森泉岳土(@moriizumii)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
あとやっぱり多いのは「具体的なロードマップを示せよ」というレス。これも毎回言ってるけど国民(僕たちのことです)は「こういう国にしろよ」ということを言えばいい。それを設計するのは政治家や官僚の役目。そういう仕組みなの。分かってて。
377
「わたしは差別をしない、したことない」という人はいないと言っていい。だから反省しながらよりよい世界を築こうと勉強する。
378
「丁寧な説明」がペライチ。 twitter.com/kishida230/sta…
379
日本の嫌いなところ煮詰めたみたいな制度だな。 twitter.com/tokyonewsroom/…
380
「政府与党が人権を理解していない」ってなにが敗北したのか分からないレベルで狂っている。恥を知れだよ。
381
バラエティで「ドッキリ(暴力です)」とか「モニタリング(のぞき見です)」みたいなの嫌いなんだけど、ああいうのって「疑似支配者」みたいな体験できてウケるんだろうなと思う。
382
この本には書かなかったけど大林宣彦監督は本のバーコードにも怒りをこめて反対していた。「管理されることに慣らされてしまう。あれは赤紙の布石だ」と。当時はピンとこなかったのだけど、今なら分かる。マイナンバーがまさに赤紙になりうるシステムだからだ。戦争を生きた人の言葉は重い。 twitter.com/moriizumii/sta…
383
「野党は批判ばかり」「ネガティブお断り」みたいなも時代の流行りなんだろうけど、個人的にはネガティブなものを受け入れることもポジティブだったりするしほんとうは複雑だよね、と思う。
384
ほんと「おれが痴漢なわけないだろ!」「性犯罪者扱いするのか!」と女性に怒りをぶつけるのはおかどちがい。その怒りは痴漢や性犯罪者に向けるべきだし、自分を避けるようにエレベーターに乗らなかった女性に対しては「つらい体験があったのかもしれない」と想像したら怒れないよ、ふつう。
385
素直に「戦争反対」って言えない大人になっちゃダメだぞ。
386
「俯瞰して社会を臨む」というのはけっこう訓練がいることなんだな、と思う。必要なのは経験とあとは知識なんだけど、知識を憎むという人たちの声が大きいというのもまた支配者には笑いが止まらないことで。
387
記事にあることがすべてならそんなことがあっても「報告を求めて」「公表する」だけでおしまいってことなんですか。 3万5千人分、紛失漏えい マイナンバー、過去5年間 | 2022/12/3 - 共同通信 nordot.app/97167952953153…
388
「政治のニュース」と言われているものって「国をどう豊かにするか」「外交をどうするのか」「貧困をどう克服するか」ではなく単なる「権力闘争」「派閥争い」「足の引っ張り合い」みたいなことが多々あって、そういうのは「政治のニュース」として扱ってほしくない。
389
国の支援ということでいうと、3年まえの数字だけどフランスの映画支援が800億円、韓国の映画支援が400億円、日本のそれは60億円(クールジャパン)。足りんのよ最初から。
390
電車やバス、公園に水道もだ。
391
このへんとかどうなったんよ。 mainichi.jp/articles/20200…
392
自分の名前と「お騒がせしています」しか言わない選挙カーが近所をまわってたんだけど、ああいうの、有権者をなめてないとできないよね。
393
「実質賃金はもう30年間、上がっていない。/日本は変わりそうにない。原因の一部は、権力のレバーを誰が握るのか決める、硬直化した仕組みにある。年寄りがまだ権力を握っている」 bbc.com/japanese/featu… 日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている BBC東京特派員が振り返る
394
教育へ支出しないというのは「自分のあたまで考えるな」というメッセージだからね。もっと直接的に言うと「国の言いなりになれ」ということ。 twitter.com/inoueshin0/sta…
395
あの界隈の人たち、批判されたことを「一石投じた」と喜んでそうで嫌なんだよな。
396
「貧しくなる自由がある」といった派遣会社取締役会長を登用する政府ですからね。日本の凋落は政策の帰結なんですよ。
397
いくつもドアを開けて、たまに失敗して、それでもうんうん考えながら次のドアを開けていけれるってのが良かったんだよ。
398
映画館を出て僕はめちゃくちゃ怒ったんだけど一緒に観た友人たちはきょとんとしていた。つまり許容/消化しちゃっている。思想、哲学、倫理観はこうやって作者の意図があろうとなかろうと出てきて影響を与える。あるいは個人が持っている価値観を補強する。
399
選挙行こうね。
400
「自国を誉めてるメディアはいったん疑え」と小学校で教えてほしい。