「お前はどれくらい真剣にれいわでやっていくんや?」 夕方、駅頭立ちしている私に男性が詰め寄ってきました とても疲れていたので小声で 「死ぬ気でやってます」 と言うと 「じゃあ、落ちたら死ねよ」 と言われました だから「自己責任社会」が嫌いです😭
3月12日(日)選挙前最後の「佐野ひろみとおしゃべり会」を終えることができました。 ご参加して下さった皆様、ありがとうございました。 山本太郎さんが旗揚げしたれいわ新選組が、一人一人の心を揺さぶり、西宮でも形になっています。 #れいわ新選組 #佐野ひろみ
「本当に食べていけず困ってるから、ちゃんとした人を選びたい」 「困っている人のためのれいわ新選組なんです!」と伝えて政策を説明しました。 チラシを渡したら「他の政党のチラシと読み比べて考えて決めますね」と仰って下さいました。 困っている人ほど懸命に政治に向き合っています。
【ご寄付のお願い】 いつも応援ありがとうございます。 活動資金が乏しく、ご寄付のお願いをさせて頂きます。 無理のない範囲で、佐野ひろみの活動をお支え頂ければ幸いです! onl.tw/snxjh7q
今日は朝も夜も 「れいわ応援してるよ」 「れいわ頑張ってね」 「この愚か者って議会で言ってね」 とお声がけ頂いた上に、駅立ちの貴重な情報まで教えてもらいました。 皆さんの熱意が嬉しいです😭 #れいわ新選組 #佐野ひろみ
自民党員のおじいちゃん 「今の自民党にはうんざり。僕は平和主義者。お金は刷って配ればいい。山本太郎はええこと言う。人を救ってこその政治。」 「佐野さんのチラシもちゃんとファイルしとるよ」 自民党員の皆さま、れいわでお待ちしております🥰
労働者の非正規雇用率 2016年 33% 2023年 40% れいわ新選組は、非正規雇用から正規雇用への転換を求めています。 これはとても創造的でわくわくするようなこと。 少し想像して頂きたい。 授業参観で可愛らしい子ども達35人の後ろ姿。 その40%が非正規雇用になる現実を。 #れいわ新選組
西宮市・若竹公民館「組体操から教育や学校を考える」参加しました。 組体操の歴史から実際のけが、議会での論議、教員の声等々、内容が充実しており勉強になりました。 去年退職された教員の 「学校に自由がほしい」 「教師を応援する仕組みを作ってほしい」 という切実な声が響きました。
現場に光が当たる社会を一緒に作りましょう! 保育・福祉・介護・教育、全て私たちがお世話になるもの。自分たちらしい生活に必要不可欠なものです。 そこで働く人々に例えば ・家賃補助 ・人の配置を充実 ・施設の公営化 など自治体レベルでも十分できることです。
中前田町にある寿し処 内海さん、ポスターを貼らせて頂きました。感謝しかありません。 社長さん、板前さん、スタッフの皆さま、とっても気さくで優しいです。 支払いは現金のみ、といのも好きです。 私たちがクレジットカード決済する際、店舗側はその手数料をカード会社へ支払っています。
西宮市議会選挙 選挙ポスターの掲示板数 2019年 848ヶ所 → 2023年584ヶ所 仲間が選挙管理委員会で聞いたら、投票所が減ったため、だそう。 ただでさえ投票率が低い西宮で、自治体がすることではない。 投票権を奪うことに繋がりませんか?
欧米で多くの労働者たちがストライキをしている様子を見て 「なぜ日本人は欧米のように、声をあげないのか?」とよく言われます。 それは海外では産業別の労働組合が中心で、日本は企業別組合だから、ということを@konno_haruki の著書で知りました。 企業をこえて問題化する必要があると。 twitter.com/konno_haruki/s…
「れいわ新選組」が大きく育てば、高校生が希望を持って社会に出ることができる。 国を守るとは、あなたを守ることから始まる。 医療・保育・教育・介護にお金を使い、生きる基盤を築いて、経済を回していく。長時間労働をやめさせ、正規雇用を増やし、安定雇用に繋げる。ジェンダー平等、多文化共生
甲陽園駅で駅立ちすると、甲陽学院や西宮北高校の生徒が必ず話しかけてくれます。 「れいわを応援してる」 「れいわの障害者政策が素晴らしい」 「なんで政治家目指そうと思ったん?」 「奥田ふみよ好き」 彼らは政治をよく理解しているし、理解しようとしている。公正や正義について敏感です。
掛ける言葉が見つかりませんでした。 私の祖母もそうだったから。
私が「読み書き計算」ができるようになったのは、学校教員のお陰です。 教員の賃上げ、正規化をみんなで求めていこう💪 twitter.com/MMT20191/statu…
先月ですが、山本太郎さんが街宣中、受験生が話しかけてくれました。 「教員の免許を取りたいけど、労働環境って実際どれくらい厳しいの?」 お隣で話しを聞いていた女性がたまたま教員経験者で現場の大変さを教えてくれました。
生活保護費11万円/月を受給中の男性。 金額が低すぎて、娯楽の余裕もなくお友達もできないそうです。 ちなみに韓国は「生活保護」を「国民基礎生活保障制度」と呼ぶそうです。 アメリカは「Social Welfare (社会福祉)」です。 随分と印象が違いますよね。
西宮にお住まいの方、5日に長谷川ういこさんが来ます。自治体で実現可能な積極財政のお話し、是非聞いて下さい! twitter.com/hyogokatteren/…
憲法前文、いつ読んでも胸を打たれます。
少し前のお写真です。 ご近所のつどいばさくらちゃんにお伺いしました。 介護のご家族やご本人が、ゆったりと寛げる場を提供したいという思いで、代表の丸尾多恵子さんがつくった素敵な場所です。 みなさんの介護の経験談を伺いました。もちろん介護サービス切り捨てのお話も。
特別支援学級の先生とお会いしました! 障害のある生徒6人を一人で見ていて、殺人的な忙しさだそう。 子育て経験がある人なら、6人の子どもを一人で面倒見るなんて到底無理だと、ご存じのはず。 専門的なケアが必要な障害児6人を一人で? 2人に1人が妥当なのでは、と思いました。
「政府の借金は国民の借金ではない」 twitter.com/MMT20191/statu…