ぽき太(@Unlock__myself)さんの人気ツイート(新しい順)

1
宮城小学校の侵入事件、記事を読み返す。 報告受けた教頭は児童を介抱し、犯人を追跡、確保し、消防へ連絡し、おそらく警察の対応をし、結果保護者へのメール連絡が遅くなったのだろう。で、説明会の対応をし、記事でも対応のまずさを叩かれ、教委からも指導を受けるわけか。
2
一昨年度、小学校の卒業式に来賓は呼ばないと決まっていた年。6年生から、この人だけは卒業式に来てほしいという要望があったそうだ。 それは「毎日横断歩道のところで誘導してくれた交通ボランティアのおじいさん」。話は実現しなかったが美談ではないか。
3
教職員の欠員がすごいことになっていて、市内ではもう教頭が担任しなければならない学校がある。 4月でこれだ。過去最大の危機だと思う。
4
ちょっと!これ録画予約しよう! 今日の深夜だから見られないね! 明日は月曜日だし!明日は月曜日だから!明日は月曜日だから~!!! thetv.jp/program/000102…
5
フォロワーさんに教えてもらったこの本を読んで、気づきを記録がてら呟く。学びが多かったし、これまで経験したことと照らし合わせて理解が深まった部分もあった。 こういう本を知ることができるものTwitterの良さ。
6
教室で暴れ泣きわめく低学年の子がいて、複数の教員がなだめたが治まらない。 いつも対応してきた教頭がかけつけ、開口一番「どうしたどうした、そんな悲しそうにしてたらこっちも悲しくなるだろう〜」と語りかけた。 その子は治まった。信頼関係と共感的言葉かけ大事だ。
7
「教員になるつもりだったが教育実習に行ってやめた」方が多いと聞いた。ご自身でも知り合いの話でも結構なので、直接の理由を教えていただけないでしょうか。 働き方や指導教官、職員に問題があった、保護者対応が大変、児童生徒の指導が無理 など… 最大の理由は何だろう。
8
毎日のように教室から脱走し、捕まえるとキレる低学年児童の対応をしてたのだが、ある日 「ここはジャングルだから逃げていいけど、階段は海でサメがいるから、そっちへ行ったら捕まえるからね!」 って言ったら、遠くまでは行かないようになり、お互い楽しむ余裕まで生まれた。
9
例の回転寿司での不適切行為の動画、「学校にも責任がある」という方がいて、正直信じられない気持ちなのだが… 実際のところどうなんだろう。そう感じる人って多いものなんだろうか。
10
学校という職場、ICTとか英会話とか書道とか心理士とかピアノとか、個人的に技能を取得しようとする人を支援する制度も空気も皆無なのだが、 いざその技能を持つ方が現れると湯水のようにそれを使い倒す風潮がある。 だから「芸は身を滅ぼす」というふざけた言葉が罷り通る。
11
定期的に呟く、水見式念能力診断による教員特性分類
12
「仕事ができる人は机上がキレイ」説で思い出した。 以前、字が下手な俺に「文字に人間性が現れる」と仰ったベテランの方がいたので、PCが苦手なその方に「タイピング速度に頭の回転の速さが現れる」と言ったらめっちゃ叱られた。 相手が怒ると分かって言うのはやはりよくない。
13
「黙食」がホットな話題になっていて、子どものために黙食は止めよという方がいる。これは置いといて、 『子どもを大切にする』のを、費用が伴う部分で語ってほしいもの。 清掃の外部委託、お湯が出る水道、特別教室の冷房、雨漏り等々の修繕、黙食の前にこれテーマにしよう。
14
学校の清掃は外部委託すべきってツイートすると「使った場所は自分でキレイにするのが云々」というリプをもらう。 公民館とか市役所にビルメンテ業者入ってるんだけど、これを止めて学校に業者入れればいい。 「使った場所は自分でキレイに…」は子どもでなく大人に言えばいい。
15
岸和田の置き去り事件は胸が痛んだ。 大臣が、家庭に連絡を入れなかった保育園の責任は重いと語ったそうだ。 姉妹が同じ保育園に通えないことも遠因ではないか。大臣はこの点にも言及してほしい。本来は家庭が通う保育園を選べるべきだろう。今は家庭が保育園に選ばれている。
16
不快に思う方がいたら消す… 小学校で他者に暴力を振るう子がいて、家庭に連絡すると母親が決して非を認めないことがある。で、中学校進学後、その暴力が今まで庇っていた母親に向くケースがある… 他者への暴力は重く受け止め、子どもが小さいうちにきちんと指導した方がいい。
17
かつて担任した子は幼稚園教諭になりたいと某大学の児童学科に入学した。今は幼稚園で働いているが「幼稚園教諭では奨学金が返せない」って言ってたわ。 奨学金を借りる学生は二人に一人。それだけの給与出せないなら大卒資格を求めるなと思ってしまう。
18
奨学金って大学生の半数が利用するんだそうだ。 新卒生なんて普通のクルマ買うのだって厳しいのに、その半数がいきなり高級車並のローン背負う、やっぱりこんなの異常だと思う。もうちょっと若い人大事にしたいもんだな。
19
教職員対象の某アンケート結果一覧を見た。 「教員の90%が自宅へ仕事持ち帰り」 「在校時間平均11時間30分」 「事務量が際限なく増える」 「教材研究の時間を公的に保障すべき」 などとある。 発行は「2013年」。同じ課題を10年抱えているのか…
20
環境省のサイトには、WGBT値が31を越えたら「運動は原則中止。特に子どもの場合には中止すべき」とある。 養護教諭さんが管理職や顧問を説得して止めさせるものではない。判断できる立場の者が判断して中止すべき。無責任な楽観論で命に関わる基準を蔑ろにしてはならん。
21
もう昔の話だが、俺は初任給で父にネクタイを贈った。父はことあるごとにその安物のネクタイを使い、亡くなるまでそれを大事にしてくれていた。 昨日、一日遅れの父の日だけど、と就職した息子が給料で買ったネクタイを俺にくれた。 何かいろいろ感慨深い。
22
救急車に道を譲らないクルマが増えたというツイートを見た。 息子が2歳の頃に小児科から救急搬送されたことがある。道を譲らない奴には本気めの殺意を覚えた。救急車にはギリギリの人が乗っている可能性があると心しておこう。
23
若かりし頃本当に見たやりとり 先輩「おはようございます!」 教頭 無視 先輩「チッ無視かよ」 教頭「何?」 先輩「聞こえてるじゃないですか。挨拶ぐらいしましょうよ」 その時は先輩巧いと思ったが、自分じゃ怖くてやれんわ。
24
支援センターに通う不登校の小学生のうち、転校によって完全に学校復帰した事例が複数ある。 その子達になぜ復帰できたか聞くと、 「みんなや先生と話せる」 「見晴らしがいい」 「何か落ち着く」 「静か」 と言う。 異口同音に「学級の人数が少なくてよい」と言っているのだ。
25
「店員さんに横柄な態度で接するって恥ずかしいことだ」これ常識にしよう。 学校で教えようか。