251
									
								
								
							気をつけて!野菜が美味しく食べれる保存期間(冷蔵)は「にんにく、しょうがは1ヶ月」「キャベツ、トマト、しそ、里芋は2週間」「みょうが、みつば、ピーマン、ニラは10日」「にんじん、レタス、長ネギ、ほうれん草、かぶは1週間」「大根、小松菜、カットかぼちゃ、オクラは⤵︎
							
						
									252
									
								
								
							5日」「ナス、きゅうり、アスパラ、カリフラワーは3、4日」「ブロッコリー、カット白菜、もやしは3日」冷蔵庫の中で腐らせる前に野菜は新鮮なうちに食べようね。
							
						
									254
									
								
								
							作り方は簡単でニラひと束を刻んでしょうゆ150mlみりん50mlごま油大さじ1ニンニクチューブ3cmくらいを混ぜてお好みで鷹の爪も入れて冷蔵庫で漬け置きするだけでビックリウマウマです。
							
						
									255
									
								
								
							
									256
									
								
								
							マジで美味しい野菜に『土づくり』が欠かせない事を知らない人が多すぎる。籾殻など有機質を発酵させてつくる堆肥は善玉菌を増やし病害虫に強い健康的な野菜を育ててくれるよ。60〜70度の温度をキープするよう発酵させ完熟には3〜6ヶ月かかるけど美味しい野菜づくりにはなくてはならない仕事なのです。
							
									257
									
								
								
							▶︎ペットボトルに比べ茶葉から淹れたお茶は旨味成分(アミノ酸)は3倍、ポリフェノールは1.4倍、カテキンは2.5倍も!緑茶は茶葉から淹れて飲もうね。
							
						
									258
									
								
								
							ビックリなんだけど『緑茶』を飲まないとかマジありえない。緑茶は「抗がん作用」「肥満予防」「体脂肪低下」「抗糖尿病作用」「動脈硬化の抑制」「血圧抑制」「老化防止」「インフルエンザ予防」「抗菌作用」「抗ストレス作用」と万能だけどペットボトルと茶葉から淹れるお茶では驚きの差が!それは…
							
						
									259
									
								
								
							
									260
									
								
								
							
									261
									
								
								
							
									262
									
								
								
							冷え性なのに『生姜』を食べないとかマジありえない。生姜は「抗炎症作用」「消化促進」「抗菌作用」「血行促進」「身体を温める」「脂肪燃焼」などの効果が。特に内蔵が冷え、消化不良で下半身に老廃物や水分が溜まりむくみやすい人は積極的に食べようね。さらに効果が増すおすすめの食べ方は…
							
						
									263
									
								
								
							
									264
									
								
								
							酢キャベツの作り方はとっても簡単で
①キャベツ半玉を食べやすくカット
②ジップロックにキャベツを入れ塩(小さじ半分)を振りながら揉む
③汁がでてきたらお酢100mlを加えて揉む
④お好みでマスタードや鷹の爪を入れる
⑤冷蔵庫で1時間くらい寝かせて完成です
							
						
									265
									
								
								
							腸がボロボロに老けてる人の特徴は「肌荒れや吹き出物が多い」「食べるのが早い」「いつも眠い」「お菓子好き」「おならが臭い」「肉食が多い」「運動しない」「発酵食品が苦手」「ストレスが多い」「便が硬い」「深酒する」そして野菜不足。腸をピチピチに若返らせる絶対に食べてほしい旬の野菜は…
							
						
									266
									
								
								
							
									267
									
								
								
							ビックリなんだけど『アブラナ科野菜』を知らない人が多すぎる。野菜なんて安ければ良いと値札だけ見て購入してはダメ。国立がん研究センターの調べではアブラナ科野菜を多く食べると、全死亡リスクが男性で14%、女性で11%も低くなるんだって。食欲の秋に絶対食べたい旬のアブラナ科野菜は…
							
						
									268
									
								
								
							
									269
									
								
								
							
									270
									
								
								
							ピーマンが腐った時の見分け方は
・酸っぱい臭いや異臭がする
・ブヨブヨして柔らかい
・カビが生えてる
・酸味が強い
・汁が出る
こんな場合は本当に腐ってるかもしれないので気をつけてね。
							
						
									271
									
								
								
							はじめましての方のために自己紹介。ナス、長ネギ、ほうれん草などを群馬県で栽培している農家です。野菜を食べて健康になる秘訣を朝晩6時にツイートしてます。野菜好きな人をもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですし、フォローしてくれると飛んで喜びます→@sinyasai
							
						
									272
									
								
								
							
									273
									
								
								
							なぜマズい芋が多いかと言うと追熟が足りてないから。さつま芋は収穫してから1〜2ヶ月間、追熟する事でデンプンが糖に変わり甘みが増すよ。買ってきた芋がもし甘くなかったら新聞やキッチンペーパーにくるんで日の当たらない13〜15度の場所で2週間くらい追熟させてみよう。ただし…
							
						
									274
									
								
								
							温度が高すぎると発芽してしまうし逆に低すぎると腐ってしまうので保管場所には気をつけてねって野菜ツイートを朝晩6時に配信してます。野菜好きな人をもっと増やしたいのでリツイートしてくれると嬉しいですし、フォローしてくれると飛んで喜びます→@sinyasai
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									