226
なんとかこれを言語化できないか考えたんですが、要は真のルールを理解してない状態でコスパに走るとどうなるかってことで、多分種族値と努力値の概念を知らずに育てたポケモンみたいな物が出来ると思う。なんかそれらしくはなるけど、ガチって来た奴らと相対したら勝負にならずにズタボロにされる。 twitter.com/monosoi_akarus…
227
ワシらも別にルールを理解してやった訳ではないんだけど、強制的に努力値を詰まされて今に至った段で、「努力値ってこれか」と後から気付かされてる。今ワシらは何か言うとパワハラになるから何も言わないで若者を放ってる。努力値を積まないままLvだけ上がってしまうと二度と取り返せない。
228
30代になって、「あ、若い頃の苦労で食う」ってコレか!て体験があると同時に、「待てよ。これ、若い頃苦労しなかったら、一生20代と同じ苦役を続けるしかなくなるって…コト!?」という気付きの瞬間があって、それが背筋が凍るほど怖い事なんだよ。 twitter.com/knight_04/stat…
229
20代で見えてないルールとして、
・吸収力、体力は20代が上限。後は右肩下がり。
・「許され」が付与されるのは20代のみ。
・年が行くほど生活にかかるコストは逓増。
・アウトプットの要求は右肩上がり。
とかいう闇ルールが潜んでるので、構造上20代の内に努力値を積まない必ず詰むクソゲーなんだよ
230
切り口を変えると、30代前半までは若さによる許され・体力・吸収力の3武器でタスクを越えながら努力値を貯めるゲームで、30代後半からは20代の3武器を没収された上で、これまでの努力値蓄積をベースにより強い敵と加齢デバフ喰らいながら戦わされるゲームになるので、その全体感が無いと死ぬ。
231
最初チート剣とチート盾を渡されてキメラや大さそりと滅茶苦茶戦わされて、素のLvを上げて技を覚えさせられるんだけど、段々チートが切れて来て、どっかの一点で消滅。そっから敵がドラゴンとゴーレムになるんだけど、もう素手なので、ここに来るまでにある程度素のLvと技が育ってないと即死
232
浅いコスパ戦略の怖い所は、多分このルールチェンジを踏まえて無いので、
「戦闘回数を減らす方法を見つけましたwwwこれで楽勝www」
みたいな理解になってて、今お前が捨てたのがこれから一番使う物なんだよ。
233
大型家電、今まであんまり深く見て買ってなかったんですけど、よく調べたら最新版と一年前の型落ちで4割とか値段違ってクソびびった。結果10万とか変わって来るんだけど、カタログで両者見比べても消費電力から寸法まで悉く同じで、何が違うか比較サイト見たら
235
これ、結構衝撃だったよな。東京新聞や共産党の戦争反対って「勝てない」からなのか。建前だけでも平和憲法があるからじゃないの。後、「勝てないから抵抗するな」ってどっかで聞いた様な気がするけど、もしかしてスポンサー同じなのかな。 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
236
就活の頃、コンサルの説明会だったか「例えば新卒でコンサルに入ったとして、付いたお客が機械屋だったら、機械屋で何か経営の指導をするんですか?機械の素人なのに?機械のこの道ウン十年のプロに何を…」みたいな質問をした記憶がある。(答えは忘れた)今にして思えば一面はその通りだった。
237
たまにJTCをネガティブな意味で使ってると捉われることがあるけど、ハマった時のJTCは強いよ。遅さは時に硬さなので意思決定が遅い分山の様に地雷を回避してるし、でっかいJTCの部長以上はやっぱキモいくらい出来る人が多い。人が辞めても金太郎飴みたいに代わりが出てくるし、安定感とブランドで
238
Twitterで若手から同世代まで幅広く意見を見てきた所では、若手のやる気を奪い、退職に追い込んでいる要因は幾つもあるものの、パッと見た所で一番強力なのはどうも
「働かないのに職位と給与が高いおじさん」
ぽい。職場環境をホワイト化させても事務を効率化しても彼らがいると若手は辞める。
239
最近のAIの隆盛を見ていて、何故詰込教育の頃の日本は絶好調で、ゆとり教育はズタボロに失敗したか何となく分かった様な気がする。人間でも機械でも必要な情報のインプットが終わってればロジックは後からついてくるけど、データ未読込みの状態で何か出そうとしても何も出ないから。
240
サラリマンを10年やって分かったのですが、話を聞く価値があるのはSVB破綻で水を得た魚の様にヲタク特有の早口が止まらなくなるタイプのアカウントであって、読んでる間何か言われてる様で読み終わった後何も残らないタイプの仕事論を垂れ流すアカウントではないです。
241
加齢によるデバフより、20代で文字通りパッシブだった様々なバフを徐々に剥がされる影響が大きい気がする。最強の「若さによる許され」や「寝ると全部治る」が無くなり、「一時的な無理」「一念発起」みたいなコマンドも塞がれてく。弱くなるというよりも20代がスーパースター状態だったことに気付く。
242
マジでどこでも人手不足辞めないでみたいな感じになってるんだけど、リーマン超氷河期の頃の「お前が辞めても代わりは幾らでもいるんだぞ」は何だったんだよ。
243
冷静になるとあの時入口で絞りまくってしまったので、結果ある程度経験積んだ同世代が少ないのかな。
244
ワシも中学生くらいまではこういう言説を支持したこともあったんだけど、サラリマンを長い事やって分かったのは、まともな仕事ができるのはまともな人間だけで、彼らはまともな待遇を用意しなければ来ることもそこで働く事もないと言う事。仮に歳費を引き下げたら何が起きるかと言えば、 twitter.com/t2PrW6hArJWQR5…
245
立候補する人間の質が更に悲惨な事になって、汚職と賄賂の嵐。袖の下が無ければ何も通らくなって、後進国みたいなことになる。後、まともな計数観念をもった方が良い。歳費削るポーズなんかとった所で社会保証給付の1/10000も捻出できない。ただ宗教法人課税だけは良いと思う。
246
248
@kanakanajd 鶏の5倍の値段で50倍不味いたんぱく源とかは流行らないでしょうね…
249
先日、福祉界隈の方に聞いた興味深い話を書いてみたいと思う。現代社会において、境界知能とか発達障害と言われる人達の割合は大体6%程度とのことで、フィルタリングがかからない公立小学校のクラスに、大体2人か3人くらいいる程度とのことだった。そう言われるとなんかそれっぽい人がいた気がする。
250