51
									
								
								
							まさに、この点をはっきりさせるべきだ。
「外出自粛や営業自粛を求めて、市民が生活困窮するならば、その生活保障は国がしなければならない」
国土交通大臣政務官「感染拡大を国のせいにしないでくださいね」感染拡大は国のせい?国のせいじゃない?(藤田孝典)
#Yahooニ
news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
							
						
									52
									
								
								
							雇用調整助成金を使わずに解雇する事例が相次いでいます。逆に、労使交渉で助成金の利用を決意した事業所も。労働相談の現場と、助成金制度の「不備」についても解説しました。
政府の助成金を使って「コロナ解雇」を回避してほしい 声を上げ始めた労働者たち Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
							
						
									53
									
								
								
							政府の「上級国民」にこの感覚はないのかもしれない。
安倍総理大臣 みんな「緊急事態宣言」を出されても補償がなければ外出して働くしかないのです(藤田孝典) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
							
						
									54
									
								
								
							大変な状況です。厚生労働省によれば、緊急事態宣言が発令された場合、休業は企業の責任とは言えないため、休業保障は打ち切って良いと言うことです。
代わりの保障制度は何も整備されていません。主に非課税世帯に30万円を配るようですが、大半の労働者への手当を明日までに、すぐに整えるべき。
							
						
									55
									
								
								
							そもそも、解雇を防止するために整備したと政府が強調している雇用調整助成金は、未だに制度の詳細すら発表されておらず、事業主はいつでるのかもわからない助成金をあてに出来ないという状況が続いています。
緊急事態宣言はよいですが、生活保障をまありに軽視しています。海外と比較して酷すぎる。
							
						
									56
									
								
								
							休業保障は法律の解釈上は、非常事態宣言が発令された後も支払いの義務があると考えられます。しかし、厚生労働省は支払い義務がないといっているわけですから、多くの企業は支払わないでしょう。あとから「裁判でとれる可能性がある」だけ。これではどうにもなりません。政府がしっかり対応すべきです
							
						
									57
									
								
								
							日本政府の生活保障に対する感覚は、あきれるしかない。非常事態宣言を出すことはずっと前から検討されていたのに、休業保障を打ち切ったあとの手当も同時に発表できないとは、どういうことなのだろう?
はじめから国民の生活や不安は軽視しているとしか思えない。さすがに酷すぎる。
							
						
									58
									
								
								
							ここまで自分たちが抱えている「政府」が住民の生活を軽視していると、絶望感さえ覚える。今の政府は正直、あまりにもひどい。
なぜ、緊急事態宣言を出すことがわかっていて、対応する休業補償制度を作っておかないのか?
雇用調整助成金の詳細すら未だに発表されていないのはなぜなのか?
							
						
									59
									
								
								
							緊急事態宣言で休業手当の支払い義務がなくなるとの見解を、厚労省が示しています。そんなことになれば、とんでもないことになるでしょう。
緊急事態宣言で「休業手当」が出なくなる? 厚労省の見解に波紋(今野晴貴) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
							
						
									60
									
								
								
							休業手当など生活保障の備えもせずに、緊急事態宣言を出すというのは、どういうことなのでしょうか? あまりにもめちゃくちゃです。備える時間は十分ありました。
緊急事態宣言で「休業手当」が出なくなる? 厚労省の見解に波紋(今野晴貴) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
							
						
									61
									
								
								
							詳細はこちらの記事にまとめました。国会の委員会でも明言しているので、厚労省としては今のところ本気だということですね。
news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
							
						
									62
									
								
								
							ご指摘の厚労省の主張は、「休業手当が出る場合も、出ない場合もある」という話だと思います。それは皆、わかっていることです。問題は「出ない」場合に救済の手立てがないこと、また「出る」「出ない」を事後的に判断しても救済されないこと。雇調金の手続きが実際に進んでいないこと、です。 twitter.com/yamadataro43/s…
							
						
									63
									
								
								
