ramos2(@ramos262740691)さんの人気ツイート(古い順)

776
さて、インフルとコロナの二重感染が今年は来ると言われています。 インフルの致死率なんてコロナのそれに比べればカスなので相加効果なら恐れる必要ないのですが、既報ではそんなことありません。 相乗効果vs二重感染者がそもそも弱い 不謹慎なことを言えば、今年の冬に現実データで結論が出ます。 twitter.com/ramos262740691…
777
オミクロンが発生した時、その配列を見て「おまwwもう別のウイルスだろww」と研究者たちは思いました。 Cao研の結果を見て、すべての研究者が今XBBに同じことを思っているでしょう。 一年かけてオミ対応ワクチンを打ち始めた僕らを嘲笑うかの様なタイミングにぐったりしつつ。 戦うしかないです。
778
いやーどうかねぇ。世界は脇を緩めてるけどこれ。行けるんすかね? キツくね? 忙しくて情報逃してたので今調べだしましたが。 一瞬調べただけで、既に普通ではないです。 んー、ヤバい
779
日本ではまだ7件(と言ってもシークエンスデータ遅いからな…)。 最初の確認は9/19
780
はい、残念。 赤でマークしたところが、δ+4と同じ重要変異六個を持っている子たちです。
781
というわけで、オミクロン最近増えすぎ&名前付きすぎてやってられんわ。という方へ 僕も同感です そして、色々道は違えど、結局そいつら全部、+8とでも言うべき、8個の重要変異獲得に落ち着いて行っています。
782
+4より最悪で、かつどんな道を辿ろうと、どうも+8とでも言うべき1つの答えに収束し始めたか? が今の状況です。 では、コロナの進化はついに終わるね!と思えるかと言うと、進化図右上のXBBが一人異彩を放っているように、シンガポールさん…的な現実データも合わせて、ちょっとどうかな…
783
(上記3研究室はTwitter垢あるのでフォローしとけばだいたい足ります) そんなCao研がタイトルに「体液性免疫でオミ株進化悪化」的なこと書いてるのです。更にはアブストにハッキリ、BA.5対応ブースターの有効性に疑問。と それだけのデータが出たのでしょう。 さぁ、行きましょうか
784
あ"あ"あ"あ"あ"アッーーー!! ベースがなんであれ、444変異とれば中和抗体効きません。更に346も強そうです。つまり、346&444は想定&実際ムリポ。 以上、ICU臨床医死亡のお知らせでした。 ちなみに唯一まだ効いている緑色枠のSA55は開発中の薬剤です。医薬品になれるかも不明。
785
おいおいおい。 あれ? あれあれあれ? オミ株出たとき「ACE2親和性下がってる!弱毒化!🤩」と述べていた人たち。 ちょっと一列に並んでもらえます? 今からお前らを殴ります。 武漢株が一番上です。 そもそも、オミ株は全部武漢株よりACE2親和性が高いです。 BA.5とケンタは最強クラス。
786
こうなってくると、ACE2親和性と肺深部嗜好性はイコールではなさそうですね。(むしろ反相関か?ってくらい) さて、もう色んな変異株並んでるけどもう、XBBだけ見て。 「ブレイクスルー感染者血漿でも30倍免疫回避のXBB爆誕!」と以前書いたけど、正確には測定下限。 つまり測定不能
787
「ブレイクスルー感染者血漿でも免疫回避30倍以上のXBBたん爆誕」に訂正します。 もちろんB.M.1.1以下、最近の同じ変異を獲得して行ってる子たちも全部ヤバい。
788
この図で見るべきは圧倒的に下から二段目のR493Q BA.5たん、Q493Rはせっかく免疫回避だったのになんでこんな戻り変異獲得したの? 答え、圧倒的ACE2親和性。 つまり充分に免疫回避能力つけたから、少し免疫回避捨ててでも強毒化するね!ってこと。
789
