1月にアメリカ行ったとき感じた アメリカではゲームの名前とともに それを作った人たちの名前が有名になり すごく称賛され、評価されてた 日本では ゲーム名などは有名になるけど 作った人が誰か知らない人が多い アメリカのように 日本でも早く作った人たちが 称賛され評価される時代が くるといいな
1980年代ゲーム会社の 引き抜き合戦は 凄まじいものがありましたね なのでエンディングロールに 実名を出してはいけないと 言われてた その引き抜きの作戦って ほんと赤裸々には語れない そこまでやるか!ってのも 聞いたことあります。 いまでもやはり あるんですかね そのへんは自由になったのかな
「ストライダー飛竜」アレンジバージョン 30年前にRoland S-10で作られたオーケストラ 30年前のサンプラーでこのクオリティー CAPCOM当時の作曲家 民谷淳子さんの作品 音大の作曲科を主席で卒業した彼女 私の後輩ではあるけど 彼女の曲から多くのオーケストラの極意を学んだ
このLPレコード録音するとき 当時まだゲーム音楽が認められず バカにされてたとき 東京のレコーディングスタジオで レコーディングエンジニアに なんだこれ?と思われないかと ドキドキだった 実際はとても真剣に楽しんで レコーディングしてくれて 認めて、褒めてもらい すごく嬉しいかった思い出
私が担当したゲームは 発売中止やら海外のみ発売が やたら多かった バルガスファミコン スライダー飛竜ファミコン ビューポイント64 まったく無名のTHYEとか 全力で作ったのに世に出なかった 名曲一杯あるのに… 発売中止ゲーム名曲集でも 作ってみようかな
マルサの女やスウィートホーム などのゲームを出したとき CAPCOMに会社訪問された いまは亡き伊丹十三さん 各部所を回られて サウンドの部屋に 入ってこられたとき マントを着たその姿は 3メートルくらいの大男に見えた これが人のオーラというものかと 初めて感じた その人の回りだけ別世界だったな
SNKに入社してすぐ 音楽担当になったが SNK初のサウンドクリエイター いや業界でもほとんどいなかったため マニュアルもなければ 知識ある人もいないなか 唯一、坂本龍一さんが当時の ミュージックマガジンで連載してた シンセ解説、音の仕組みのコラムだけをたよりに 音の開発に取り組んだ思い出 t.co/6nls4FL2Ym
実績に載らない仕事 数々のゲーム音楽つくりましたが 作曲者として 実績に乗ってない曲 実はCAPCOMで開発された 「麻雀学園 卒業編」 Hボタン連打するといろいろあるという 岡本氏@sasukebusaiku らしい 画期的な発想でしたが そのHボタン連打のときの曲は 私が作りました。
かなり古いゲームはですが CAPCOM入ってすぐ たしか音の研究として ゲームセンターでゲームしてこいといわれ その時プレイしてあまりの面白さに 感動したゲーム Atariのマーブルマッドネス 知ってる人いるかなー
ファミコン版『バルガス』が 発売中止になったけど 1面の曲のメロディーが とても気に入っていて フリーになったとき開発してた シューティングゲーム「THEY」に そのメロディ使ったら その『THEY』も発売中止になった 呪われた曲がこちら (バルガスは後に海外で TITAN WARRIORSとして発売された)
サウンドクリエイターにとって 担当したゲームが 売れるか売れないかで 大きく運命がかわるな 私は担当した CAPCOMのバルガスファミコン版 発売中止に始まって パルスター後の シューティングゲームは 曲つくってから開発中止 その他 開発途中に会社倒産など 売れる売れない以前トラブルが 多かったな
スライダー飛竜 ファミコン版 必死で曲作って ゲームが完成してから 営業会議があって そして本部長がきて 「国内販売はしない 海外のみ販売や!」 といい放たれたときのショック その瞬間のこと鮮明に覚えてるな 終わった〰️という感じ 海外では「STRIDER」として発売されたがどうだったのかな
CAPCOM時代 バグチェックのはずがチームみんなで めちゃくちゃ盛り上がったゲーム 『ヒトラーの復活』(Bionic Commando) 死んだ〰️と思ってもワイヤーを めちゃくちゃ連打すると 偶然どこかに引っ掛かり復活する。 その瞬間「おー!」とみんなで 大笑いした楽しい思い出が ぜひやってほしいレトロゲーム
あれから34年か~ 作曲担当の森さんと二人で 「このゲームは絶対に 歴史に残るゲームにしよう」と 決めてサウンド作ったんだ twitter.com/GameDriveJP/st…
CAPCOMの海外営業の人に アラビア語の得意な人がいてCAPCOMバンド名考えるとき アラビア語をいろいろ 教えてもらってた ひらけごまは 「イフタフヤーシムシム」 千夜一夜は 「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」(ألف ليلة وليلة,) この2つにしぼられて 最終 アルフ・ライラ・ワ・ライラになったのだ
むかし「何のお仕事ですか?」と聞かれ「ゲーム音楽作ってます」と答えたら100%「あのピコピコ?」て言われて笑われたな~。いつか必ずゲーム音楽を1つのジャンルとして見てもらいたい!音楽として認めてもらいたい!が夢でした。そしてカプコンで自分達でアレンジ録音してCD1500円シリーズ作った。
どういうこと? なにが起こってるのか このゲーム私が作曲したゲームだわ twitter.com/forestillusion…
@chanchacolin ごめん、私のせいやわ
魔界村の死んだときの音 私が作ったのですが 「あれ結構耳に残りますね」と 今日も言われた。みなさんは 他ゲームのSEで耳に残ってるものって何かありますか? youtu.be/gX8wKugOau0