76
個人的にりゅうちぇる氏に関しては「飯の種を捨てるほど限界だったの!?」と同情する気持ちと、「夫や男である事が辛くて云々とか貴方のやった事ってマジの無責任生中出しセックスじゃん!自分の言葉通りパパになる覚悟すべきだったのでは?」と飽きれる気持ちがある
77
なろう系作品が出始めた頃は「最初から強い人間が無双するとかリアリティがない」と言われていたけど、様々な研究や統計によって「最初は弱くても凄く努力して強くなる」方がファンタジーであり、「最初から恵まれた人間が無双する」方がリアルであることを明らかなってしまったという
78
メンヘラ女性のエッセイ漫画全般の特徴として「自身の悩み苦しみを精微に描くのに、他者(健常者/マジョリティ)は何も複雑な事を考えてない猿のように描く」というのがあるんだよな。良い悪いは別にして、そのような描写はある意味で作者の「人間関係で失敗しやすい」設定に多大な説得力を与えている
79
「女性は感情的で男性は理屈っぽい」という話は、正確には「女性は感情的に振舞っても周囲が忖度してくれるが、男性はそうもいかない為に論理を発達させ客観的に自分の正しさを説明するようになった」という話なんだよな。また陰キャが理屈っぽいのも同じ理由で、普通に話しても無視されてきた故という
80
セクハラに関して男性間で「何を口実にセクハラ弾劾されるか分からない」と恐怖する人間と、「いや常識や節度を持って接すれば大丈夫なろ」と構えられる人間の2種類に別れる理由、端的に言えば「男性には女性に消しゴムを拾って感謝されるタイプと、嫌がられたり泣かれるタイプがいる」からなんだよな
81
Twitterで「吐き気がする」「涙が止まらない」等と冒頭に書く人間、良い悪いは別に赤ちゃん時代の「感情のままに暴れて周囲に忖度して貰う」を処世術にしたまま今に至ってるので、あれらのツィートは言語というより鳴き声に近いし、実際内容は「オギャー」に置き換えても成立するものばかりなんだよな
82
女性は男女平等が進むほど理系に進まなくなる現象は、欧米でも「Gender-Equality Paradox」と呼ばれているんだけど、要するに理系女子の少なさは「女性は理系に相応しくない!」という圧や偏見ではなく、「娘は好きな学問していいよ!」という理解のある親御さんが主因なのは既に判明してるんだよな
83
「女性が男性と同様に労災死するようになれば社会は良くなるか?」に関しては、「実際良くなった」としか言いようがないんだよな。例えば電通が1991年に男性新入社員を自殺させても社会は変わらなかったが、2015年に高橋まつりさんを自殺させたら国は即長時間労働抑制やり始めて色々改善されたわけでな
84
「性欲由来の優しさ」の話、まだ続いてるっぽいけど、結局男性は「セックスさせろとかじゃなくて気にかけて(名誉や感謝が)欲しい!」と叫び、女性は「弱き者を守り闘うのが男性ないし社会の普遍道徳になるべきだ!」と叫んでおり、完全に家父長制が何故生まれたのか?の答え合わせになってるな
85
☓誠実な男性はモテる
△誠実な女性はモテるが誠実な男性はモテない。例えばイリノイ大学の研究によれば女性は男性を誠実と認識しても性的興奮は変化しない…どころか薄れる事が確認されている
○女性の言う誠実は「強者男性に贔屓される」事を指しており、弱者男性は存在自体が不誠実と見做されてる
86
上級国民は「底辺が正しい努力をして這い上がる物語」が大好きなんだよな。何故なら「正しい者は報われる」的なストーリーは、恵まれた人間に「ならば恵まれてる私も正しいに違いない」という感覚をもたらすから。要するに「努力は報われる」神話は、現代において「王権神授説」と同じ役割を果たしてる
87
種だけバラ撒く…つまりシングルマザーないし婚外子を増やす政策(手厚い育児支援等)は実際にスウェーデンで2000年代に積極的に行われました。その結果スウェーデンでは婚外子率が55%になり1時的に出生率は上昇しましたが、今ではご覧のありさまです twitter.com/teaseedforce/s…
88
