Dr.しば(@Shiba_kids)さんの人気ツイート(いいね順)

1
夜間限定託児ホテル作りたい。 夜の間だけ赤ちゃんを預かって、親御さんには完全無音の中ちょっといいベッドで寝てもらう。美味しい朝ごはん付き。 子どもを預けることに罪悪感なんて感じてほしくないし、睡眠時間を確保できないと人は優しくなれないよ。
2
#InjuryAlert 【マニキュア除光液の吸入による中毒】 2ヶ月児。8畳間で母親から1m離れたところで寝ていた。ティッシュに除光液を数回振り出し拭き取ることを繰り返し、手足20本の爪からマニキュアを除去するのに約15分を要した。使用した除光液は100mlほど残っており、使用中は開栓したままであった。
3
#InjuryAlert【木製おもちゃによる窒息】 2歳児。苺を模した木製玩具(中心部の直径:3.5cm)の先端部分をふざけて口腔内へ入れ、母親に見せにきた。母親はいつもすぐに出すように注意していたが、当日はいつになく厳しい口調で叱ったためか、ムキになった児は頑なに口を閉じ窒息に至った。
4
【注射の前にお子さんに伝えましょう】 注射がある事を直前まで隠して注射を受けさせるのはお勧めできません。 親御さんに不信感を抱く原因となってしまいます。 お子さんには前もって注射があることを伝えるようにしましょう。 目安:2~3歳には数時間前、4~6歳は前日、小学生以上には1週間前
5
#InjuryAlert【木製おもちゃによる窒息】 2歳児。苺を模した木製玩具(中心部の直径:3.5cm)の先端部分をふざけて口腔内へ入れ、母親に見せにきた。 母親はいつもすぐに出すように注意していたが、当日はいつになく厳しい口調で叱ったためか、ムキになった児は頑なに口を閉じ窒息に至った。
6
#InjuryAlert 【マニキュア除光液の吸入による中毒】 2ヶ月児。8畳間で母親から1m離れたところで寝ていた。 ティッシュに除光液を数回振り出し拭き取ることを繰り返し、手足20本の爪からマニキュアを除去するのに約15分を要した。使用した除光液は100mlほど残っており、使用中は開栓したままであった。
7
#InjuryAlert【ブドウによる窒息】 2歳児。母親が同席している食卓に座り、初めてブドウ(直径3cm、皮をむいた種なし)まるごと1個を、一人で摂取していた。突然咳き込んだ後に、泡を吹いて意識消失した。そばにいた母親が誤嚥を疑って慌てて手で掻き出そうと試みたができず、救急要請をした。
8
#InjuryAlert【ドラム式洗濯乾燥機内での窒息死】 8歳児。姉とかくれんぼをしていた。姉が本児を探していたが、見つからなかったため、外出したと思い、探すのをやめテレビを見始めた。 数時間経過しても本児が戻らないため、母姉で自宅内を探したところ、洗濯機のドラム内に本児を発見した。
9
jpeds.or.jp/modules/injury… 除光液には有害なアセトンが含まれています。乳幼児のそばで使用する場合は必ず換気を十分にしましょう。 また、除光液が染みたティッシュやコットンはそのまま直接捨てるのではなく、ビニール袋に入れて口を縛ってから捨てるようにすると良いでしょう。
10
仕事の有無に関わらず「少しだけ子どもを預かってほしい」という人向けの託児所作りたい。 24時間受け入れ可能なやつ。 「子連れだとできないストレス解消をしたい」「自分の時間が欲しい」「起こされずに寝てたい」「1日だけでいいから自分のペースで普通に生活させて」という親御さんは多いだろう。
11
使用後、除光液臭が充満しているのに母親は気づいたが、換気はしなかった。その後、児は怒責様の発声が数回あり、ぐったりとした様子で12時間以上寝ていた。授乳を試みるも吸てつ力は極端に弱く、嘔吐をくりかえし反応が鈍いため、病院受診、入院した。診断はアセトンの受動吸入による中毒であった。
12
#InjuryAlert 【マニキュア除光液の吸入による中毒】 2ヶ月児。母親から1m離れたところで寝ていた。ティッシュに除光液を数回振り出し拭き取ることを繰り返し、手足計20本の爪からマニキュアを除去するのに約15分を要した。使用した除光液は100mlほど残っており、使用中は開栓したままであった。
