その後CSIS(戦略国際問題研究所)で政策スピーチ。10年前、故安倍総理が第二次政権発足後、最初の外国訪問先として米国を訪れた際スピーチを行った場所です。安倍総理が提唱した自由で開かれたインド太平洋の実現、そのために経済安全保障・同志国連携・抑止力の強化に取り組む重要性など指摘しました。
レモンド商務長官とは次世代半導体の早期実現に向けた日米連携の一層の強化で一致。日本のRapidus社と米国IBM社から協力締結後の取組を伺いました。半導体に加え、バイオ・量子・AIに協力を拡大することでも一致。本年日本で開催予定の第二回経済版2+2も早期に実施し幅広い分野の成果につなげていく。 twitter.com/nhk_news/statu…
米国の首都ワシントンD.C.に到着しました。気温は7度。思ってより暖かいです。 早速商務省に向かっています。レモンド長官と会談です。半導体協力、IPEFなど意見交換する予定です。
米国ワシントンDCへ出張します。レモンド商務長官、タイUSTR代表、グランホルム・エネルギー長官他と会談し、半導体、 人権、経済安全保障 、IPEF(インド太平洋経済枠組)、原子力など幅広い分野で連携協力を深めます。CSIS(米国国際戦略研究所)で講演も行う予定です。ラスベガスでのCESも視察します。
年末のサウジアラビア訪問の際には、伝統的な鷹狩りの鷹を手に乗せ、扱い方の一端を教わりました。
岸田総理に同行して伊勢神宮に参拝しました。 日本の平和と繁栄、五穀豊穣、そして、それぞれの地域の安寧をお祈りしました。 経済産業大臣としての使命と責任を果たして参ります。 明日からは早速アメリカに出張に行って参ります。
今日は、岸田総理の伊勢神宮参拝に同行します。 素晴らしい晴天のもと、新幹線の中から美しい富士山が見れました。 このような清々しい颯爽とした一年となるよう、しっかりお参りし、力を尽くしてまいります。
久しぶりにお好み焼きを焼きました。お正月ならではです。 他にも、淡路島の玉ねぎたっぷりのすき焼きなど、いくつか得意料理があります。 部屋着ですみません。
ALPS処理水の海洋放出は安全基準を厳格に遵守しIAEAの外部監視も取り入れ進めます。私自身が動画で説明しています。一昨年創設の300億円に加え年末の補正予算の新たな基金500億円で全国の漁業者を支援します。「三陸・常磐ものネットワーク」通じた風評対策も進めていきます。 youtube.com/watch?v=SkALut…
サウジ訪問では、長年の友人であるアブドラアジス大臣はじめ歓待されました。初日はサウジの伝統的ダンスを一緒に踊り(動画は、私の左隣で一緒に踊ったカサビ商業大臣からエアドロップ)、ファイサル外務大臣とも懇談。2日目はファーレフ投資大臣とサウジ料理堪能です。今後一層信頼関係を強化します。
今日は箱根駅伝。途中まで見て、私自身も初走り。表参道、青山周辺を約13km。 今年も体調に万全を期しながら、使命・責任を果たしてまいります。
我が家のお正月は毎年地元明石の鯛です。それに妻の実家山口県田布施町の親戚が育て収穫したお米でついてくれたお餅入りのお雑煮。 農水産業は国の基です。 地元はじめ地方の活力の維持・発展に全力で取り組みます。
謹賀新年🌅 東京は快晴です。 清々しい気持ちで宮中で天皇皇后両陛下に新年のご挨拶させて頂きました。 日本の平和と繁栄に全力を尽くすことを改めて決意を固くしました。
年末に拉致被害者の有本恵子さんの父上・有本明弘さん宅を訪れ、安倍さんの思い出話や現下の国際情勢について、話をしました。故安倍晋三総理が取り組んでこられた拉致問題、全ての拉致被害者が一日も早く帰国できるよう、これからも全力で取り組んでいきます。
