151
154
スイスでのダボス会議、3日間の日程を終えました。
ちなみに今日は−9℃です。
155
ダボス会議「日本経済再興」セッション。日本企業には本年最低5%、更にプラスαの賃上げ率求めたいと思います。国内物価上昇率相当に加えプラスαは未来への投資・変革への挑戦として期待。また一社・一国ではできない挑戦の支援を、同志国と協調する「産業政策4.0」も進めます。weforum.org/events/world-e… twitter.com/nikkei_sokuho/…
157
158
159
160
東京ドームでの「#ふるさと祭り東京」の三陸常磐ブースなどで、福島県のメヒカリのから揚げ、青森のベビーほたて、福島県川内村のイワナの塩焼き、宮城県のカキフライ、岩手県のいかぽっぽ焼き、福島県の地酒3種など頂きました。
三陸常磐ものを是非ごひいきに!
1月22日(日)まで開催中です。
161
We will proceed with the discharge of ALPS treated water at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station into the sea in strict compliance with safety standards and with external monitoring by the IAEA.
162
ALPS処理水の海洋放出については、設備工事の完了、工事後の原子力規制委員会による使用前検査、IAEAの包括的報告書等を経て、具体的な放出時期は本年春頃から夏頃を見込んでいます。安全性確保と風評対策の徹底に万全期すとともに、私自身漁業者との対話も行うなど丁寧な説明を尽くしていきます。 twitter.com/nhk_news/statu…
163
今日のお昼は、銀座に本日オープンした「マイスター工房八千代銀座」の「天船(あまふね)巻きずし」!
マイスター工房八千代は、地元兵庫県の多可町八千代にある人気店。
地元では行列のできるお店だけあって、美味しいです。
tanosu.com/gourmet/8455/
164
防衛装備工業会の賀詞交歓会。日本の防衛力を支えて頂き感謝。厳しい安全保障環境の中、5年間で43兆円を確保し防衛力を抜本的強化。昨年末決定した安保3文書に基づき、適正利益確保、安全保障上意義の高い防衛装備移転、スタートアップ含め民生先端技術の積極活用など、防衛省と連携し具体化を進める。
165
民主主義の根幹は自由かつ徹底した議論。米国では下院議長決定まで15回投票行うも民主主義・法の支配の証し。こうした価値を共有する国々と連携し新しい未来切り開く。その際男性の育児休業の積極的取得含めワークライフバランスの確保も重要。日本の持続的で包摂的な成長を実現すべく力を合わせます。
166
米国出張を終え帰国しました。
本年日本がG7議長国、米国がAPEC議長国、QUADのパートナー・インドがG20議長国。「自由で開かれたインド太平洋」の実現に本年ほど相応しい年はありません。米国インドと連携し世界の平和と繁栄に貢献していきます。
以下CSISでの講演内容です。
meti.go.jp/press/2022/01/…
167
グランホルム・エネルギー長官と会談。エネルギー政策の方向性で完全に一致しました。エネルギー安全保障、クリーンエネルギー協力、LNG 上流投資の必要性等確認。次世代革新炉の開発・建設や強靭なサプライチェーン構築等で協力機会を開拓していく。G7議長国として米国と連携し議論をリードしていく。 twitter.com/SecGranholm/st…
168
キヤノンは、既に工場で実用化されている技術、即ちコスト削減のため仮想空間でデモ機を試用する技術活かし今回「シックスセンス」のシャラマン監督の最新作とコラボし、映画の世界と現実との融合を体験。パナソニックでも鮮明な画像のメタバース空間を体験。エンタメ分野でメタバースの可能性を実感。 twitter.com/i/web/status/1…
169
世界最大級のテック展示会CESで日本のJ -Startupブースやフランス、イスラエルなど各国の取組を視察。AI、ロボット、メタバース等の分野で、若い起業家の挑戦を実感。新しい時代を築くのはスタートアップ。1兆円規模の補正予算も活用しユニコーン(企業価値1000億円企業)100社目指し支援していきます。
170
171
173
サプライチェーン含め人権侵害は断じて容認できない。タイUSTR代表と協力覚書に署名。日米両政府で共同タスクフォースを設置し取組を加速。企業の予見可能性も確保。さらに同志国への展開進める。また、IPEF推進、G7に向けた協力を確認。インフレ抑制法に基づくEV税額控除の対象に関する懸念伝える。
174
サプラチェーン含め人権侵害は断じて容認できない。タイUSTR代表と協力覚書に署名。日米両政府で共同タスクフォースを設置し取組を加速。企業の予見可能性も確保する。さらに同志国への展開進める。また、IPEF推進、G7に向けた協力を確認。インフレ抑制法に基づくEV税額控除の対象に関する懸念伝える。
175