							宣言だしてから議論し始めるとか、遅すぎる。与党は一体何を考えていたのか。こんな無策な国があるだろうか?
「自民党の中堅議員も「事業者にとっては生き死にに関わる。宣言だけして『補償は知りません』では、政治的に持たない」と補償の必要性を強調した」
asahi.com/articles/DA3S1…
							
						
									64
									
								
								
							恐ろしい。こんな連中がいるから、怖くて感染しても言い出せずに蔓延させてしまうのではないか?
「中には「感染した学生の住所を教えろ」「大学に火をつけるぞ」などの脅迫や「殺すぞ」といった殺害予告も含まれていた」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-…
							
						
									65
									
								
								
							こんな時こそ、労働や福祉運動が重要です。政策要求もさることながら、すでにある制度の適切な運用を、連係して現場で求めて行かなければなりません。
「派遣村」支えた各団体、コロナ雇用打撃で連携強化 asahi.com/articles/ASN47…
							
						
									66
									
								
								
							素晴らしい。運動の成果ですね。
収入減少世帯にも家賃補助制度が拡充 家賃を給付してくれる住居確保給付金の対象範囲拡大が決定!(藤田孝典) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
							
						
									67
									
								
								
							政府の対策が遅いからこうなる。311のときは、解雇しないでも雇用保険を適用できた。今回は前例のある政策さえ提示していない。
遅すぎて意味がわからない。
「休業手当を払うよりも、解雇して雇用保険の失業手当を受けた方が、乗務員にとって不利にならないと判断した」
asahi.com/articles/ASN48…
							
						
									68
									
								
								
							これだけ危機が医学界から指摘を受けていながら、「何も準備していなかった」のか。ひどすぎる。
緊急事態宣言を出しながら、雇用調整助成金の適用や雇用保険の整備すら進んでいない。311の時と比較しても、ほとんど何も手付かずではないか。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-…
							
						
									69
									
								
								
							帰省による感染拡大を防ぐには、大学生の生活保障が必要だ。アルバイト先は飲食、小売り、塾などで、ほとんどがコロナの影響を受けている。アルバイト代を稼げなければ、学費はおろか家賃さえ払えない。少しでも生活費を抑えるために実家に帰るしかない学生が多いのが実情だからだ。
							
						
									70
									
								
								
							タクシー会社の大量解雇を「美談」のように語る風潮があるが、まったくの間違い。制度も使わずにリストラしただけ
「加藤厚生労働大臣は…大量解雇があった場合には適切に指導を行っていく」と述べました」
雇用調整助成金 手続き大幅簡略化 活用促す 厚生労働省 | NHKニューwww3.nhk.or.jp/news/html/2020…
							
						
									71
									
								
								
							大学生の対策が見落とされています。学生もアルバイト代で生活しているので、休業手当が支払われないと、帰省やむりな出勤で感染を拡大させてしまいます。
大学生への「休業手当」が重要なわけ 「コロナ疎開」、「出勤強要」で感染拡大の恐れ (今野晴貴) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
							
						
									72
									
								
								
							だから、出勤を減らすには所得保障が必要。そちらを、先にやらなければ、感染拡大を防げない。
asahi.com/articles/ASN4C…
							
						
									73
									
								
								
							タクシー会社の大量解雇が「美談」とされていましたが、全くの間違いです。むしろ、違法・不当な脱法行為であり、労働者からも抗議を受けています。
タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけ(今野晴貴) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
							
						
									74
									
								
								
							そもそも、「今すぐサインしろ」という退職要求で、「解雇予告手当」すら支払っていません。また、雇用保険の適用対象外の労働者も退職させようとしているようです。
タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけ(今野晴貴) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/konnoha…
							
						
									75
									
								
								
							厚労省の言う通り、雇用調整助成金は大幅に緩和されており、ぜひ活用してほしい。だが、この制度では「企業が使わない限り、労働者に手当が支払われない」。実際に、雇調金を使わずに無給の休業を強いたり、解雇したりといった相談が多い。助成金を使わせるには、労働組合の団体交渉しか手段がない。 twitter.com/MHLWitter/stat…