51
									
								
								
							都立高入試英語スピーキングテスト、民間試験GTECとそっくり 都教委は「似ていても違う」 - 朝日新聞EduA asahi.com/edua/article/1…
							
						
									52
									
								
								
							メディアはこの事実を広く報道してください。バイト申込はwebで完了, 履歴書提出なし,1親等以内または同居人に東京都公立中学校に通う3年生がいないことの確認は当該欄にチェックするだけ(試験当日に誓約書に押印捺印との指示もない) →受験生の関係者が当該会場の試験監督バイトにどんどん応募できる twitter.com/KITspeakee/sta…
							
						
									53
									
								
								
							試験監督バイトの応募締切は11/3,受験者への試験会場通知は11/4以降にすべきで「これは危ういな」と思っていたら,なんと試験監督バイトの応募締切が11/16に延期されていた(11/3に更新)😱。これは完全アウト。ESAT-Jは入学者選抜の資料としては使えない。都教委,デタラメもいい加減にしてください。 twitter.com/umestutsemu/st…
							
						
									54
									
								
								
							入札時の事業仕様や協定上では,ESAT-Jの実施はベネッセが行うことになっている。その仕事のサポート (ベネッセとの打ち合わせや道案内、トラブル発生時の緊急報告など) を東京都の職員がするの? 日曜日に? 本来の業務は代休で休んで? おかしいでしょう,小池知事!
tokyo-np.co.jp/article/211275
							
						
									55
									
								
								
							10/14付で東京都の教育長と教育委員に令和5年度の都立高校入学者選抜にESAT-Jの結果を使わないことを求める要望書 ( bit.ly/3fViNgv ) を提出した私たち5人 (大津,阿部,鳥飼,南風原,羽藤) は,10/31付で東京都公立高等学校長協会に以下↓の書簡を送りました。
							
						
									56
									
								
								
							この部分、私は、もし私の言うことが間違っているなら、ベネッセあるいは都教委に名誉毀損で訴えてもらいたいと思うくらいの確信をもって、ESAT-Jの採点者はGTECの採点者であると言っています。そうでなければ(短期間に限定してESAT-Jの採点だけのために雇われる採点者では)むしろ不安ですし、→ twitter.com/cafe_trico/sta…
							
						
									57
									
								
								
							ちょっと待って!私達が要望書に挙げた2つの問題点はそこじゃないし、何より、先生や生徒の意見を聞くのに学校に行かないで塾に行ってどうするの? 記者や局の常識を疑うな。学校外で準備したかどうかで成績に差が出ることも問題視されているのに、「学習の現場」が塾とは😵
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
							
						
									59
									
								
								
							本日 (10/14),東京都の浜佳葉子教育長 および 5人の教育委員に,令和5年度の都立高校入学者選抜に中学校英語スピーキングテスト (ESAT-J) の結果を使用しないことを求める要望書を提出しました。
大津由紀雄 (代表)
阿部公彦
鳥飼玖美子
南風原朝和
羽藤由美
要望書
app.box.com/s/xbf8l2oaloma…
							
						
									60
									
								
								
							単発一日雇いの会場運営責任者は時給2500円。人の使い方がどんどんイビツになってきている。これが都立高校の入学者選抜とは😱 こうなることが2019年秋に大学入試改革が同じ理由で頓挫した時に何故わからなかったのか? twitter.com/IayATjqeCGd5Q5…
							
						
									61
									
								
								
							やはり、ESAT-Jの導入に固執しているのは小池都知事だった😱
>会派方針を無視し、都教育委員会に再考を求めるなどした都議5人に、参院選後に発足した新執行部は「知事がやりたいんだ」として処分をちらつかせた。 
tokyo-np.co.jp/article/207088
							
						
									62
									
								
								
							試験監督どころか,各試験会場の正・副運営責任者まで1日だけの単発アルバイトにさせるのか😱 そのうえ,受験会場を中学校に知らせることになっている10月上旬になっても,
まだそのバイトを探しているとは😱 これでCBTの入試を問題なくできると言い張る都教委は究極の楽観主義者の集まりか? twitter.com/ootukaemiko/st…
							
						
									63
									
								
								
