ぽき太(@Unlock__myself)さんの人気ツイート(新しい順)

26
大規模校で教頭と廊下を歩く。100名を超える子どもがすれ違いざま口々に「教頭先生-」と声をかける。子どもに人気の教頭のよう。 打合せ後に廊下を歩く途中、一人の子とすれ違った。「教頭先生!」と言うその子に、教頭は「ああ!また会ったね!」と返す。さっきの中の一人に…
27
指導力不足教員は免職…というニュースを見た。その賛否は置いといて一つ気になるのは、 指導力不足だと担任が年度途中に免職になったら、次にどんな人が来るのよ、ということ。
28
高萩市のランドセルの色統一が話題になってるんだが、 高萩って新1年生にランドセル「配付」するって書いてあるんだが、これ凄くないか…色の話は置いといて。
29
「教頭は環境を整え、校長は空気をつくる」って言葉を聞いた。なかなかいいからどこかで使おう。
30
小学校教員なので通年で部活動の顧問をした経験はない。顧問が休日一日指導すれば相応の賃金が支給されるとしばらくの間思っていた。 休日一日フルで働いて3000円ちょっと、雑費や交通費もロクに支給されない。それを一年中やれなどと言う権利は誰にもない。仕組みが狂ってる。
31
「子どもがうるさいから公園に見に来い」「子どもが自転車で転んでる」「生徒が万引きした」という連絡は学校に本当に届く。 教員を交代制にして放課後の生徒指導も対応するか、勤務体系今のままで時間外は対応できませんとするか、もうそろそろ世の中で共通理解図りたいもの。
32
イヌを撫でながらテレビを見てる妻とレトルトカレーの話になった。最近のレトルトカレー、味もさることながらレンジで調理できるものが増えて凄いと。 この前買ってきたのがまた美味しいのよ、と妻が食品メーカー名を口にした途端、イヌがケージへ戻っていった。
33
わいせつ事案を起こした教員が再度現場復帰できるようにするための検討は不要なんだよ。永久追放でいいんだよ。 教員免許更新制度の形を変えて復活させようとする検討も不要なんだよ。永久追放でいいんだよ。
34
教室で子どもがインターネット接続するとすぐ止まるのは、自治体が端末の整備のみ行い、高速ネットワークの方は整備をケチったからです。そういう自治体の長が「オンライン授業」などと仰ると現場は火を噴きます。気の毒です。自治体の責任です。 私の勤務地は整っていますが。
35
クラス35人として、多数決の場で21人は「何でもいい」と挙手もしない。14人でクラスのことを決めることになる。うち8人が確固たる考えを持ち、結束して必ず挙手する側にいると、諸々の決定権はこの8人が握ることになる。 「投票率40%」をこんなふうに小学生に説明する。
36
しつこいが呟く。 通学路にガードレール、白線、信号、車どめポール等の設置を何回も何回も何回も要望しても反応がない、そういう経験した教員や保護者の方は少なくないはず。 今再び点検しろというのはポーズに他ならない。首相は点検後どうするかを自治体に指示してほしい。
37
事故の件を考えれば分かるが… 学校が通学路の安全点検を行い危険箇所を把握するなんてことは間違いなくやっている。今点検しろというのはあまり意味がない。 やるべきなのは「過去に学校から報告があった通学路危険個所に、交通政策担当課がどう対応したか」の公開だと思う。
38
ここ10年くらい、家庭環境がしんどい子が増え、学校には教育だけでなく福祉の役割も求められるようになったと感じている。地域の子育て支援課は幼児の虐待やネグレクトへの対応で手一杯、児童生徒まで手が回らないと。高齢者に対する手厚さの半分でも子どもへ…って思う。
39
勤務地には70代の担任がおられる。教員不足で「やむにやまれず」引き受けてくれた素晴らしい方だ。 この方がプログラミング言語「ビスケット」で、クラスの児童みんなで「水族館」を作った。そして「一人一台端末の時代って凄いわ」と仰っていた。この方も相当凄いと思う。