つまり、免疫回避に関しては、調べようにも、今のオミクロンに444と346入れた時点で、免疫回避しかしない(おそらくどんなブレイクスルー患者連れてきても同じ)。 +4は+2を足した+6で免疫回避が完成するって話だね。 ここまで免疫回避されると「解決策はそれでもワクチンしかない」と言ってきた僕も
790
正直、答えを見失う。 というか、オミクロン発生時、δ+4論文を出して、僕はADEの可能性さえあるぞ。と警告しました。 ここで言っているADEは、ワクチンで誘導される抗体の中にはウイルス有利抗体もあるなら、中和抗体の濃度が減った時点で、+4類似のオミに感染すると twitter.com/ramos262740691…
791
逆ワクしやすくなるのでは?というもの。 最近の疫学研究みてると、 「期間経って中和抗体減っても予防効果は残っている!発症予防効果はマイナスにならない!」と主張する論文でも「感染予防効果より発症予防効果が低い」逆転減少は起きている。 つまり未接種者に比べ、感染しにくい人はまだ多い
792
発症者数も未接種者よりは少ない。 でも感染者の発症率は未接種者よりワク接種者の方が上がる。という様態。 つまり、僕の去年の懸念は当たっていた可能性がある。 で、これだ。 今出来始めたウイルスたちは、そもそも中和抗体が効かねぇ!全然。 つまり、僕らは「最初から6ヶ月経過状態」になる?
793
つまり感染予防効果10%、発症予防効果0%、ブレイクスルーしたときの発症率1.3倍みたいな? しかも更にはブースターワクチンで「ウイルスに有利な抗体」ももっと誘導しちゃったかもしれない体で。 その場合、ワク接種者ほど易発症性がこれまでと違うレベルで発生するのでは? とふと思った。戻るお
794
メモリーBcell(敵を覚えといて抗体出す子たち)集めてみた。 a. ワク済みBA5感染。対BA.5抗体の68.6%が対武漢株抗体でもある共通部分 b.ワク済みBA2感染。対BA.2抗体の71.1%が対武漢と共通。 c.非ワクでBA.2感染。対BA.2抗体の19.7%が対武漢と共通。 つまり、武漢株ワク済みの人々はブレイクスルー
795
感染しても、対オミ専用部隊を体が作りにくくなっている。武漢株で免疫してたから。 それでも武漢株共通部分がちゃんと効けばいいじゃん?と思うかもしれない。個人レベルではYes。 でも、それはBA.2対抗抗体が本来出るはずだった種類より少なくなるということ →ウイルスにかかる選択圧が増加
796
世界中の人が武漢株ワクチン打ったことで、本来オミ株達にかかるはずだった免疫圧力は、「広く抑える」ではなく、「部分的に尖って抑える」になってしまった。 結果、そこが免疫回避変異しやすくなり、同じポイントばかりが変異することになった。 コロラド先生が初期からずっと懸念してきた選択圧
797
これをCao先生も「抗原原罪」と書いている。 研究者なら書くのを躊躇う、勇気のいる言葉。 でも、まあデータからそう言わずにはいれないというところでしょうか。
798
武漢株免疫に引っ張られたことで、対応抗体が効率的に出ず、無能抗体が増え、武漢株との共通部分に免疫選択圧が限られるので過大になり、変異しやすくなり、進化がスマート化している。 更には、人側も武漢ワクチン記憶により、無能抗体を出す割合が増え、防御能が下がっている。
799
忘れてた。 割合はRBDより少ないもののNTDにもスーパーサイトがあって、中和抗体があることが知られているが、XBBはこれも超避ける。 いや、新コロが逆利用するADE抗体(荒瀬抗体)もつかなくなってることを心から祈るよマジで。
800
つーわけで、長くなっちゃったけどこんな感じ。 武漢株ワクに引っ張られて、対オミ免疫専門部隊が出来にくくなっている→オミ株にかかる免疫圧力が特定の場所に限定される→変異しやすくなる→ワクチン効かなくなる→でも体はまだ武漢株免疫に引っ張られる。 最悪やんけ。