							今、ESAT-Jについて同じことが起こっているのではないか、知らぬは都教委だけではないかと懸念する。
ちなみに、2019/10/21の校長協会シンポジウムを6試験団体のうち唯一欠席したベネッセだけが9/8の下村博文の次男の結婚披露宴に出席していた。これが日本の公教育の実態。
news-postseven.com/archives/20191…
							
						
									64
									
								
								
							大学入学共通テストへの英語民間試験導入の延期は2019/11/1に決まった。その直前まで、私達は文科省に「会場、監督者など物理的な面でも50万余の受験生が受検できる態勢が整っていない」とあの手この手で訴えた。私は政治家や記者さんに文科省への直接の伝言を頼んだりもした。→
							
						
									65
									
								
								
							大混乱の末、制度導入直前に破綻した共通テストへの英語民間試験導入とESAT-Jは並行して準備が進められた。有識者として両方の事業に深く関与した研究者はベネッセGTECとの関係も深い(GTECとCEFRの対応づけを行い、GTEGの宣伝にも一役買っている)。どちらも明らかな利益相反である。→ twitter.com/corydo2019/sta…
							
						
									66
									
								
								
							情けないけどその通り。本年3月にベネッセが提出した「最終報告」を読んだ上で、ESAT-J導入したさに、「トラブルはなかった」と受験生・保護者・教員をだましたのは都教委。テスト運営は丸投げなのに、「共同実施」と受験生を煙に巻いて個人情報をベネッセに渡させるのも都教委。 twitter.com/mami_tanaka/st…
							
						
									67
									
								
								
							こういう物分かりの良いふり、反省したふりは萩生田氏の得意技。2020大学入試改革大失敗の時もそうだった。しかし、その後1年以上かけて、大学入試における英語民間試験の利用をより確実に推進し、下村博文ら自民党清和会の利権を拡大する方法を軌道に乗せた。狡猾な政治家。
mainichi.jp/articles/20220…
							
						
									68
									
								
								
							見飽きたかもしれませんが念のため。今回の統一教会の件と同じく2020大学入試改革についても,内幕を暴くこういう記事がメジャーメディアに出始めたのは延期が決まってからだった。dot.asahi.com/aera/201911120… @dot_asahi_pub
							
						
									69
									
								
								
							定員管理の厳正化と両立できない不合理を大学に押しつけた挙句の破綻。50万を超す受験生と教育現場を混乱に陥れ,膨大な税金を無駄遣いした。それでも責任をとっていないどころか「文教族のドン」のまま。野党議員までもが分け前欲しさに周りをうろつく。
twitter.com/KITspeakee/sta…
							
						
									70
									
								
								
							とうに辞めてなければいけない政治家。今回こそは許すまい! 二度と教育に手を出すな!  あのとき文科省前であげた「下村辞めろ!」のシュプレヒコールとプラカードをもう一度!
							
						
									71
									
								
								
							>「大学には、一点刻みではない多様な入試をしてほしい。ただ、『公正公平ではない』という社会の批判に耐える覚悟と決意が大学にあるかという問題はある」
							
						
									72
									
								
								
							にもかかわらず,改革破綻の直前になってもこんなことを言っていた。
>「今回の改革のコンセプトは『一点刻み入試』をやめること。民間試験の活用方法も、例えば『一定水準以上の成績ならばよい』とすればいい」 →
							
						
									73
									
								
								
							【拡散希望】この政治家が利権につながることにしか関心を持たず,自らの欲のために日本の教育をズタボロにした張本人。以下は2019/8/30の記事だが,その直後に2020大学入試改革(共通テストへの英語民間試験導入,国数の記述式導入等)が延期になり,その後中止が発表された →
nikkei.com/article/DGXMZO…
							
						
									74
									
								
								
							くどいですが何度でも。この動画を海外に出せば,驚かれ笑われますよ。「なるほど,だから日本人は...」と納得する人も多いのでは。意味のない「型」に子ども達をはめ込み,不安をあおり消耗させる。教育の至る所で同じことが行われている。 twitter.com/benesse_hs_inf…
							
						
									75
									
								
								
							自由作文どころか面接後の退室の仕方までマニュアル指導。普通はそんなところ見てないけどマニュアルどおりに退出したら減点しようか? 話が終わってほっとしてその辺りで転んでも減点なんてしないけど。意味のない定型に押し込む指導が日本の生徒の可能性を狭める。少し考えればわかるでしょうに。 twitter.com/benesse_hs_inf…
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									