小林鷹之(@kobahawk)さんの人気ツイート(古い順)

26
WHOのウェブサイトを見るとAbout Usの冒頭に「世界中の人々のためにより良い、より健康な未来を作っています」と記されてます。 防疫上最も成功している台湾の知見の共有を拒むことは組織としての自己否定に他なりません。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-…
27
情報通信インフラについては、海外製品、国産品問わず、バックドア等について、海外との連携以前に、国内で検証できる能力・体制構築が必要。国が資金を出して急ぐ必要があります。党情報通信戦略調査会ワーキングチームの事務局として近日中に考え方を取りまとめます。 news.yahoo.co.jp/articles/82bca…
28
9月入学につき党会合に参加。私は、慎重な立場から下記の点を意見。責任ある結論を出していかねばなりません。 ・コロナによる学びの遅れの挽回、来る入試の話は喫緊の課題であり、早急に対応する必要。 ・しかしこれらと、社会全体のあり方に関わる入学時期の制度変更は明確に切り分けるべき。(続)
29
開催予定だった衆議院憲法審査会が野党欠席のため急遽流会に。幹事の一人として申し上げたいこともたくさんあり、発言するつもりで臨んでいたので極めて残念。野党欠席の理由として、参議院の補正予算審議と重なっているためとも聞くが、仮に事実とすれば理解に苦しむので、明快な説明をして頂きたい。
30
一昨年の年末にあれだけ激論を交わした入管法改正。人が足りないから外国の方を入れる、という対症療法的な対策を政権与党が提案すべきではない。なし崩し的に特定技能の幅を拡大するのではなく、就職氷河期世代への就労支援を含め、先にやるべきことはあるはずだ。 nikkei.com/article/DGXMZO…
31
個人が使うのはともかく、セキュリティーを含めた様々なリスクが指摘される中で、自治体は連携に慎重であるべきではないか。データの流出リスクに対してもっと敏感であるべきだと思う。 epochtimes.jp/2020/06/57941_…
32
最近、こういう絡み方をよくされるので、明確に答えておきます。私は、今の状況において習近平国家主席の国賓訪日については反対です。 twitter.com/max358japan/st…
33
事務局として党の技術優越確保小委員会でこの2年間議論してきたことの一つ。留学生による知の交流が我が国の発展に資するのは当然だが、先端技術の安易な流出を招かないような手当ても不可欠。党提言の13Pにあります。↓ …in.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/polic… yomiuri.co.jp/politics/20201… #自民党 #経済安全保障
34
政府は指定感染症の指定を1年延長する方針のようだが、以前から党内でも声が出ているように、医療現場の逼迫状況を考えれば速やかに5類に変更すべき。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
35
本日は外交部会。水際対策強化と尖閣周辺領海での中国海警の動きについて何点か発言。特に、感染力の強さが懸念される変異種の把握を受け、この度「全ての」国・地域からの新規入国を一時停止すると言いながらも、ビジネストラック等については例外を設ける点について異議を述べました。(続く)
36
そもそも今回の変異種とは関係なく、国民の皆様に対して、年末年始は不要不急の外出を控え、「静かな年末を」とお願いしながらも、一部の外国人の方にビジネストラック等の例外を設けることは適切ではないと考えます。政府に再考を求めました。
37
本日、地元の医療・福祉関係者の方々とお話しし、地元周辺の医療現場の逼迫状況を改めて肌で感じました。5類への変更等を急ぐ必要性を再確認。
38
本日の自民党外交部会。新型コロナウイルス感染症関連の水際対策について議論。私から何点か指摘しましたが、とりわけ、「前回の部会でも指摘した通り、少なくとも緊急事態宣言の発令期間中は、外国人・日本人問わず、二国間のビジネストラック等も全面的に閉めるべき。(続く)
39
自由化したのにフェアではないと思います。こんなことをするのであれば、最も負担を被っている一般電力会社も助けるのが筋かと思います。結局、供給責任は一般電力会社が負っているのですから。うーん、経産省、資源エネルギー庁、どうしたんだろう。。 nikkei.com/article/DGKKZO…
40
規制改革は緩和だけではありません。再エネ推進は良いことだとは思いますが、アセスメントの対象を緩めるのは私は反対。むしろ強化をして、無責任な業者を市場から退却させ、優良事業者が長期にわたり、地域とも良好な関係を築きながら経営を行う環境を整えるべきと考えます。 nikkei.com/article/DGXZQO…
41
「外国から研究費 申告義務」 昨年5月の党の知的財産戦略調査会の提言を受けて政府の統合イノベ戦略に盛り込んだもの。文科省も動き出しました。 yomiuri.co.jp/national/20210…
42
自由化したのですから、本来は今回のようなリスクも折り込んだ契約や事業となっているはず。そもそも小売電気事業者が約700も登録されているのは多すぎです。国の支援は最小限であるべきで、責任を果たせる事業者のみが残るようにすべきだと私は考えます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
43
太陽電池からの日本のトップメーカーの撤退。再エネ推進は良いのですが、そこで留意すべきことは、太陽光にしろ風力にしろ、日本企業の撤退が相次ぐ中で比率を高めていくことは、その分海外企業への依存(メンテなど)を高め、国富も流出することに繋がる点。(続く) www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
44
自民党がまとめている主な緊急支援策のサイトです。 わかり易く整理されていますので、是非ご活用下さい。 jimin.jp/covid19/
45
党会合でGoogle Cloud社とAWS社からヒアリング。「OSは一種の公共インフラと思っていたが、先般のトランプ前大統領の言動に端を発する米国内の動きを見てると必ずしもそうではないと感じた。OSやクラウドを利用禁止にする権限をGAFA等の一民間企業が手にしている現実をどう考えるか?」と質問。(続)
46
日本の製造業を支える鉄鋼業の競争力を削ぐ事が本当に国益にかなうのか、冷静に考えるべきです。最近、脱炭素を促す新聞記事ばかりが目立ちますが、欧州はしたたかにやっています。表向きは脱炭素を掲げながら、鉄鋼業にも事実上の補助金。産業競争力を維持しているのです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
47
プラ製スプーンの有料化やポイント還元。私には、レジ袋有料義務化の時と同様、本質を突いた政策とはどうしても思えません。本気でプラゴミに取り組むのであれば、他にやるべきことがあります。もう少し大所高所からの政策が必要かと考えます。私見はHPのブログを参照下さい。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
48
なお、私の考え方は下記の通りです。 プラスチック資源循環推進法案について bit.ly/3cdZI3H レジ袋の有料義務化は国民の意識を本質から遠ざけるだけ bit.ly/3emCfQp
49
信じたくないが、突きつけられた現実。日本産ワクチンが速やかにできなかったことに忸怩たる思い。昨年のコロナ発生当初から、製薬企業や国にも開発について問うていただけに。 それと、費用はIOC負担とのことだが、データはどこに行くのだろう。 afpbb.com/articles/-/333…
50
昨年5月の記事ですが、こうした個人の信用スコアなどのデータもどのように管理されていたのか。いずれにしても徹底的な調査がなされることを望みます。なお、特定企業のみの話に留めるべきでないことは当然です。 nikkei.com/article/DGXMZO…