この畳み掛けるようなスピード感が、絵を描いている庵野さんには見えてたってことなんだよね。すごいなー。 twitter.com/annocinema/sta…
この時期になると卒論や修論の形式について細かく指導されると思います。「内容が良ければ形式なんて」と思うかもしれませんが、そもそも論文執筆は、個人が得た考えや知識などを人類共有の財産にする手続きなので、世界共通フォーマットを学ぶことはとても大切なんです。 #修論追い込みのあなたへ
蛾や蝶のもふもふがコウモリの探査音に対する吸音材であることは以前から知られていましたが、羽(鱗粉)も吸音のための微細な構造を持つ「音響メタマテリアル」であることがわかったそうです(超音波の70%を吸収)。こんなに軽くて薄い吸音材は技術的にも画期的かと。 pnas.org/content/early/…
蝶や蛾の羽が特定の波長の光を選択的に反射する構造色であることはよく知られていましたが、音に対しても特定の波長を吸収する構造吸音材であったとは…。 昆虫の進化、凄すぎる! twitter.com/Yam_eye/status…
【コロナウイルス飛沫感染に関する研究~マスクの効果と歌唱時のリスク検討~】 ウレタンマスクは効果イマイチ。フェイスシールドはほとんど役に立たない。飲食時の大声やカラオケなどは飛沫数が通常会話の 10〜14倍。 10/15日の豊橋技科大発表の資料原文はこちらです。 tut.ac.jp/docs/201015kis…
駄目なデザイナーがいっそう駄目になるのは、デザインされたものしか見ないからである…植物学や地質学の本の方が、はるかに豊かな栄養を恵んでくれる。人は、自分の専門を遠く離れたものに親しまないかぎり、豊穣にはなれない。 (後半は全く変える必要がなかった、笑) twitter.com/Cioran_Jp/stat…
独創性を目指すなら、誰かに勝とうと思わないことです。 twitter.com/Yam_eye/status…
Google Portrait Light、写真から3Dデータを作って計算しているのではなく、カメラ64台、LEDライト331台を配置したドームスタジオを実際に製作して、その中で撮りまくった人物写真を機械学習させた成果らしい。なんて力技 twitter.com/Yam_eye/status…
一般的な肖像写真のライティングはは、AIに学習させるには複雑すぎる。そこでGoogleは、光源を全方位に変えながら64方向から撮影できるドームを作って照明条件を標準化した上で、様々な顔の形、肌の色、髪型の人を集めて学習させたらしい。つまりこれは機械学習用スタジオ。 #PortraitLight
これは皮肉でもなんでもなくて、人との関わり方も含めて「壊れにくいもの」をつくるには時間がかかるんです。乗用車が、誰が使っても簡単には壊れない印象の普通の製品になるには100年かかりましたし。 最新式テクノロジーほど壊れやすいという皮肉 newsweekjapan.jp/joyce/2020/12/…
人気作家に対する「思想性がなくスタイリッシュなだけだ」という評価は、時代が過ぎてみると、その思想が理解されなかっただけでしたということもままあるので、一応距離をおいてみることにしている。
手塚治虫さんも、新しい売れっ子漫画家を真っ向否定するようなコメントを出しては、後で反省していたとか。嫉妬だったという話もよく聞くけど、彼は漫画とは何かということについてとても深く考えた人だったからこそ、価値観の違う方向性を簡単には肯定できなかったんじゃないかと思う。
IPhoneが売れ始めた頃に「技術的には新しい所はないのに」とぼやくベテラン技術者が結構いました。子供でも使えるUIや美しいボディには、デザインのための最先端技術が駆使されていたんだけど、それを技術だとさえ思わなかったんです。トッププレーヤーは、ゲームルールの変化には案外気がつけない。
まとめていただきました。 ベテラン技術者「IPhoneは技術的に新しい所はないのに…」→実は最先端技術が駆使されていたが、認識されなかった - Togetter togetter.com/li/1645206 @togetter_jpより
アニメーター沖浦啓之さんの「ゆらり」とした人の動き集。重量感があってしなやかで…見事としか言いようがない。 twitter.com/Ahmedmedhat000…
1枚目の写真は、三角形の人工物の上に作られた自然の彫刻ですね。 たまたま標識正面からの風が一定の強さで吹き続けると、雪粒の接着力に応じて斜面の角度が一定になるので、こういう見事なピラミッドが作られるのでしょう。 美しい。 twitter.com/Yuki_cco_/stat…
最近の服飾デザインソフトはこんなシミュレーションまででちゃうんだ…。 twitter.com/kengoito1110/s…
バルミューダ代表の寺尾さんは、20代の全てを注いだ音楽活動をあきらめた時、自分が見たかった光景は「大観衆の熱狂」だったことを思い出し、それができてるのはジョブズやイーロン・マスクだと気がついて、ものづくりを始めたという。「だからうちの会社バンドなんですよ」 #好きなことを仕事にする
東大の学生「最近、美大生とよく話します。せっかく美大の人と話すんだから、美しい物とかかっこいいモノについて話したいと思うのに、彼らはコンセプトとか問題の解決みたいな話をしたがるので、なんか噛み合わなくて…。」 なるほど、求めるもののすれ違いか。
山本凌くんの「流転」は、全体として循環システムになっていて、水と油が出会いと分離を繰り返します。きれいな油滴の流れを作るために油圧水圧をコントロールする液位調整チャンバーや回収タンクも作品の一部になっています。 youtu.be/ud9g6cn9Z9M
GAFAもテスラも、20年前には存在しないか、取るに足らない存在だった。「最後の砦」とか言って既存の巨大産業に籠城するよりも、新しい芽を伸ばすことに注力する方が未来があると思う。 twitter.com/ld_blogos/stat…
入院を拒否した感染者より、非常事態宣言下で銀座のクラブで遊んだ政治家の方を懲役刑にする方が、効果的な気がする。
銅は、静止した磁石に引っ張られることはないが、磁石が近づいてくる とその磁界の変化に応じて銅の内部に起電力が生じて粘性抵抗のように働き、磁石の動きにブレーキを掛ける。磁石が止まれば、その後は何も起こらない。磁石が急に遠ざかる事にも抵抗する。 現状維持派なんですね。 twitter.com/ST_phys_bot/st…
ソールの中央のBi-stable hinge(閉じた状態と開いた状態の2カ所でペコンと安定するヒンジ)によって、手を使わない着脱を可能にしたシューズ。素晴らしい。 #GoFlyEase twitter.com/uptod4te/statu…
これまでにも、偏った女性観をにこやかに披露することで「俺は本音で話をする人間である」アピールをする人に何度かお目にかかった。その度に「賛同しかねます」とか「その発言はアウトです」とか反論してきたが、そろそろうんざりである。