだるさ」「便秘」「けいれん」「不整脈」「嘔吐」などの症状が。 ▶︎カリウムが豊富な野菜は、長芋、里芋、ほうれん草、みつば、枝豆、モロヘイヤ、にらなど
②鉄分不足の方へ 鉄分が不足すると体内の酸素の運搬が上手に行われなくなり「頭痛」「立ちくらみ」「動悸」「肩こり」「シミができやすい」「疲れやすい、だるい」「髪や爪の状態が悪い」などの症状が。 ▶︎おすすめの野菜は、小松菜、枝豆、サラダ菜、ほうれん草、水菜、サニーレタスなど
③ビタミンC不足の方へ ビタミンCはコラーゲンを作ったり鉄分の吸収を助ける役割があり不足すると「顔色が悪い」「貧血」「イライラする」「筋肉の衰え」「肌荒れ」「歯茎の出血」「疲れやすい」などの症状が ▶︎ビタミンCが豊富な野菜はパプリカ、ブロッコリー、パセリ、芽キャベツ、かぼちゃなど
④マグネシウム不足の方へ マグネシウムは骨や歯の形成や体内の代謝を助ける役割があり不足すると「骨粗鬆症」「高血圧」「疲れやすく」「イライラする」「不眠」「不整脈」などの症状が。 ▶︎マグネシウムを多く含む野菜は、枝豆、里芋、ほうれん草、オクラ、トマト、ごぼう、かぼちゃなど
⑤カルシウム不足の方へ カルシウムは骨を丈夫にし、血液の循環や筋肉の収縮にも関わり不足すると「体の痺れ」「虫歯」「皮膚の乾燥」「疲労感」「骨折」などの症状が。 ▶︎カルシウムを多く含む野菜は、パセリ、小松菜、モロヘイヤ、いりごま、つる紫、しそ、ルッコラなど
疲れがとれないのに『ピクルス』を食べない人が多すぎる。野菜をお酢につけるだけで「疲労回復」「ストレス解消」「食欲増進」「美肌効果」「ダイエット」「便秘解消」「冷え性解消」「二日酔い防止」「血液サラサラ」「高血圧の予防」と医者いらずの一品に。この冬、特におすすめな旬の野菜は…
マジで『緑茶』は毎日飲んだ方がいい。緑茶には「老化防止」「インフルエンザ予防」「抗菌作用」「抗ストレス作用」「抗がん作用」「肥満予防」「体脂肪低下」「抗糖尿病作用」「動脈硬化の抑制」「血圧抑制」と万能だけどペットボトルと茶葉から淹れるお茶では驚きの差が!それは…
乾燥肌でガサガサな人は『トマト』を加熱して食べてください!トマトに含まれるリコピンの抗酸化作用はβカロテンの2倍以上ビタミンEの10倍以上あると言われ加熱すると吸収率がアップするよ。オリーブオイルとニンニク、チーズをのせればお肌プルプルレシピの完成ですが今の時期マジで注意したいのは…
疲れて身体がヘトヘトな人は「ぶなしめじ」と「ナス」のみそ汁を飲んで欲しい。ナスの皮に含まれるナスニンは目や肝臓の働きを活性化させβカロテンとみそのタンパク質で疲労回復。ぶなしめじの豊富な食物繊維とみその善玉菌で腸を整え元気100倍!でもナスのみそ汁が黒くならないようにするには…
▶︎だし汁が沸騰してからナスを入れるかナスの皮に油を塗ってから入れると黒くならないよ!みたいなツイートを毎朝6時にしてます。一緒に農業したい人はいつでも連絡下さい。野菜好きをもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですしフォローしてくれると泣いて喜びます→@sinyasai
これはマジで試して欲しいんだけど止まらないくしゃみやムズムズする鼻、外してタワシで洗いたい程の眼のかゆみなど僕のようにつらい花粉症で悩んでる人は湿布を1.5cm角くらいに切って手のひら側の小指の第一関節下に騙されたと思って1回貼ってみて!たった10秒で驚くほど楽になるよ!具体的な効能は…
