501
お願いだから旬の新玉ねぎを食べて欲しい。新玉ねぎは①皮が薄い②水分が多い③辛みが少ないよ。玉ねぎに含まれるイヌリンは花粉症にも効果的で硫化アリルは糖質をエネルギーに変えるB1の吸収率を高め血液をサラサラに。ベーコンと炒めるとさらに吸収率はアップ。サラダも美味しいけど注意したいのは…
502
あきらめないで!臭いオナラの原因は『野菜不足』です。コンビニ弁当や外食など偏った食生活は腸内に悪玉菌が増えオナラが臭くなる。臭いオナラの改善には①食物繊維をとる②発酵食品で善玉菌を増やす③オリゴ糖をとるが重要。特におすすめの野菜モリモリ料理は◯◯◯。これで満員電車も怖くない。
503
自律神経が乱れると「心が重い」「いつも眠い」「イライラする」「やる気が出ない」「肩がこる」「落ち込む」「起きられない」「体がだるい」「冷え性」「頭痛」「汗がうまく出ない」「息苦しさ」「情緒不安定」「めまい」「お腹の調子が悪い」になりがち。自律神経を整える野菜を中心とした食べ物は…
504
【重要】自律神経を整える食べ物は①小魚、ブロッコリー、ほうれん草、ナッツなどビタミンやミネラルを摂る②バナナ、ごま、イモ類、玄米、ニンニクなどを食べセロトニンを増やす③納豆、キムチ、ぬか漬け、ヨーグルトなど発酵食品を食べ腸活。野菜をモリモリ食べて自律神経の乱れと上手に付き合おうね
505
506
僕はお風呂上がりに目を閉じて目頭やまつ毛側をきっちり塗って鼻の中も綿棒で届く奥まで塗ってるので1日とっても快適に過ごせる。でもメーカーは目のキワや鼻の奥まで推奨してないので自己責任でお願いします。すでにカユい時は花粉を良く洗い流して塗ろうね。さらに体内から改善するおすすめ野菜は…
507
花粉症で悩む人にオススメの野菜は① 山芋、キノコ、豆類、アボガドなど水溶性食物繊維を摂る②ヨーグルトや納豆、みそ汁、ぬか漬けなど発酵食品を食べる③長ネギ、ごぼう、アスパラガスなどオリゴ糖の多い野菜を食べて腸内環境を整える事がとっても大切。でもね、決して食べてはいけない野菜は…
508
決して食べてはいけないのが生のトマト。生のトマトを食べると口の中や唇がかゆくなる人がいるのでマジで注意して欲しい。その他メロンやスイカ、果物だとモモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、キウイ、パイナップル、バナナも人によってはかゆくなるので注意だよ。でももっと注意したい食べ物は…
509
パンや麺類など小麦類。小麦に含まれるグルテンは腸の粘膜にはりつき消化が悪く腸内環境を悪化させ花粉症がつらくなる。僕はパンも麺類も大好きだけど花粉シーズンだけはなるべく食べないように我慢するだけでとっても楽になるから本気でツラい人にはマジでオススメ。
510
マジな話。仕事の成果が出ないのは『野菜不足』です。英ケンブリッジ大学の研究ではロンドン金融街で働くトレーダーにテストステロン濃度とトレード成績の関係を調査した所テストステロン濃度が高かった日により大きな利益を上げていたことがわかった。テストステロン濃度を高める優秀な野菜は…
511
覚えておいて!アスパラガスにはオスとメスの性別があってハカマと呼ばれる三角形の部分は実は葉っぱでギリシア語の「アスパラゴス」が語源で収穫後も成長するから立てて保存がベストでホワイトとグリーンは同じ品種だけどグリーンの方が栄養価が高いんだよ。さらに美味しいアスパラの見分け方は…
512
513
514
このアントシアニンやブロッコリーに多く含まれるビタミンCは水溶性だから茹でると栄養素も抜けちゃうのでおすすめは蒸し焼きかレンチン。さらにブロッコリーには脂溶性のスルフォラファンやβカロテンも多く油と一緒に食べると効率的に栄養がとれるよ。特に多く含まれるのが⤵︎
515
516
残酷ですが血管がヨボヨボに老けてる人は「肌がカサカサする」「食事はながら食いの早食い」「ランチは麺類か丼もの」「毎日のお菓子は欠かせない」「むくみがひどい」「手足が冷える」「噛む回数が少ない」「目が疲れやすい」「朝はパン派」そして野菜不足。血管をピチピチに若返らせる野菜は…
517
518
519
520
腸にヤセ菌が増えると「内蔵脂肪が減る」「幸せホルモンが増える」「便秘解消」「代謝を促進」「サビない体に」「脂肪がたまりにくい体質に」「病気になりにくい体に」「ツルツルお肌」「余ったエネルギーを消費しやすく」「血行促進」効果は絶大。ヤセ菌を増やすため今絶対に食べて欲しい旬の野菜は…
521
523
524
春キャベツはビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウムが豊富で特にビタミンCは冬キャベツより多いよ!でも冬キャベツはカロテノイド、ビタミンU、鉄分が多いのでどっちも美味しく召し上がれ!
525
これは結構ウソなんですが『白菜にある黒いツブツブした斑点はカビ』は間違い。ゴマ症と言い本当はポリフェノールが固まったもの。急激な寒さのストレスによって発生する生理現象でむしろ甘みが増して美味しくなったサイン。食べてもまったく問題ない。でもホントに伝えたい白菜の美味しい食べ方は…