立川談四楼(@Dgoutokuji)さんの人気ツイート(いいね順)

1326
専門家の中にも、PCR検査の拡大を説く人と絶対視しない人がいる。それで混乱を招くわけだが、私は拡大側に立つ。数字を把握せずして一体どんな手が打てるのか、と思うからだ。「感染拡大を阻止するには感染者の隔離しかなく、隔離するには感染者かどうかの検査が必要」と至ってシンプルな考えなのだ。
1327
#週明けの強行採決に反対します 内閣支持率が4月の41%から33%に下落、不支持率は41%からから47%に上昇した。無理筋の検察庁法改正案のせいだが、肝心要のコロナ対策に関しても「首相は指導力を発揮してない」が57%に達していて、コロナをさておいてでも通したいんだね。逮捕から逃れる布石のために。
1328
「アベノマスクのおかげで価格が低下」って菅官房長官、あなたそこまでモノが判らなくなりましたか。まだほとんどの世帯にそのマスクは配られてないんですよ。第一あなた自身がアベノマスクを使用してないじゃありませんか。洗って使い模範を示した上で発言しなさいよ。そうか、黒川氏の件で頭が混--。
1329
「れいわ山本太郎代表『消費税は廃止だ』衆院選公示で第一声」いいねいいね、他野党と合意した5%ではなく廃止なんだ。比例に回った覚悟がヒシヒシと伝わってくる。消費税廃止は、25年のデフレを吹き飛ばすという目的の山本太郎の原点でもあるんだ。この人は国会にいなきゃいけない。絶対に呼び戻そう。
1331
一人当たりのGDPがもうすぐ台湾と韓国に抜かれるという。中国や北朝鮮からミサイルが飛んでくるのは、外交の失敗だから仕方がない。しかしコロナ禍と物価高の中、足元から崩れるのは我慢できない。防衛費に復興特別所得税がすでに使われてたなんて沙汰の限りだ。安倍、菅、岸田と続く失政は度し難い。
1332
「東京国立博物館の藤原誠館長が文藝春秋に緊急寄稿『このままでは国宝を守れない』」考えるだに酷い話だ。光熱費の高騰で予算2億円なのに4.5億円かかるという。文化庁を通じて財務省に折衝してもらったが、財務省が蹴ったというのだ。国宝が守れないだなんて、どのツラ下げて文化国家を標榜するんだ。
1333
「学術会議の後は学士院で毎年250万円の年金が貰えるんです」と平井某がデマを飛ばし、「学術会議の手当て4500万円」と産経新聞があたかも1人当たりかのようなミスリード。ロクに謝罪も訂正もないから鵜呑みにする人が多数出て、菅陣営の論点ずらしは大成功だ。げに持つべきものは御用マスコミですな。
1334
「選手が陽性でも国籍・症状は非公表」って何なんだよ、この隠蔽体質は。野党が「感染実態が見えない」と情報公開を求めて抗議したってんだけど、そりゃするよ、やってることがもろ自民党なんだから。まさか組織委は自民党からの出向で成り立っているのか。組織委よ、いつからそんなに偉くなったんだ。
1335
「緊急事態下でも五輪は開催しますか?」との東京新聞・原田記者の問いに、IOCのコーツ調整委員長は「The answer is absolutely yes(答えはもちろんイエスだ)」と答えた。コーツ氏は何の権限でこうも高慢になれるのか。「日本に主権はない。五輪は治外法権だ」と言ってるではないか。怒鳴り返せ日本。
1336
「共産除き野党国対 維新参加で枠組み変化」何だ何だ、これは一体どういうことだ立憲。共産を除いて維新と組むだと? 何がウィングを広げるだ。広げた結果が維新かよ。いいか、立憲を潰しにきてるから維新の思う壺だぞ。戦うのが怖いから擦り寄る作戦かって、誰か異議を唱える立憲議員はいねえのかよ。
1337
プーチンはその座に居すぎた。権力に麻痺した。僅かに理はあったが、侵攻した今、理は吹っ飛んだ。これから世界の制裁が始まる。それはロシアの終わりを意味するが、プーチンにはそこがまるで見えていない。歴史に悪として名を刻まれることになるが、ヤケになるな。間違っても核のボタンだけは押すな。
1338
【妖怪の孫】3/17 新宿ピカデリー他全国公開。渋谷のサクラホールで、サクラを見る会の主人公のドキュメンタリーを、サクラとして観る。子どもの頃から嘘つき。母への復讐、祖父への畏敬が改憲に繋がる。この人を宰相にいただいた官僚の絶望たるや。嫌韓であり統一教会の広告塔という矛盾。笑う客席。
