76
77
以前「アニメ私塾」で上達の秘訣の一つは【違和感を放置しない事】とツイートしていた、昔マッドハウスで仕事をしていた時に絵の凄く上手い原画さんと絵が上達する秘訣は何か?色々話した、結論は「絵がうまくなるためにはうまい絵を描く事」…禅問答みたいだが多分これだと思う
78
79
「紅の豚」の時に宮崎さんから教えてもらったレシプロ機の動きの特徴は「横滑りをする」という事、旋回するときも進行方向と飛行機の向きの軸はずれる(揚力と空気抵抗がかかるから)いろいろと飛行機が出てくるアニメはあるが意外とこれが出来ていない、参考になればですね😅
80
81
84
85
これ、気にしない人が多いけど昔から試行錯誤されている重要なアニメ技術の一つなんですよね…江面さんのわかりやすい具体例、一度検証してみましょう twitter.com/ezura_fx/statu…
86
89
右がユーゴーの「エディンストン灯台」左が「妖怪城」水木しげるはユーゴーの絵画を他の作品でも使用しているのでお気に入りだったようです、イメージを刺激されてそれを新しく表現する事が僕のような読者の記憶に長く残る事になる、こういう広がりを見せるのが表現と思います🌟
90
91
92
『ぼっち・ざ・ろっく』実は何気ない日常の描写が凝っていてうまい、5話冒頭の(画面下で少ししか見えない)ドアクローザー、ストローですする感じ、ペットボトルの蓋の開け方…等々、感心してばかりですが若者たちの技術は凄いレベル、いうならば今のアニメ業界神だらけ…💦
93
アニメーターはみんな自分で実験してみよう!これは盲点です、流石は京アニ!満点ですよね。🙇♂️ twitter.com/randomsakuga/s…
94
僕が新人の頃の話、爆発が書きたいと何度も言っていた僕に宮崎さんが「エンドーは爆発が書きたいと言っているが、じゃあそれが書けるようになったら次はどうするんだ?」と、問いかけてきた、その頃はとにかく爆発を書ければいいのでそんな事は考えたこともなかったのだが…
95
原画もあったので…凄いね!因みにfollowの時
(カメラが被写体に付いていて
同じスピードで動いている状態
)背景が動かないのは距離が物凄くあるから、これがリアルな表現。良くある背景を動かすのは分かりやすくする為の記号です。😀 twitter.com/randomsakuga/s…
96
空気遠近法について少し書きます
。昔、宮崎さんから「ロングの絵は痩せた絵を書け、シルエットが空気に溶け込んで痩せて見えるからだ」と教えてもらったのだが、後に高坂さんが取材で行ったスペインから帰って来た時に、「乾燥して居る所は遠くまでくっきり見える」…(続)
97
「凄く見えるので驚いた!」と言っていた。これは湿度の違い、それで見え方が相当変わる様だ、物語の舞台によっては見え方を変えなければならないのかも、逆に言えば見え方を変えれば湿度も表現出来る、TPOを考えてスタイルを色々考えるのも必要かもしれません。🥴
98
これは凄い動画!打ち上げから帰還までの工程が全て映っている、大気圏外での状況は地上からは見えないのですがこれなら解ります、エフェクトが好きなアニメーターは必見!アイデアが満載!地球のOLのタイミングとかも教科書の様(動画のスピードは何倍なのかな?) twitter.com/SpaceX/status/…
99
100
カラスの正面歩き、書く機会があるかは解りませんが勉強になるな…こんなに身体と尾羽根が動くんだ😲 twitter.com/gunsnrosesgirl…