52
もっと簡潔に言ってしまうとこうなる
「雇用の流動性の低さを、受発注の流動性で補っているのが日本社会」
で、相見積での価格競争も相まって、下請け企業になればなるほど待遇が悪くなるという現象が発生する
53
これは「零細企業をなぜ潰さないか」という下側の視点だけど、
大企業側の視点からすると
「稼働の波に応じた必要労働力に合わせて、社員を増減(解雇)するのが難しいから、稼働の波を企業間の受発注で吸収している」
ってのが、多重下請け構造の根っこなのよなぁ twitter.com/Malaysiachansa…
54
2000年頃にプログラムを触っていた人に現代のWebの話をしたら、現代技術を理解できない原始人みたいな感じで、説明が難しい…
通じなかった用語
SPA、DOM、DB(MySQLとか)、IaC、ServerLess
現代のWebは大人数にサーブするための分散処理がベースにあるので、大昔のPC一台で全部やるとはちゃうねん
55
農地を駐車場に勝手に転用して、脱税(農地は固定資産税が安い)しているやつを見つけるの、大変良い
nec-solutioninnovators.co.jp/sl/realscape/e…
56
ちなみに、裏側はNECのRealSpace2って製品っぽい
nec-solutioninnovators.co.jp/sl/realscape/a…
57
例の元旦に航空機飛ばして写真とって増改築チェックして、固定資産税の脱税野郎を検知する奴、最近はAIが使われてるらしいすよ
高くなっているか、低くなっているかって書かれているので、航空写真じゃなくて、SAR画像使ってるんじゃないかなー
緑シートじゃダメな予感
city.saitama.jp/006/003/003/01…
58
59
友人がジャパネットをほめちぎっていて、曰く
ジャパネットの高級和牛肉の売り方が凄い、高級肉をだしにして、孫に会えることをアピールしている
つまり、「毎月孫に会える権利」を8980円で売っている、この発明はすごいよ
なるほど、マーケティングイノベーションだ
japanet.co.jp/shopping/gourm…
60
見ている
くっそ面白い
ソニーの標準ライブラリを書き換えてメモリを確保したり、ライブラリのミスを書き換えていたり
ベンチマークから実装方針を決める話が凄く面白い、テクスチャを使わないでシェーディングだけで行くという意思決定とか、すげえ
youtube.com/watch?v=fBYmZx…
61
また、スキルアセットを定義するのはいいんだけど、もっと重要なのはキャッチアップ能力のほうで、それが欠落しているのが割とマズい感はある
「必要になったら60点までなら1週間でキャッチアップできる奴」ってのが必要になってくるんだけど、そういった勉強することに関する能力が欠落している
62
デジタルスキル標準、
事業会社がITを内製化していくためのロードマップにはなっておらず、
IT専業の企業が、ITを専業でやっていくためのスキルアセットを綺麗に育てるにはどうしたらいいか?という図になってしまっていて、
目的と内容がコンフリクトしているように感じた
meti.go.jp/press/2022/12/…
63
マジか・・・証明書切れで死んでたサイトがこれで閲覧できた
yuki.world/skip-chrome-ce…
64
65
この報告書の違和感が言語化できた
見えているでかい問題を叩くのは誰でもできるんだけど、見えていない問題を想像して掘り起こすには専門家の経験と知恵が必要
第三者委員会に専門家がいなかったせいで、見えていない根本原因を指摘できなかった結果、「以後気をつけます」以上のことが言えてない
66
ちなみに再委託については、日本の雇用慣習上仕方ないと思っています。稼働の波に応じて、社員を雇用、解雇するのが難しいため、稼働の波を対企業契約で吸収する形を取っているからです。
「再委託が悪い」というのであれば、人を解雇しにくい問題を解決しなければなりません。これは裏表の関係です。
67
開発者の目線で今回のインシデントを考えるなら、こういう結論になる
- 市の出しているシステム要件がおかしくないか?
- システム要件がタコいので、クソいシステムと、クソいオペレーションが出来上がってしまっていないか?
- クソいオペレーションの結果、事故が起こってしまったのではないか?
68
この報告書はこれはこれで価値が極めて高いが、
人間はちゃんと指導すればちゃんと動くので間違いは起こらないという、文系インテリの考え方で書かれており、コンプライアンス管理としては満点、インシデント対応としては最悪な部類のもの
システム設計そのものが問題であるという認識が不足している
69
たとえば、三菱電機の報告書とかは、品質管理の指導のし過ぎで業務効率が悪化した結果不正に手を出してしまった、みたいなのがちゃんと書いてあるのよ
業務効率を改善するため、不正ができないようにするためにDXを進めていくぞ、みたいなのが結論の一部にちゃんと入ってる
mitsubishielectric.co.jp/reform/
70
言い方悪いが、ブルシットジョブを生み出す人たちの書いた報告書だなぁというのが正直な感想
ちゃんと指導すれば人間はちゃんと動く、
みたいな幻想をもとに、ブルシットジョブを増やして、業務効率を悪化させ、
業務効率を改善するために不正をする動機をより増やすようなものに見える
71
報告書を読み終わったけど、正直これはイマイチ
まず第三者委員会に技術者がいないので、このシステム構成そのものが問題である、行政の要件そのものが問題であるという判断が出来ていない
これがビルや橋梁の建築不正の問題だったなら、第三者委員会に技術者が絶対に入るでしょ?
72
74