成果主義もそうだったけど「無能=罪」な社会になると何が起きるか?というと、皆が有能であろうと努力するのではなく「皆が自身を有能だと偽装するようになる」んだよな。競争社会において他者を有能と認める=自身の相対的地位が下がるので、皆が他者を貶めて自身を虚飾するようになるという
89
女性に理系が少ない理由、単純に女性1般傾向として好まない…という他に「脳の性差」が強く影響してるっぽいんだけど、2004年に統計を出したHelmuth Nyborgがキャンセルされかけ、2005年にそれに少し触れたハーバード大学学長Lawrence Summersがキャンセルされた事により、誰も指摘出来なくなっている
90
「女子校は女子しかいないから皆気が合って天国だった」という話と、「女子校は陰湿で地獄だった」という話は矛盾ではなく、「気に入らない人間を同調圧力で抑えつけたり排除出来る環境」の裏表なんだよな。気の合う人間しかいない場というのは、往々にして気の合わない人間は叩き出される場なわけでな
91
女性の言う強い女性は「嫌な事はハッキリ拒否し周囲に忖度する事なく自分の意見をぶつける」なので、男性目線では「身体の大きい赤ちゃん」に見えるけど、男性の言う強い男性は「嫌な事に立ち向かい自分の意見で周囲を引っ張る」なので、女性目線では「責任押し付けられる低カースト」に見えるという
92
なんか色々言われてるCMだけど、個人的には逆走エスカレーターに乗ってる女性が走り抜けるとか隣に移るとかではなく、チンタラノロノロ歩きつつ大袈裟な動作で「大変です!苦労してます!」感を出そうとしてるのが、今の社会の空気感を端的に象徴して良い感じだと思う twitter.com/shogo_tominaga…
93
自由恋愛社会の勝ち組は「ハイスペと結婚出来た女性」でも「ヤリ捨てしまくってるアルファ」でもなく、「学校等で出会い親族や地元仲間の後押しで他の恋愛等をあまりせず結婚したカップル(離婚率が低く幸福度も高い)」なんだよな。自由恋愛、実は競争に乗った時点で全員負け組になる落し穴が存在する
94
女性の「スマートで積極的にアプローチしてくれるけど遊び人ではなく誠実な男性が欲しい!」という魂の叫びが産んだのが、「過去からモテモテだったので遊びを卒業した誠実モテ男」というユニコーン。多分オタクに優しいギャルが存在する確率程度には、この世界の何処かにはきっと存在すると思う
95
2chのシステムは実はひろゆき氏が作ったものではなく「あめぞう掲示板」の全コピーであり、尚且つあめぞうは全盛期は(カウンタが正確なら)日本1のアクセス数を達成していた…という事実はインターネット古参勢もあまり知っていないんだよな twitter.com/iikagenni_siro…
96
少年漫画だと貴族に虐げられる貧民主人公は「自身の実力を示して相手の鼻をあかす」がテンプレなわけだけど、少女漫画の場合は「その貴族以上の権力者が表れて主人公がやられた事をそのまま意趣返しする」がテンプレになるんだよな。良い悪いは別にして、男女が思い描く「救い」の違いがよく現れてる
97
男性が弱音を吐くと女性からリンチされる理由、端的に言えば「女性社会の争いは被害者アピールコンテストで決着つくので弱音の吐露は攻撃として機能するから」なんだよな。男性当人からすればSOSでも、女性からすれば被害者マウントなので当然に「私の方が辛いんだぞ!」と反撃するしかないという
98
現代日本において「モテない男性に女性をあてがえ」「キャバクラに通う男性を支援しろ」「労災を男女同数にしろ」等の言説は荒唐無稽な素っ頓狂として扱われるけど、1方で「勉強出来ない女性に枠をあてがえ」「ホストに通う女性を支援しろ」「所得を男女同数にしろ」は正論となる非対称性があるという
99
「女性はこんなに美容に金掛けてるんだからデートは男性が奢るべき」的な主張、冷静に考えれば「自らが1方的に費やした相手が望んでるかも分からないモノの対価を要求する」という点で、「私はこんなにグッズ買ったのにアイドルと付き合えないのはおかしい」と暴れるドルヲタと全く変わりないんだよな
100