727
「神様はお金など必要としない」のに寄付や布施を要求しているのは間違いだってのも、古々の言い回しで「で、どうするの?」っていう事に回答できません。物品を伴う経済をなしに人は活動できないからで宗教も活動であり経済なしに存在し続けることは困難です。
728
ネット系葬儀紹介会社が「広告費が高騰しているので値上げします」ってのは、たぶん広告費の高騰じゃなくて成約率が下がってるんで相対的に広告費があがってるんです。内情がバレたら頼む人が少なくなってきて、一軒当たりの広告費が高騰っていう流れになっているのだということは容易に予想できます。
729
幾らなんでも黙って勝手に生花の受注を横取りして花を納品するような不法なことはやらないんじゃないか・・と信じたかったのですが、組織的な行為で本社決定でやっていることが判明しました。マジか・・・のレベルです。
730
731
平服でおいでくださいって、喪服じゃないので葬儀に来てほしいってのは昭和から平成でいったんみんなやってみた人たちがいるんだけど、何着ていいのか分かんない喪服のが楽とか、弔意を形であらわすのに喪服ってすぐれているから、喪服着ないで来てねは過去にうまくいかなかった事例です。
732
終活は準備しないと大変なことになるとか、相続でもめるとか散々高齢者を煽る不安ビジネスになっています。法的にもめるのは100件に一件で、それを指摘されてシュンとなっているのが実際です。不安ビジネスにダマされるなっていうのが正しい啓蒙活動です。
733
イスラム教の人が土葬なので、困っているのは事実だと思います。しかし、困っているから助けなきゃいけない、異論をはさむことは許さない的な報道をすれば、なじみのない宗教の人が安心を脅かしていると捉えられかねません。対話をして同意の中で土葬墓地開発が必要なんです。
734
735
このまんま、自分の言葉に置き換えて知事メール送ればいいんです。
「ルール変更は今年度から実施されたはずなのに、なぜ実行もしてない団体の申し込みを一律に退ける決定をしたのでしょうか。理由なく使用禁止したならば、モデル業への差別に当たります。知事からの説明を求めます」
ってね。 twitter.com/sakuratsukisim…
736
創価さんはもうすでに穏健路線で昔あったように、批判をすると自宅まできて謝れとかいうようなことはありません。昔あったことはあったとして、現在ではちゃんと批判にも対応しているってのは宗教界隈の端っこにいてもよくわかることです。
737
陳情ってのはライトにできるもんだから、どんどん送った方がいいよ。所管区は許認可を出してる区だからよけいに意味がある。これは渋谷区の例だけど、見たらやり方はわかります。議員がつくと請願になります。shibukugi.tokyo/about/20230210…
738
廣済堂の創業者桜井氏は、右翼から暴力団に至る幅広い人脈を持ち、国士的な活動を行うことでも知られていましたが、いまではそういった人脈もないことは内部情報から明らかになっていますので、ちゃんと普通に指導していただいて大丈夫ですよ。
739
単純に遺族への精神的な暴力です。フラッシュバックを起こさせるようなことを「抗議活動」っていうなら、殺人事件の遺族に対して、事件を思い出せるような行為を正当化することになります。精神保健上も遺族感情への配慮でもやっちゃダメ絶対です。 twitter.com/ogino_otaku/st…
740
適切でないことは、ひとは起こすことがあります。その時に恥じる、そして訂正と謝罪ができることの方が、間違いを起こさないことよりも現実的ではないかと思われるのです。
741
さらに
『添加物を多く含む食品を食べている最近の日本人は、死後も体が腐らない』
この都市伝説の「真実性」を補強しているのは、免疫学者であり寄生虫学者としても有名な藤田紘一郎氏かもしれません
。さっきの昆虫学者の名前が判明。
742
743
@jcp_sai 埼玉県知事への提案メール。「ここに公序良俗に反してないのに、水着であるってことを理由に使用を禁止するのは、女性の美しさを必要とする人への職業的な差別なので一部の意見だけを元に使用禁止にしないように要望する」とか自分の言葉で書いて送ればいいんですよ。
kensei.kocho.pref.saitama.lg.jp/supporter/teig…
744
美味しんぼ時代から言われていたような添加物不安商法ですな。よくまぁこういう使い古しの健康不安商法を今でもやるなぁ。最終的に遺体が腐りにくくなってるとかデマ言い出すから嫌い。 twitter.com/tomisho333/sta…
745
どういう経緯があろうと、確認するなら確認するで火葬場が宣言しないとダメです。無断で取り出してしまう時点で火葬場のミスと言わざるをえない。燃えないものを入れてはいけないが、着物一枚の副葬品を断っているケースを僕は知りません。 twitter.com/FNN_News/statu…
746
ちょっと、実害を被った葬儀社名が出てこなかったために裏付けが取れるまで、様子をみてたんですけど、実際にやっていました。証拠もある形です。それを今後公表していかなくてなりません。
747
宗教の知識がないと弔意を表すと失礼になるのか?っていう知識マウントですが、そんなマウントとれません。
748
準備しなきゃいけないのは誰?って言ったらそれは死ぬ人じゃなくて、残る側だっていうのが話がこんがらがる原因です。準備しなきゃいけないのは、死ぬ人じゃないって言うのが大切な現実です。
749
750
暇空さんのcolabo問題を報道しないのは「一人でやってるから粗がみえる」とか「この問題をきっかけに同和問題に切り込みたい」とか言ってるマスコミ関係者がおりましたが、普段は情報が粗だらけでも平気で報道するし、同和問題もそれ自体に切り込めないのによく言うよなぁってのが素直な感想です。