1339
河瀨直美監督がNHKの不適切字幕に「事実と異なる内容、本当に残念」と言った。河瀨監督は安倍さんに似てるね。あの「私や妻が関わっていたら--」という例のヤツさ。「私(河瀨)や島田監督が関わっていたら--」と聞こえるんだ。私や島田監督は関係ない、悪いのは森友(NHK)だと置き換えれば納得なんだね。
1340
松野官房長官が「警備費『国葬後に示す』」と言った時は悪い冗談かと思ったが、見込み額を「確たることを言える段階にない」とするに至って呆れ返った。「弔問外交」とするも、結果的にそうなるものを全面に押し出すとは浅ましい限りだ。岸田さんが記者会見するというがさあどうなる。これは苦しいぞ。
1341
私は日本学術会議任命拒否を忘れない。菅前首相のやったことだ。許されないのは、学問そのものの否定のみならず、いまだにその理由が説明されていないことだ。安倍さんも大概だったけど、菅さんを継いだ岸田さんは、侮辱罪を数を頼みに採決した。どう考えも危険な政権であることに変わりはないだろう。
1342
枝野幸男が立憲民主党を立ち上げた時の感動を思い返す。先の衆院選に至って腰が砕け、連合の顔色を伺い、共産、れいわに敬意を払わなかった。代表選の4人も連合に言及しない。その果ての泉健太代表だ。参院選はすぐそこだが、泉立憲が再び野党共闘を蔑ろにし、国民民主や維新にすり寄ったら終わりだ。
1343
「『勝負の3週間』に政治資金パーティー 菅前首相ら70人に8億円」あの3週間は丁度去年の今頃だったね。次々と仕事がキャンセルになる中、不要不急の外出は控えろと言うから、家でじっとしてたっけ。その最中にカネ集めをしてたんだ、70人が8億円ものカネをさ。裏切られるのは慣れてるけど、酷えなあ。
1344
「不公平で始まる五輪」と山口香氏は喝破した。ワクチンや練習環境において日本人選手は圧倒的に優位で、メダルラッシュになると言う。菅さんの狙いもその高揚感を利用することにあるが、私は素直に喜べない。選手はどうか。災害級の猛暑に不慣れな外国人に勝って嬉しいのか。それは称賛に値するのか。
1345
安倍さんの証人喚問は必至だ。過去に中曽根康弘、竹下登、細川護煕といった首相経験者も応じているのだ。しかし安倍さんは逃げの一手で「初心に立ち返って全力を尽くす」などと言い出している。安倍さんの「初心」には気をつけたい。「初心に立ち返って憲法改正に全力を尽くす」という意味なのだから。
1346
うるさいとの苦情に屈し、除夜の鐘をやめる寺が増えているという。半鐘は千曲川決壊で打ち鳴らされ認知がわずかに上がったけれど、いずれ「ねぇ除夜の鐘って何?」という時代が来るのか。『芝浜』では夫婦和解の大団円で除夜の鐘が鳴って新たな年を迎えるが、このシーンさえ通じなくなってしまうのか。
1347
自民党支援の音楽4団体、その音事協の初代会長が中曽根康弘と知り、道理でと納得。しかし音楽に携わる人が今後どう見られるかの重い岐路であり、大勢が機敏に動いた。抗議に賛同する人がこれだけいるのは心強い。目には悪いが『茶色の朝』を迎えないためにもあの人の名前を発見し、安堵してください。
1348
帰京し、溜まった新聞を読む。何と22日東京新聞の1面から2面にかけ、れいわの山本太郎代表が。「憲法変えようとする人 怪しいと思え」いいねいいね。で「消費税5%に引き下げ」「政権交代へ野党結集を」と続くんだ。立憲や国民民主には「万年野党で居続けるか、政権交代を起こすかだ」とキツい一言も。
1349
「安倍総理、茂木大臣の卓越した外交能力、交渉能力により、非常に良いタイミングで短期間にまとめてくださったことを、日本国民を代表して感謝したい」と、松川るい議員が大本営発表の模範演技を行う。あのね松川さん、日米貿易協定は日本の惨敗で米国の言いなりだったんだ。ネトウヨにも程があるぜ。
1350
「GoTo事務局で日当7万円」平均では4万円とのことだが、一般の人への休業補償等が充分なら誰も文句は言うまいよ。そこを疎かにし、お仲間の中抜きや自分たちだけ確保との姿勢がもろ分かりだから糾弾されるんだ。廃業や雇い止めの憂き目に遭った人たちの中には有能な人が多いぜ。彼らを雇ったらどうよ。