26
「教員になるつもりだったが教育実習に行ってやめた」方が多いと聞いた。ご自身でも知り合いの話でも結構なので、直接の理由を教えていただけないでしょうか。
働き方や指導教官、職員に問題があった、保護者対応が大変、児童生徒の指導が無理 など…
最大の理由は何だろう。
27
「黙食」がホットな話題になっていて、子どものために黙食は止めよという方がいる。これは置いといて、
『子どもを大切にする』のを、費用が伴う部分で語ってほしいもの。
清掃の外部委託、お湯が出る水道、特別教室の冷房、雨漏り等々の修繕、黙食の前にこれテーマにしよう。
28
教職員の欠員がすごいことになっていて、市内ではもう教頭が担任しなければならない学校がある。
4月でこれだ。過去最大の危機だと思う。
29
学校の清掃は外部委託すべきってツイートすると「使った場所は自分でキレイにするのが云々」というリプをもらう。
公民館とか市役所にビルメンテ業者入ってるんだけど、これを止めて学校に業者入れればいい。
「使った場所は自分でキレイに…」は子どもでなく大人に言えばいい。
30
「子どもがうるさいから公園に見に来い」「子どもが自転車で転んでる」「生徒が万引きした」という連絡は学校に本当に届く。
教員を交代制にして放課後の生徒指導も対応するか、勤務体系今のままで時間外は対応できませんとするか、もうそろそろ世の中で共通理解図りたいもの。
31
小学校教員なので通年で部活動の顧問をした経験はない。顧問が休日一日指導すれば相応の賃金が支給されるとしばらくの間思っていた。
休日一日フルで働いて3000円ちょっと、雑費や交通費もロクに支給されない。それを一年中やれなどと言う権利は誰にもない。仕組みが狂ってる。
32
ちょっと!これ録画予約しよう!
今日の深夜だから見られないね!
明日は月曜日だし!明日は月曜日だから!明日は月曜日だから~!!!
thetv.jp/program/000102…
33
環境省のサイトには、WGBT値が31を越えたら「運動は原則中止。特に子どもの場合には中止すべき」とある。
養護教諭さんが管理職や顧問を説得して止めさせるものではない。判断できる立場の者が判断して中止すべき。無責任な楽観論で命に関わる基準を蔑ろにしてはならん。
35
大規模校で教頭と廊下を歩く。100名を超える子どもがすれ違いざま口々に「教頭先生-」と声をかける。子どもに人気の教頭のよう。
打合せ後に廊下を歩く途中、一人の子とすれ違った。「教頭先生!」と言うその子に、教頭は「ああ!また会ったね!」と返す。さっきの中の一人に…
36
指導力不足教員は免職…というニュースを見た。その賛否は置いといて一つ気になるのは、
指導力不足だと担任が年度途中に免職になったら、次にどんな人が来るのよ、ということ。
37
例の回転寿司での不適切行為の動画、「学校にも責任がある」という方がいて、正直信じられない気持ちなのだが…
実際のところどうなんだろう。そう感じる人って多いものなんだろうか。
38
「教頭は環境を整え、校長は空気をつくる」って言葉を聞いた。なかなかいいからどこかで使おう。
39
支援センターに通う不登校の小学生のうち、転校によって完全に学校復帰した事例が複数ある。
その子達になぜ復帰できたか聞くと、
「みんなや先生と話せる」
「見晴らしがいい」
「何か落ち着く」
「静か」
と言う。
異口同音に「学級の人数が少なくてよい」と言っているのだ。