1
若かりし頃本当に見たやりとり
先輩「おはようございます!」
教頭 無視
先輩「チッ無視かよ」
教頭「何?」
先輩「聞こえてるじゃないですか。挨拶ぐらいしましょうよ」
その時は先輩巧いと思ったが、自分じゃ怖くてやれんわ。
2
クラス35人として、多数決の場で21人は「何でもいい」と挙手もしない。14人でクラスのことを決めることになる。うち8人が確固たる考えを持ち、結束して必ず挙手する側にいると、諸々の決定権はこの8人が握ることになる。
「投票率40%」をこんなふうに小学生に説明する。
3
もう昔の話だが、俺は初任給で父にネクタイを贈った。父はことあるごとにその安物のネクタイを使い、亡くなるまでそれを大事にしてくれていた。
昨日、一日遅れの父の日だけど、と就職した息子が給料で買ったネクタイを俺にくれた。
何かいろいろ感慨深い。
4
「店員さんに横柄な態度で接するって恥ずかしいことだ」これ常識にしよう。
学校で教えようか。
5
高萩市のランドセルの色統一が話題になってるんだが、
高萩って新1年生にランドセル「配付」するって書いてあるんだが、これ凄くないか…色の話は置いといて。
6
教室で暴れ泣きわめく低学年の子がいて、複数の教員がなだめたが治まらない。
いつも対応してきた教頭がかけつけ、開口一番「どうしたどうした、そんな悲しそうにしてたらこっちも悲しくなるだろう〜」と語りかけた。
その子は治まった。信頼関係と共感的言葉かけ大事だ。
7
奨学金って大学生の半数が利用するんだそうだ。
新卒生なんて普通のクルマ買うのだって厳しいのに、その半数がいきなり高級車並のローン背負う、やっぱりこんなの異常だと思う。もうちょっと若い人大事にしたいもんだな。
8
イヌを撫でながらテレビを見てる妻とレトルトカレーの話になった。最近のレトルトカレー、味もさることながらレンジで調理できるものが増えて凄いと。
この前買ってきたのがまた美味しいのよ、と妻が食品メーカー名を口にした途端、イヌがケージへ戻っていった。
9
わいせつ事案を起こした教員が再度現場復帰できるようにするための検討は不要なんだよ。永久追放でいいんだよ。
教員免許更新制度の形を変えて復活させようとする検討も不要なんだよ。永久追放でいいんだよ。
10
事故の件を考えれば分かるが…
学校が通学路の安全点検を行い危険箇所を把握するなんてことは間違いなくやっている。今点検しろというのはあまり意味がない。
やるべきなのは「過去に学校から報告があった通学路危険個所に、交通政策担当課がどう対応したか」の公開だと思う。
11
一昨年度、小学校の卒業式に来賓は呼ばないと決まっていた年。6年生から、この人だけは卒業式に来てほしいという要望があったそうだ。
それは「毎日横断歩道のところで誘導してくれた交通ボランティアのおじいさん」。話は実現しなかったが美談ではないか。
12
13
勤務地には70代の担任がおられる。教員不足で「やむにやまれず」引き受けてくれた素晴らしい方だ。
この方がプログラミング言語「ビスケット」で、クラスの児童みんなで「水族館」を作った。そして「一人一台端末の時代って凄いわ」と仰っていた。この方も相当凄いと思う。
14
ここ10年くらい、家庭環境がしんどい子が増え、学校には教育だけでなく福祉の役割も求められるようになったと感じている。地域の子育て支援課は幼児の虐待やネグレクトへの対応で手一杯、児童生徒まで手が回らないと。高齢者に対する手厚さの半分でも子どもへ…って思う。
15
教室で子どもがインターネット接続するとすぐ止まるのは、自治体が端末の整備のみ行い、高速ネットワークの方は整備をケチったからです。そういう自治体の長が「オンライン授業」などと仰ると現場は火を噴きます。気の毒です。自治体の責任です。
私の勤務地は整っていますが。
16
毎日のように教室から脱走し、捕まえるとキレる低学年児童の対応をしてたのだが、ある日
「ここはジャングルだから逃げていいけど、階段は海でサメがいるから、そっちへ行ったら捕まえるからね!」
って言ったら、遠くまでは行かないようになり、お互い楽しむ余裕まで生まれた。
17
しつこいが呟く。
通学路にガードレール、白線、信号、車どめポール等の設置を何回も何回も何回も要望しても反応がない、そういう経験した教員や保護者の方は少なくないはず。
今再び点検しろというのはポーズに他ならない。首相は点検後どうするかを自治体に指示してほしい。
18
大規模校で教頭と廊下を歩く。100名を超える子どもがすれ違いざま口々に「教頭先生-」と声をかける。子どもに人気の教頭のよう。
打合せ後に廊下を歩く途中、一人の子とすれ違った。「教頭先生!」と言うその子に、教頭は「ああ!また会ったね!」と返す。さっきの中の一人に…
19
不快に思う方がいたら消す…
小学校で他者に暴力を振るう子がいて、家庭に連絡すると母親が決して非を認めないことがある。で、中学校進学後、その暴力が今まで庇っていた母親に向くケースがある…
他者への暴力は重く受け止め、子どもが小さいうちにきちんと指導した方がいい。
20
救急車に道を譲らないクルマが増えたというツイートを見た。
息子が2歳の頃に小児科から救急搬送されたことがある。道を譲らない奴には本気めの殺意を覚えた。救急車にはギリギリの人が乗っている可能性があると心しておこう。
21
岸和田の置き去り事件は胸が痛んだ。
大臣が、家庭に連絡を入れなかった保育園の責任は重いと語ったそうだ。
姉妹が同じ保育園に通えないことも遠因ではないか。大臣はこの点にも言及してほしい。本来は家庭が通う保育園を選べるべきだろう。今は家庭が保育園に選ばれている。
22
宮城小学校の侵入事件、記事を読み返す。
報告受けた教頭は児童を介抱し、犯人を追跡、確保し、消防へ連絡し、おそらく警察の対応をし、結果保護者へのメール連絡が遅くなったのだろう。で、説明会の対応をし、記事でも対応のまずさを叩かれ、教委からも指導を受けるわけか。
23
教職員対象の某アンケート結果一覧を見た。
「教員の90%が自宅へ仕事持ち帰り」
「在校時間平均11時間30分」
「事務量が際限なく増える」
「教材研究の時間を公的に保障すべき」
などとある。
発行は「2013年」。同じ課題を10年抱えているのか…
24
「教頭は環境を整え、校長は空気をつくる」って言葉を聞いた。なかなかいいからどこかで使おう。
25
「仕事ができる人は机上がキレイ」説で思い出した。
以前、字が下手な俺に「文字に人間性が現れる」と仰ったベテランの方がいたので、PCが苦手なその方に「タイピング速度に頭の回転の速さが現れる」と言ったらめっちゃ叱られた。
相手が怒ると分かって言うのはやはりよくない。