9月東京での夕食会に続き、オマーンの首都マスカットでウーフィー・エネルギー大臣と再会。世界的な需給逼迫の中、オマーンから2025年以降概ね10年、年間約235万トンのLNG供給を確保。経産省JOGMECがエネルギー省と脱炭素分野に関し協力覚書を締結。今後民間の具体的プロジェクトを支援していく。 twitter.com/i/web/status/1…
オマーンのハイサム国王に謁見し、岸田総理の親書をお渡ししました。今年はオマーン国交樹立50周年。私自身、日オマーン議連会長を務め、昨年市民勲章2等を受賞するなど、オマーンは特別な国。本日オマーンから日本へのLNGの長期供給について基本合意、水素・アンモニアの協力合意など報告しました。
長年の友人アブドルアジーズ・エネルギー大臣と会談。サウジは長年の信頼できるパートナー。信頼は今後も変わらないことを確認。世界の原油市場の安定に取り組む重要性でも一致。産油国と消費国の対話、G7、G20での協力を進める。カーボンリサイクルや水素・アンモニア等に関する協力覚書2本を締結。 twitter.com/i/web/status/1…
今から海外出張に出発します。サウジアラビア、オマーンには国際原油市場の安定化、LNGの安定供給確保を働きかけます。水素やアンモニア等の分野でも協力を強化します。その後、マレーシアを訪問し政権交代直後の機にLNG安定供給確保、アジアゼロエミッション共同体構想やIPEF等での協力を確認します。
北海道紋別市での鉄塔倒壊による停電は、別の送電線を復旧させ対応してます。昨夜時点の約2万7千戸から約1900戸(紋別市約250戸)まで減少。依然、新潟県佐渡市村上市、高知県、愛媛県などで停電が多く早期復旧に全力を尽くします。引き続き夕方にかけ大雪の恐れがあり警戒感を持って対応していきます。 twitter.com/fkCgpx5MvZcJdd…
トルクメニスタンは、安倍総理が日本の首相として初めて訪問した国。本年外交関係樹立30周年。世界第4位の埋蔵量を誇る天然ガス産出国で、豊富な天然ガスを活用し日本企業が様々なプロジェクト進めています。メレドフ副首相との協力覚書締結を機に水素などの分野で新たなプロジェクト形成を進めます。 twitter.com/meti_nippon/st…
企業の社債発行見送りの動きある中、日銀は金融緩和を続けながら、国債の期限毎の金利曲線(イールドカーブ)のなだらかな形成を促す措置。投資意欲高い企業の起債・資金調達が円滑化する効果を期待し、前向きに捉えたい。日銀の出口に向けた第一歩と見る声もあるが、総裁会見の通り金融緩和継続と理解。
半導体デジタル産業戦略検討会議。昨年来スピード感もった法改正と予算措置で、熊本JASM工場建設や日米の次世代半導体研究開発が始動。今般の補正予算でも1.3兆円確保。20年代後半の量産目指すラピダス社はIBMやIMECと協力。地に足ついたこの一歩を着実に進め次なる大きな一歩へ支援を継続・強化する。
先週、米国大使館のレセプションで、エマニュエル大使と冗談交えて懇談しました。 半導体、コンテンツなど様々な分野での緊密な連携も確認です。
Web3.0関係者と意見交換、PHR(個人の健康・医療データ)を活用したオンライン診療の現場を視察。現下の危機を乗り越え社会変革にはイノベーションが不可欠。スタートアップがその重要な担い手。ブロックチェーンは、将来的に幅広く変革もたらす可能性。データ活用は質の高い医療、創薬開発の道を開く。 twitter.com/i/web/status/1…
今年の税収は過去最高68兆円。今後5年間は大胆な投資・賃上げに集中し、成長軌道に乗せて税収増につなげるべき時。5年間が経済再生のラストチャンス。大変革期の中、バブル期に匹敵する企業の投資・賃上げ意欲の高まりに水を差すべきではなく私自身増税には慎重な立場です。政府内でも主張しています。 twitter.com/nhk_news/statu…