縞うさぎ/詫摩雅子(@shima_usa96)さんの人気ツイート(いいね順)

「受け入れ不可能」とできないのか。文字数が〜というのならば「受入不能」でもいい。なぜ、医療機関と市民との間に分断を起こすような表現を使うのか。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
mRNAワクチンの要の材料「シュードウリジン」。まさか、ヤマサ醤油が供給していたとは! ヤマサはうまみ成分を研究。かつおぶし、椎茸のうまみ成分イノシン、グアニル酸はいずれも「核酸化合物」。シュードウリジンも核酸化合物。80年代から試薬として海外に輸出していた。 news.yahoo.co.jp/articles/1d542…
基礎研究がきたなー。ペーボさんの個人的に好きな点は、NGSが登場する前から、ヒトゲノム計画が終わる前から、ずっと化石や剥製からのDNAで進化を明かそうと研究し続けていらっしゃる点。テーマがぶれない。
アストラぜネカのワクチンは7割を国内(神戸)で生産予定。この東京新聞の記事は2021年4月7日のもの。 tokyo-np.co.jp/article/96233
イソジンを飲んでしまって中毒を起こした患者が救急に来た場合の対応。そうでなくても忙しい医療関係者にこのようなものを急いで書かせる事態になったことは、末代まで語り継ぎたい。>忙しい当直医の先生のためのイソジン中毒まとめ verdant.works/2020/08/blog-p…
元記事はBBC。寄生虫症に対する薬としては多くの人を救ってきた素晴らしい薬(現在形)。こんなことになってしまったのは悲しい。 イベルメクチン、 誤った科学が生んだ新型ウイルス「特効薬」(BBC News) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/5d2d3…
五輪もしているのだから、とつい羽目を外したくなる皆さん!わかります。でも、その五輪は無観客になっているのですよ。五輪による経済効果のかなりの部分を捨てにかかっての開催になっているのですよ。
僭越ながら補足すると、五輪では海外から来た人が日本で感染して自国に持ち帰ってしまう可能性にも言及していらした。ホスト国なのだからこの視点はとても大事。 twitter.com/bar1star/statu…
東博が預かってくださっている国宝ももちろん気になるけれど、生物学徒としては、科博やほかの博物館にあるタイプ標本が大丈夫か気になる。タイプ標本は人類からの預かり物なのだけれど。 東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/598…
もともとNZには成長したカカポを襲うような哺乳類がいなかった。天敵のいないNZに戻せれば、こうやってカカポが訪ねてくる世界が来るかも。 twitter.com/takapodigs/sta…
大曲貴夫先生「ネーザルハイフローという呼吸療法を使う人は重症者にカウントされないが、酸素が足りずに身動きもとれない。重症者と同じように苦しんでいる人が、重症者の何倍も存在する。1年前と同じ感覚で重症者数だけを見て「少ない」と言うのは状況の過小評価になる」 mainichi.jp/articles/20210…
要人の行動は市民へのメッセージになることを忘れないで下さい。 「尾身会長はバッハ会長について「人々にテレワークを要請している中、あいさつが必要ならば、なぜオンラインでできないのか。『バッハ会長はなぜ、わざわざ来るのか。銀座も一回行ったんでしょ』と一般庶民としてそう思う」と述べ」 twitter.com/nhk_news/statu…
気象庁の会見から。 20時台に全国各地でだいたい2ヘクトパスカル程度の気圧の変化、潮位の変化を観測。この時間だと、トンガ近くの噴火による津波が到達したとは考えにくい(早すぎる)。また、トンガから日本の途中にある津波観測地では高い潮位変化は見られなかった。
前ツイのYahooの記事より、こちらの方が少し詳しい。 女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚から育てる人工子宮システムを中国が開発 newsweekjapan.jp/stories/woman/…