13
#InjuryAlert【食器洗い機専用粉末洗剤の誤嚥による喉頭びらん】 1歳児。父が目を離している間につかまり立ちで手を伸ばし、シンクの上(高さ85 cm)にあった容器を倒して洗剤を顔面に被った。口腔内にも洗剤が認められた。 すぐに口腔内を洗浄したが意識レベル低下し、努力呼吸が出現し、救急搬送。
14
・4センチ未満のモノを子どもに触れさせないようにしましょう。 ・口に入れているのを見たら、大きな声で驚かせずに対応するのも大事です。驚かせると、飲み込んでしまう可能性があります。 ・食事中も窒息のリスクが高いので気をつけましょう。
15
5歳未満の子どもに対して、ブドウやミニトマトなど、ある程度の硬さがあり、球形で、外表がスムースで口腔内を滑りやすい果実・野菜を食べる時は、1/4 以下の大きさに切って与えましょう。 写真のような便利な製品があるので、購入を検討してみましょう😊
16
#InjuryAlert【フード付きパーカーによる縊頸】 4歳児。自宅内から一人で外出した。児の不在に気づいた母が、戸の取手の下部分に児のパーカーのフードが引っかかった状態で戸は閉まっているのを発見。戸を開けたところ、パーカーの頸部が患児の頸に巻き付いた状態であった。救急車で病院搬送となった。
17
「共働きだから家事育児は気づいた方がやってる。それで夫婦仲も上手くいってる😉✨」 という内容のツイートを見かけたけど、これって“いつも気づいてる側”の感想ではないんだろうな😇
18
#InjuryAlert【ミニカップゼリーのプラスチック容器の誤嚥による窒息】 1歳児。患児がカップゼリーを持って食べたがったため、カップを手渡し兄弟2人だけでリビングルームで食べさせていた。 患児が咳をしているのに気付きリビングに様子を見に行くと顔色不良で横になっているのを発見した。
19
診察室。 目の前の対象がいなくなる魔法だと信じて 「バイバイ〜😭」を懸命に唱える一歳児。 #小児科はいいぞ
20
jpeds.or.jp/uploads/files/… 除光液には有害なアセトンが含まれています。 乳幼児のそばで使用する場合は必ず換気を十分にしましょう。 また、除光液が染みたティッシュやコットンはそのまま直接捨てるのではなく、ビニール袋に入れて口を縛ってから捨てるようにすると良いでしょう。
21
#InjuryAlert【ミニカップゼリーのプラスチック容器の誤嚥による窒息】 1歳児。患児がカップゼリーを持って食べたがったため、カップを手渡し兄弟2人だけでリビングルームで食べさせていた。 患児が咳をしているのに気付きリビングに様子を見に行くと顔色不良で横になっているのを発見した。
22
#InjuryAlert【ドラム式洗濯乾燥機内での窒息死】 8歳児。姉とかくれんぼをしていた。姉が本児を探していたが、見つからなかったため、外出したと思い、探すのをやめテレビを見始めた。 数時間経過しても本児が戻らないため、母姉で自宅内を探したところ、洗濯機のドラム内に本児を発見した。
23
母親が口腔内から搔き出そうとしたが奥へ陥入し、すぐに背部叩打法を行っても摘出できず、母親が119 番通報を行った。救急搬送中、救急隊員によるマスク換気はまったくできず、腹部が膨隆するだけであった。搬送中に心肺停止となり、胸骨圧迫のみ施行されながら搬送された。 jpeds.or.jp/uploads/files/…
24
小さい子にパーカーなど首の周りにひもやフードのついた服を着せるのは避けましょう。 フードのついた衣服を着せる場合は、ひもは取り外したり、フードは内側に折りましょう。 上着に限らず、ズボンのひもなど物にひっかかる可能性のある服には注意しましょう。 画像は経済産業省のリーフレットです。
25
使用後、除光液臭が充満しているのに母親は気づいたが、換気はしなかった。 その後、児は怒責様の発声が数回あり、ぐったりとした様子で12時間以上寝ていた。授乳を試みるも吸てつ力は極端に弱く、嘔吐をくりかえし反応が鈍いため、病院受診、入院した。診断はアセトンの受動吸入による中毒であった。