1
行定勲監督『ナラタージュ』映画化の情報が解禁になりました。
葉山貴司役 松本潤さん
工藤泉役 有村架純さん
この奇跡的な組み合わせに感激しています。
葉山先生の葛藤や泉の想いが、本当に切なくて美しい映画になるのではないかと完成が待ち遠しいです。
2
映画『ナラタージュ』の特報が解禁になりましたね。
まだ一部ですが、映像の雰囲気が個人的にもすごく好きで、何度も見返してました。
4
ラジオ聴きました!というメッセージありがとうございます。
映画の『ナラタージュ』、堀泉杏さんの脚本や行定監督の作風から、こんな感じになるのでは……と想像してる段階なので、本当に完成が楽しみです。
5
鍵しめたり、開けたり、落ち着きなくてすみません!
『ナラタージュ』映画公開日、10月7日に決定したのですね。
6
外出できない人向けに、明日から一日一冊、本の中の好きな一文を紹介していこうと思います。
ひとまず一ヶ月間、夕方くらいの更新予定です。
7
色んな方からの『ナラタージュ』に関するメッセージ、本当にありがとうございます。
公式HPのdiaryにも、映画化について、短い文章ですがUPしました。
公式HP shimamotorio.com
8
昨夜の完成披露試写会、会場に着いたときには、青春の記憶が蘇ったりするかな、と考えてましたが、実際にスクリーンに映ったタイトルを見て思い出したのは、書いていたときにお世話になった担当さんでした。
すべてが感慨深かったです。あのとき書いた夜も雨も遠くて近い、昨日のことのようでした。
9
風邪気味で言うこと聞かない小さき者をアイスで誘導することに。
「病院行ったらアイスだよ」
「行く!」
「帰っておかゆ食べたらアイスあげる」
「食べる!」
「いい子で寝たら明日こそアイス食べようね」
「寝る!」
いつまでも一個のアイスにたどり着かないことに小さき者、意外と気付かず。
10
今朝のニュースを見ながら、数年前の『ナラタージュ』映画化の公式発表日、緊張と嬉しさから明け方に目覚めて、そのままテレビの前で待っていたことを思い出しました。
本当にありがたいことだったと今あらためて実感しています。
12
『ナラタージュ』(角川文庫)品薄につき、ただいま重版中です。
じきに書店に届くと思いますので、夏のお休みの間にぜひ。
13
来年は映画『ナラタージュ』についても話す機会が増えるかと思いますので、また順次、告知していきますね。
14
今夜21時半からの『ミュージック・イン・ブック』3回目は思い出の曲について。
『ナラタージュ』執筆時に聴いていた曲や、今年公開の映画に関して話しています!
ぜひ聴いてみてください。
www4.nhk.or.jp/mibook/
16
読者の方からのお手紙で
「本の感想のはずが自分の話ばかりしてしまって…」と書かれていることも多いのですが、本の出来事を、自分の過去や気持ちと重ねて読んでもらえることはとても嬉しいです。
17
この人だけに通じる言葉があるから会いたいと思うのは、どんなに時が経っても一番揺るがない欲望かもしれない。
18
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
今回で純文学誌は卒業して、今後はエンターテイメント誌でがんばります。
これからもお付き合いいただければ幸いです。
19
今年は『ナラタージュ』の映像化もあって、初めて小説を手に取って下さった方も多く、本当に嬉しい年でした。
読み続けてくれた読者の方には心から感謝です。
文庫『Red』も5刷りでがんばってます。
2018年は新刊が2冊出る予定です。
20
情報解禁になりました。
北川景子、堤幸彦との初タッグ作でショートカットに 島本理生原作『ファーストラヴ』2021年公開 realsound.jp/movie/2019/11/… @realsound_mから
21
なぜか今年の春は『ナラタージュ』を思い出して、執筆時に聴いた曲を再生し、本屋で文庫本を開いた。
今読むと、葉山先生はずっと逃げているのも分かるし、泉に「一緒に死にます」とまで言われたら、なにも言えなくなる葉山先生の気持ちも分かる。
22
受賞に関して色んなメッセージをいただき、ありがとうございます。
本を手に取ってくださる読者の皆様と、執筆を支えてくれる出版社の方たちのおかげで迎えることのできたデビュー18年目でした。
これからも精進します。
23
8月27日に行定監督とのトークイベントあります。(すでに満席…ありがたいです)
当日はよろしくお願いします。
24
誰かと会った後の自分を観察すると、柔らかくなっていたり、頑なになっていたり、揺らいでいたり、と相手によって微妙な変化の違いが分かる。人は混ざる。
25
小さき者が愛猫になにか話してるので、聞き耳をたてたら
「耳は垂らしたほうが可愛いよ。どうして耳を垂らさないの?」とスコティッシュフォールドになるよう説得してた。