名城犬朗(@pk510bis)さんの人気ツイート(古い順)

26
くまくま~
27
海兵隊の白ウサギ。ベトナムに慰問におとずれたグラビアアイドルが戦車に乗せてもらったというイメージで🐰
28
29
SkebのコミッションでHSTV-L軽戦車を描かせていただきました。CH-53でスリング輸送できるとか、車体に砲手が配置されているとか、全砲弾を自動装填装置に搭載しているとか、変わった特徴の多い戦車です。あと見た目のかっこよさが素敵!ご依頼ありがとうございました!
30
クビンカの第6棟はもともとドイツ戦車の展示棟だったけど、最近はパトリオットパークとの展示の入れ替えや、展示棟の整備があって、いろいろ混ざって展示されてるなぁ。
31
密造酒のメタノールって、蒸留で最初に出てくる部分を捨てるだけで除去できるのだけど、定期的に死亡事故がおこるなぁ。大量に作ると捨てる量を間違えやすいんだろか
32
ロシアの家庭で作られる蒸留酒サマゴンの一般的な製造工程はこんな感じ。作るのは合法だけど、許可なく売ると違法らしい。先の蒸留の解説は、サマゴンの説明のために描いたもの。
33
メダカの学校は水のなか、戦車の学校はフォートノックス(語呂が悪い)、・・・・・・ということで最初の1頁が描けた。
34
最近仕入れた豆知識だけど、稜線射撃をするときは直接照準眼鏡で安全確認するそう。照準潜望鏡の方が高機能だけど、主砲より高い位置にあるので、砲身が稜線から出ていないことに気が付かないことがあるからだと思う。
35
中隊と比較した場合の戦車大隊の特徴には、幕僚が配置されるというのがあるけど、そもそもなんで幕僚がいるのかという説明を描いてる(冬コミ新刊作業)
36
コミックマーケット99の新刊は、第二次世界大戦中に米陸軍が使用した戦車大隊マニュアルの全訳に解説漫画20頁を加えたものです。委託販売もあります、どうぞよろしくです メロンブックス melonbooks.co.jp/detail/detail.… とらのあな ec.toranoana.jp/tora_r/ec/item… Booth pk510.booth.pm/items/3506673
37
スウェーデン軍車両がゴットランド島でパトロールしているのだけど、映っているのがlvkv9040対空自走砲でちょっとおもしろい。CV90歩兵戦闘車がベースで、砲塔上部に円筒形のレーダーを搭載していて、防空ネットワークにも接続できる。あと主砲仰角も通常のCV90より大きいとか twitter.com/LoveWorld_Peop…
38
『ドイツ連邦軍マニュアル 対装甲戦闘 対戦車編』PDF|pixivFANBOX pk510.fanbox.cc/posts/3499107?… 以前制作した同人誌をスキャンしてPDFにしたものです。本書は1987年にドイツ連邦軍が作成したマニュアルの翻訳にちょっとした解説を加えたものでで、ソ連戦車・歩兵戦闘車との交戦方法が記されています。
39
車体はレオパルト2っぽくて乗員4名だけど、砲塔は車長と砲手の2名で、車体は操縦手とシステムオペレーターの2名というのは面白い。システムオペレーターは、操縦手席の横だと思うけど、そこは従来は車体弾薬架があったので、弾薬配置と搭載数がどうなってるのか気になる。 twitter.com/W_Geiger_373/s…
40
ウクライナ軍によるPzH2000の射撃だそうだけど、装薬を戦闘室内に積んで装填しているように見えるけど、安全管理上いいのかこれ(被弾貫通された際に引火すると激しい火災になる)。通常は砲塔後部の耐爆ドアから取り出す。 twitter.com/Osinttechnical…
41
車体に3枚のハッチがあるから基本は無人砲塔運用だと思うけど、防盾に直接照準眼鏡の穴があるから非常時は有人砲塔として利用できそう。その場合は、砲塔天井右側にハッチがあることを考えると、M8AGSみたいに砲手と車長が縦列になりそう。
42
AbramsX、Youtube動画では未装備だったアクティブ防護装置やレーザー警報装置を搭載した姿で展示されてる twitter.com/Defense_Talks/…
43
おお、エイブラムスXの背面のいい感じの画像。勘違いしてたけど、トロフィーAPSは砲塔両側面の他に、後部にも装備されているのね。これは厳重だわ。ただ、後部のものはマガジンがどこに配置されているのか良くわからない twitter.com/esutde/status/…
44
EMBTは砲塔天井にPiler V音響発砲検知装置を搭載していて、文字通りの用途で使うと思っていたけど、JグランドEX №17の「防衛ビジネス深層研究」を読んでいたらドローンの飛翔音検知にも用いると書いてあって、良い使い方だなと思った。
45
ざっくりだけどEMBTの砲塔筐体イメージ。砲塔正面特殊装甲は最も堅固で重いので、この低姿勢化は軽量化の効果が大きい。自動装填装置と砲尾可動スペースを残して前面装甲を小さくするとこの形になる。
46
KF51パンターの砲塔後部にあるナッター7.62RCWS(遠隔操作兵装)は、RMG7.62機銃なのね。ガトリングガンに見えるけどそうではなく、2つの銃身はオーバーヒート対策の予備で、遠隔操作で交換できる。
47
コミックマーケット101は「土曜日 東ア52b」に配置されました。新刊はKF51パンター、EMBT、エイブラムスXなど最新欧米戦車の解説本の予定です。 webcatalog-free.circle.ms/Map#16808148/d…
48
戦車同人誌の推敲をしているけど、疲れて脳内にタカアシガニが出現して戦車のことを考えるのを妨害している
49
C101新刊『半歩先の将来戦車』は今年公開された3両の戦車がテーマです。3両には様々な新機軸が盛り込まれていますが、全体としてはどんな戦車で、個々の技術が戦場でのあり方をどう変えるのかを軸に解説します 🐯 ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/0… 🍈 melonbooks.co.jp/detail/detail.… BOOTH pk510.booth.pm/items/4419840
50
ウクライナに西側戦車が供与されることになり、戦車の有効性について論じられることが多くなりました。ただ、そうした議論は戦車の「戦闘力」だけに着目されることが多いように見受けられます。しかし戦車の最大の価値にして運用のポイントは、「組織的戦闘力」や「態勢」を崩すのに適している点です。