はしもとみお(@hashimotomio)さんの人気ツイート(古い順)

151
9/8,9/9日、 郵政博物館 どうぶつ郵便局へようこそ! はしもとみお彫刻展もついに最終日となります、 会場からは、この2日限りの記念押印、近藤研二さんちのモイくんウニちゃんが押印となって郵便配達してくれるサービスがあります!(お昼休憩等あり) 会場でも切手やポストカード等購入可能です。
152
自分で自分にヨシヨシ。
153
どうぶつ家族たちの物語 静岡県浜松市 平野美術館 2018年9/22-12/2 月休 どうぶつたちの家族の風景をテーマに、あたたかいふれあい木彫り展を開催します、新作木彫りマヌルネコを枕にできるほか、猫寝相10景も、初お目見えです、ぜひ! hirano-museum.jp/hasimotomio.ht…
154
ついにびよーんの猫を作ってしまった。モデルは愛知県芸にいたマガリ。
155
10/13,10/14 もみじ市 2018 東京 二年ぶりに出店します、 今年は猫のリングピロー、犬のリングピローをがんばって作りました、樹齢100年の楠で、100年共に健康に暮らせるよう、一木で願いを込めて大切に作っています。 好評だったベビースプーンも復活しましたのでぜひ! momijiichi.com/2018/creators/…
156
浜松に、クマのシュウくん上陸です! 平野美術館での展覧会は、家族をテーマにたくさんの新作と、フォトジェニックな場所を用意しています、ベビーや大人も寝転がれるベットや、クマのシュウくんスケッチスペースも! 極め付けは友情出演の面打ち師新井達矢くんの新作黒柴面、、見ないと後悔します!
157
今回の展覧会は、フォトジェニックなスポットがたくさん! 全部屋撮影可です。 美術館でねことねころがりたい!という私の長くの夢だった、 マヌルネコまくらのあるベットをご用意しました! なんと亀もまくらに。。 クマのシュウくんも、家族写真やアイコン写真などにもぜひ!
158
そういえば、作り続ける事を苦に思ったことがないな。常に楽しい時間。
159
朝から犬に見下されるアトリエ。
160
9/22-12/2まで 静岡県浜松にある、平野美術館で、個展「どうぶつ家族たちの物語」はじまります! 全室撮影可のフォトジェニックな展覧会、どうぶつたちの木彫りに触れ合ったり寝転んだり、美術館であまりできない体験を楽しんでいただければと思います。新作マヌルネコのレフくんまくらもお目見え!
161
なんとも素敵な神社に出会った。
162
彫り終えて、彩色の前のこんな瞬間もとても好き。 彫刻のどの工程も、美しいひと時であるといいな。
163
夕陽が彫刻を照らす。
164
色つけしながら雨の音を聞く。
165
台風が過ぎ去るのを待つ犬。お耳を養生。。
166
もみじ市には、僕の分身が行くってさ、みなさん、僕とタッチしてね!
167
もみじ市で、木彫りどうぶつブローチワークショップをします、はじめての方でもお好きなどうぶつを自由なデザインでお作りいただけます。ぜひこの機会にご参加くださいね。 momijiichi.com/2018/creators/…
168
10/13 10:30-16:00 10/14 10:00-15:30 東京多摩川河川敷(雨天時京王閣) もみじ市では彫刻の新作展示のほか、彫刻リングピローや木彫りスプーンの販売もあります。(朝のみ整理券を先着順にお配りします、クレジットカード等使えませんのでご注意ください。) 晴れるといいな。 momijiichi.com/2018/
169
今日もアトリエでは犬に見下されながらの最高の1日がスタートします。
170
ついに。。。。タッチ。。。。。
171
彫刻の柴犬リングピローと、日本猫のリングピロー、もみじ市に連れていきます。 樹齢100年の楠で一木で彫ってあり、ふたりのどうぶつたちはくっついています。100年共に健やかに暮らせるように願いを込めて彫りました。
172
もみじ市には木彫りのどうぶつブローチや、犬猫ベビースプーンも並びます。 ベビースプーンは、国産桜材で一つ一つ手仕事で仕上げました、赤ちゃんにも安心な米ヌカから作ったオイルで仕上げています。 ワンワ、にゃんにゃの言葉を覚えた頃にぴったりのスプーンです。
173
寝てる柴犬シリーズ、10の寝相を彫っていきます。
174
月くんの東京ライフ もみじ市の間、彫刻家の友達、馬塲くんちにお世話になっている月くん、オヤツを貰ったりお得意のタッチしたりいい調子でしたが馬塲くんちの侘助くんを見た途端、棒立ちで肉球の形の粗相をした様子。。。
175
ひらめきのタネ 「まとめる視点」 月に一つのショートエッセイ いい絵や彫刻は、100パーセント生絞りジュースみたいに、ぎゅっと視点がまとめられているのだ、というおはなし。 clue-tegakari.com/archives/14604