遠藤正明(@T35endou)さんの人気ツイート(古い順)

76
今日あげるのはtvシリーズの「名探偵ホームズ」テレコムの担当作画回、21話「ブンブン!はえはえメカ作戦」です(放送回は21話ですが設定は24話になっています)キャラクター設定は作画監督を担当した道籏義宣さんです。
77
以前「アニメ私塾」で上達の秘訣の一つは【違和感を放置しない事】とツイートしていた、昔マッドハウスで仕事をしていた時に絵の凄く上手い原画さんと絵が上達する秘訣は何か?色々話した、結論は「絵がうまくなるためにはうまい絵を描く事」…禅問答みたいだが多分これだと思う
78
【ナウシカ】の「トルメキア戦車」モデリングしている人がいるようなので参考になればと…城爺達が分捕った戦車はキャタピラに泥濘地用のアヒルのくちばしを取り付けたカスタムタイプです、標準形は以下の画像。モデルグラフィックス創刊2号に掲載された物です、書いたのは僕。
79
「紅の豚」の時に宮崎さんから教えてもらったレシプロ機の動きの特徴は「横滑りをする」という事、旋回するときも進行方向と飛行機の向きの軸はずれる(揚力と空気抵抗がかかるから)いろいろと飛行機が出てくるアニメはあるが意外とこれが出来ていない、参考になればですね😅
80
昨日つぶやいた「飛行機の横滑り」ですが「紅の豚」のレイアウトチェック時に宮崎さんが参考に書いてくれた軌道の説明、上が皆がやりがちな間違い、下が沈降時の機体と軌道の関係です、言葉より見た方が具体的なので理解しやすいですよね😅
81
週末恒例(本音は大変なので恒例にはしたくないのですが、夏休み恒例のジブリアニメ放映が…)というわけで画像アップです、「天空の城ラピュタ」から、セル2点です、所有していたセルはジブリ展に貸し出し中なのですが、そのあとで整理していたら見つかったセルです。
82
そして原画とその修正、原画はロボット兵のが友永さんの原画、パズーは高坂さんです、修正は宮崎さんの演出修正、そのまま作監修正として使用されてます。
83
続いて「トトロ」のセルです、割といいシーンのセルですね、過去の自分によくぞとっておいたと言ってやりたいですね(笑)。
84
そして宮崎さんの演出修正、とりあえず今回は冒頭の引っ越しシーン、セルにあるカットの修正もあります、4枚目の絵は(自分の担当ではなかったのですがなぜか荷物に紛れ込んでいた)最後の方でトトロのおなかに落ちたサツキです
85
これ、気にしない人が多いけど昔から試行錯誤されている重要なアニメ技術の一つなんですよね…江面さんのわかりやすい具体例、一度検証してみましょう twitter.com/ezura_fx/statu…
86
江面さんのフリッカーに対する考察、それに関連しての画像です「おもひでぽろぽろ」の時に配布された高畑さんの書いた「カメラとキャラクターの速度でフリッカーの生ずる事例」の一覧表です、かなりの専門的な内容ですが興味のあるプロのアニメーターさん、参考にしてみて下さい
87
そんな訳で、「耳をすませば」レイアウトとそのキャラ参考コピーです、映画の最後となるこの自転車のシーンは百瀬さんの担当です、
88
修正原画を使った設定参考です、最後の絵は僕のシーンのレイアウト時の修正参考です、近藤さんの絵ですね
89
右がユーゴーの「エディンストン灯台」左が「妖怪城」水木しげるはユーゴーの絵画を他の作品でも使用しているのでお気に入りだったようです、イメージを刺激されてそれを新しく表現する事が僕のような読者の記憶に長く残る事になる、こういう広がりを見せるのが表現と思います🌟
90
Eテレで『100分DE水木しげる』を見てちょっと驚いた、それは「妖怪城」の元ネタ、妖怪城は子供の時にそのデザインのカッコよさが痛烈でずっと記憶していた、そのデザインに元があったと初めて知ったのですが、何と文豪「ビクトル・ユーゴー」が描いた絵画だと…それがこれ
91
さて、今週の上げる画像はおそらくは80年代テレコムの技術の頂点というべき作品「リトルニモパイロット版」の設定です、キャラクターもまだ開発途上であったので線はラフのままです、ただひたすら近藤さんの画力が凄まじい、とてもリアルな絵です
92
『ぼっち・ざ・ろっく』実は何気ない日常の描写が凝っていてうまい、5話冒頭の(画面下で少ししか見えない)ドアクローザー、ストローですする感じ、ペットボトルの蓋の開け方…等々、感心してばかりですが若者たちの技術は凄いレベル、いうならば今のアニメ業界神だらけ…💦
93
アニメーターはみんな自分で実験してみよう!これは盲点です、流石は京アニ!満点ですよね。🙇‍♂️ twitter.com/randomsakuga/s…
94
僕が新人の頃の話、爆発が書きたいと何度も言っていた僕に宮崎さんが「エンドーは爆発が書きたいと言っているが、じゃあそれが書けるようになったら次はどうするんだ?」と、問いかけてきた、その頃はとにかく爆発を書ければいいのでそんな事は考えたこともなかったのだが…
95
原画もあったので…凄いね!因みにfollowの時 (カメラが被写体に付いていて 同じスピードで動いている状態 )背景が動かないのは距離が物凄くあるから、これがリアルな表現。良くある背景を動かすのは分かりやすくする為の記号です。😀 twitter.com/randomsakuga/s…
96
空気遠近法について少し書きます 。昔、宮崎さんから「ロングの絵は痩せた絵を書け、シルエットが空気に溶け込んで痩せて見えるからだ」と教えてもらったのだが、後に高坂さんが取材で行ったスペインから帰って来た時に、「乾燥して居る所は遠くまでくっきり見える」…(続)
97
「凄く見えるので驚いた!」と言っていた。これは湿度の違い、それで見え方が相当変わる様だ、物語の舞台によっては見え方を変えなければならないのかも、逆に言えば見え方を変えれば湿度も表現出来る、TPOを考えてスタイルを色々考えるのも必要かもしれません。🥴
98
これは凄い動画!打ち上げから帰還までの工程が全て映っている、大気圏外での状況は地上からは見えないのですがこれなら解ります、エフェクトが好きなアニメーターは必見!アイデアが満載!地球のOLのタイミングとかも教科書の様(動画のスピードは何倍なのかな?) twitter.com/SpaceX/status/…
99
今年最初の画像は僕の宝物、唯一持っている金田さんのセルと原画『ダイターン3「遥かなる黄金の星」』から波嵐万丈のアップです、このタッチと迫力!金田さんの画力が解る最高の原画です。(テレコム時代に友永さんが僕が金田さんのファンだというので譲ってくれた物です)🤩🙇‍♂️
100
カラスの正面歩き、書く機会があるかは解りませんが勉強になるな…こんなに身体と尾羽根が動くんだ😲 twitter.com/gunsnrosesgirl…