小指湿布を20年毎シーズンやって感じた効果は「自律神経を整える」「鼻の詰まりが和らぐ」「目の痒みが和らぐ」「首・肩こり改善」「頭がスッキリ」ととっても万能。選ぶ湿布は冷感タイプのネバネバしたものがオススメ。寝る前に両手の小指に湿布を貼りテーピングや絆創膏で固定し1日つけてると効果大
花粉症で悩む人にオススメの野菜は① 山芋、キノコ、豆類、アボガドなど水溶性食物繊維を摂る②ヨーグルトや納豆、みそ汁、ぬか漬けなど発酵食品を食べる③長ネギ、ごぼう、アスパラガスなどオリゴ糖の多い野菜を食べて腸内環境を整える事がとっても大切。でもね、決して食べてはいけない野菜は…
決して食べてはいけないのが生のトマト。生のトマトを食べると口の中や唇がかゆくなる人がいるのでマジで注意して欲しい。その他メロンやスイカ、果物だとモモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、キウイ、パイナップル、バナナも人によってはかゆくなるので注意だよ。でももっと注意したい食べ物は…
もっと注意したい食べ物はパンや麺類など小麦類。小麦に含まれるグルテンは腸の粘膜にはりつき消化に悪く腸内環境を悪化させ花粉症がつらくなる。僕はパンも麺類も大好きだけど花粉シーズンだけはなるべく食べないように我慢するだけでとっても楽になるからツラい人にグルテンフリーはマジでオススメ!
悪玉コレステロールが高い人は「残業多い」「熟睡できない」「お腹いっぱいまで食べちゃう」「太り気味」「肉や脂っこいものが好き」「おできが出来やすい」「アイスやケーキが好き」「塩辛いものが好き」「毎日深酒」「運動不足」「タバコが多い」そして野菜不足。コレステロールを抑える旬の野菜は…
ビックリなんだけど骨や歯が弱いのに「きくらげ」を食べないとかマジありえない。きくらげには鉄分がレバーの3.5倍、カルシウムは牛乳の2倍だしカルシウムの吸収を助けるビタミンDは野菜の中でもトップクラスなんだよ。さらに食物繊維はレタスや大根の3倍もあるから驚きの効果・効能は⤵︎
きくらげは「貧血の予防・改善」「イライラ改善」「骨粗しょう症の予防」「疲労回復」「老化防止」「動脈硬化の抑制」「便秘解消」「健康な皮膚・髪・爪をつくる」「免疫力アップ」などとっても栄養豊富なんだ。さらにコリコリ食感がたまらないキクラゲは乾燥より生の方がプリプリで美味しいけど⤵︎
乾燥の方が細胞壁が壊れ、生の状態よりも栄養を吸収しやすいよ。おすすめの食べ方は小魚やサバ缶と和えて食べるとカルシウムの吸収率が高まるのでとってもおすすめだし卵や豚と炒めてもとっても美味しい。保存する時は水けをよくきり、キッチンペーパーに挟んで保存袋に入れて冷蔵庫で保存しようね。
腸が乱れてるのに『オリゴ糖』をとらない人が多すぎる。ダイエット中だからと”思考停止”で糖質制限してはダメ。腸内環境を整えるには①老廃物をからめとる『食物繊維』②腸の運動を活発にする『善玉菌』③善玉菌のエサとなる『オリゴ糖』の3つのバランスが大切。特に食べて欲しい旬の野菜は…
花粉症の人は悪魔のリング『花粉光環』に注意して!花粉光環とは花粉の粒子によって太陽光が屈折され太陽の周りに虹をつくる現象のこと。花粉が多く飛んでいる時ほどくっきり見えるよ。太陽を建物で隠すと肉眼でも見えるけどスマホで撮ると分かりやすい。気のせいか今日はとっても綺麗に見えるような…
忘れないで。野菜の美味しい茹で時間「ほうれん草」は株元を30秒してから全体を30秒で「ブロッコリー」は沸騰後、塩大さじ1を入れ2分して常温放置で「大根」は水から茹でて沸騰後15分で「にんじん」は水から茹でて沸騰してから細切りなら2,3分で「キャベツ」はシャキシャキなら30秒で「れんこん」は…